レシピの検索結果 15件
- 効果・効能
- ホワイトデー
- 10件表示
- 30件表示
-
レンジで作るチーズココアボールクッキー
- 24Kcal
- 塩分控えめ
生地に粉チーズをプラスした、甘さと塩味のバランスが絶妙なおやつ。チーズに含まれるたんぱく質は、体に必要なアミノ酸バランスが良く含まれています。また、粉チーズは他の種類のチーズに比べてカルシウムが豊富。またココアに含まれるカカオポリフェノールには抗酸化作用による老化予防の効果も期待できます。牛乳に浸しながら食べると更にカルシウムも摂れ、違った食感も楽しめます。
主材料:薄力粉 ココア(無糖) 砂糖 バター(無塩) 粉チーズ
-
りんごのクッキー
- 28Kcal
- 塩分控えめ
りんごのさわやかな酸味がアクセントになったクッキーです。りんごはむくみ予防に役立つカリウムや便秘改善に働く食物繊維を豊富に含んでいるので、美容やダイエットに役立つフルーツです。
主材料:りんご 薄力粉 ピスタチオ
-
ホワイトチョコのオートミールクッキー
- 29Kcal
- 塩分控えめ
オートミールには食物繊維、ビタミン、ミネラル類が豊富に含まれます。油やバターなどを使わなくてもサクサクとした生地に仕上がる低カロリーのノンオイルクッキーです。
主材料:卵 オートミール
-
米粉のセサミクッキー
- 35Kcal
- 塩分控えめ
栄養の宝庫と言われるごまをたっぷり使ったクッキーです。ごまは良質のたんぱく質、ビタミン、ミネラルやごまに含まれる抗酸化物質セサミノールが豊富で、老化や生活習慣病予防などの作用があります。
主材料:バター(無塩) 米粉 いりごま(白) バター(無塩) 米粉 いりごま(黒)
-
四つ葉のクローバーのチョコクッキー
- 39Kcal
- 塩分控えめ
バターに含まれている乳脂肪は、吸収のよいエネルギー源です。また、ココアの苦味成分であるテオブロミンは、自律神経を調節してリラックスさせる働きがあるとされているので、少し疲れた方にお勧めです。
主材料:バター(無塩) 卵黄 薄力粉 ココアパウダー
-
ガナッシュサンドクッキー
- 42Kcal
- 塩分控えめ
チョコレートやカカオの苦味成分テオブロミンには、リラックスさせる働きや集中力を高める働きがあるとされています。クッキー生地からもクリームからもテオブロミンがとれる、リラックスタイムにぴったりのスイーツです。
主材料:バター(無塩) 粉砂糖 薄力粉 チョコレート(スイート)
-
チョコとくるみのドロップクッキー
- 43Kcal
- 塩分控えめ
くるみを使ったクッキーは、カリウム、カルシウム、マグネシウム、亜鉛などのミネラルが補給できるスイーツです。特に亜鉛は、加工食品を多くとると不足しやすくなり、味覚障害の原因になるので気をつけましょう。
主材料:バター(無塩) チョコチップ
-
スノーボール(小麦粉を使わない)
- 45Kcal
- 塩分控えめ
アーモンドパウダーとは、アーモンドを砕いて、粉にしたものです。アーモンドには、カルシウムや鉄分が豊富に含まれていて、骨や歯を丈夫にして、貧血の予防に役立ちます。
主材料:アーモンドパウダー コーンスターチ
-
チュイルココ
- 45Kcal
- 塩分控えめ
香ばしく焼けたナッツの香りが食欲をそそるスイーツです。ココナッツには食物繊維が豊富に含まれ、便秘改善に役立ちます。アーモンドは強い抗酸化作用を持つビタミンEが豊富なので、美容に役立つ組み合わせです。
主材料:溶き卵 アーモンドスライス ココナッツロング
-
ドロップクッキー
- 52Kcal
- 塩分控えめ
チョコレートやコーンフレークの食感が楽しいドロップクッキーです。スプーンですくって落とすだけなのでお子様と一緒に作っても楽しいですね。バターには免疫力を高める働きのあるビタミンAが含まれています。
主材料:バター(無塩) 薄力粉
-
チーズサブレ
- 54Kcal
- 塩分控えめ
チーズや牛乳、バターなどの乳製品に豊富に含まれているカルシウムは、骨を強くするだけではなく、イライラした気持ちを抑える働きがあります。ストレスが溜まっている方にもお勧めのスイーツです。
主材料:バター(無塩) 卵 薄力粉 パルメザンチーズ
-
まんまるクッキー
- 59Kcal
- 塩分控えめ
まんまるのかわいらしいクッキーはプレゼントにもぴったり。バターにはビタミンAが含まれています。ビタミンAは油と一緒にとると吸収がよくなりますので、脂肪分とビタミンAが一緒に入っているバターは効率のよいビタミンA源です。
主材料:薄力粉 バター(無塩)
-
スイートポテトのビスケット
- 60Kcal
- 塩分控えめ
さつまいもにはビタミンCが多く含まれています。ビタミンCはコラーゲンの生成を助け、免疫力を高めて風邪などを予防する働きが期待されます。しかもさつまいものビタミンCはでんぷんに守られているため、加熱しても壊れにくいのです。
主材料:さつまいも バター(無塩) 薄力粉
-
ホワイトチョコとヨーグルトのふんわり蒸しパン
- 206Kcal
- 塩分控えめ
生地にヨーグルトをプラスすることで、口どけの良い蒸しパンに仕上がり、不足しがちなカルシウムと乳酸菌も補うことができます。さらに潰したいちごをソースにすることでビタミンCも摂取できます。栄養価が高く、食卓も華やかになるので、朝食などにもピッタリですね。
主材料:薄力粉 牛乳 プレーンヨーグルト(無糖) 砂糖 ホワイトチョコレート
-
マシュマロフレンチトースト
- 515Kcal
マシュマロの原料は、砂糖、水あめ、ゼラチン、コンスターチ、卵白などです。もともと、喉や胃腸に作用して炎症を抑える薬用として使われていました。改良されて現在のマシュマロに。ゼラチンの中のコラーゲンが美容効果が期待できます。
主材料:食パン(5枚切り) 卵 牛乳