ご飯のレシピ 87件
- ご飯
- 副菜
-
ツナとオリーブのライスサラダ
- 330Kcal
- 塩分控えめ
脳が働くには糖質が必要ですが、お米のでんぷんは体の中でブドウ糖に変化し、エネルギー源として脳に送られ、その働きを活性化する役割を備えています。お米は他の食品との相性もよいので色々な料理に使ってみましょう。
主材料:ご飯 ツナ(缶詰) 卵 トマト
-
ごはんシューマイ
- 308Kcal
豚肉に含まれるビタミンB1、玉ねぎや青ねぎに含まれるアリシンは、糖質代謝を促し疲労回復に役立ちます。かににも疲労回復に役立つタウリンが含まれていますので、スタミナアップに効果的な組み合わせです。
主材料:米 もち米 豚ひき肉 シュウマイの皮
-
ミモザ風ライスサラダ
- 546Kcal
ご飯をはじめ、優れたアミノ酸バランスを持つ卵や、DHAを豊富に含むツナなどをバランスよく組み合わせたサラダです。ただしサラダとの名でありながら、カロリーは高め、野菜類は少なめなので、おかずのひとつと考えた方がよいでしょう。
主材料:米 卵
-
はまぐりと山菜の湯葉包み揚げ
- 477Kcal
はまぐりはタウリンと呼ばれるたんぱく質のほか、ビタミン、ミネラルが豊富で、生活習慣病予防や免疫力アップに効果が期待できます。もち米や山菜と組み合わせることで、バランスのとれた一品になります。
主材料:はまぐり もち米 わらび ぜんまい 板湯葉
-
ご飯入り和風ロールキャベツ
- 316Kcal
ご飯のメニューにもかかわらず、しめじ、鶏ひき肉に加えることで、カロリーを少し落とせます。しめじや野菜からは食物繊維もとれますので、ダイエット中の方や生活習慣病予防にも役立つメニューです。
主材料:キャベツの葉 鶏ひき肉 ご飯(冷めたもの)
-
五目ご飯の蒸し餃子
- 196Kcal
- 塩分控えめ
もち米が入った食べ応えのある蒸し餃子です。たけのこやしいたけは食物繊維を多く含んでいますので、腸の中で水分を含んで膨張し満腹感が得られます。たっぷりと入れることで食べ過ぎ防止に効果が期待できます。
主材料:もち米 豚バラ肉 たけのこ(ゆで) 餃子の皮
-
しいたけシュウマイ
- 212Kcal
日本で最もなじみのある中国野菜のチンゲン菜。β-カロテン、ビタミンC、E、Kなどのビタミン類、カルシウム、鉄分などのミネラル類も多く、栄養価の高い緑黄色野菜です。
主材料:もち米 干ししいたけ 豚ひき肉
-
お米のサラダと前菜2種の盛り合わせ
- 128Kcal
- 塩分控えめ
紫玉ねぎに含まれているアントシアニンは、強い抗酸化作用で老化防止が期待できます。モロッコいんげんのさやには、ビタミンA、B1、C、カリウム、カルシウム、食物繊維が豊富です。マリネに使っているコアントローの香りは、疲労回復、リラックス効果が期待できます。
主材料:米 モロッコいんげん オレンジ 生ハム
-
ピリ辛韓風肉じゃが弁当
- 1,159Kcal
牛肉には良質のたんぱく質や鉄分が含まれ、身体を温める働きがあります。そら豆は代謝に役立つビタミンB群を豊富に含んでいるので、エネルギー代謝をスムーズにし、スタミナアップに役立ちます。
主材料:ご飯 新じゃがいも 牛肉(薄切り) 長ねぎ にんじん にんじん グリーンアスパラガス そら豆
-
精進細巻きずし
- 161Kcal
のりにはビタミンAやCなどのビタミン、鉄分、カルシウムなどのミネラル、食物繊維など様々な栄養素がたっぷりと含まれています。野菜が苦手でビタミン不足になりがちな方にお勧めの食材です。
主材料:米 すしのり