ご飯のレシピ 87件
- ご飯
- 副菜
-
タケノコご飯
- 461Kcal
タケノコは食物繊維が多く歯ごたえがあるので、よくかむことで満腹感を得ることができる食材です。ご飯にたっぷりと加えることで、食物繊維が多くとれ、食べ過ぎも抑制してくれますので、糖質のとり過ぎが気になる方に良いメニューです。
主材料:米 ゆでタケノコ
-
栗おこわ
- 474Kcal
秋の味覚、クリやギンナンは糖質やたんぱく質、ミネラルなどをバランスよく含んでいて、栄養価の高い食材です。特にカリウムを多く含み、高血圧予防に効果が期待できますが、カロリーも高めなので食べ過ぎには注意しましょう。
主材料:もち米 栗
-
五目炊きおこわ
- 502Kcal
具がたっぷりの五目炊きおこわは、たんぱく質や糖質、食物繊維にビタミンなどの栄養素をバランスよくとることができます。もち米は冷めてもおいしいですので、お弁当にぴったりのメニューです。
主材料:もち米 鶏モモ肉 レンコン コンニャク ゆでタケノコ
-
梅雑炊
- 161Kcal
雑炊は、低カロリーでボリュームがありダイエット中の方にお勧めのメニューです。また、梅には唾液や胃液の分泌を促して食欲増進に働くとされているクエン酸が含まれているので、胃腸の調子の悪い方にも良いですね。
主材料:白ごはん 梅干し(大)
-
白蒸し
- 296Kcal
さわやかなユズの香りは、ピネン、シトラール、リモネンなどの成分がもとになっています。発汗や血行を促して冷え性の改善に役立つとされていますので、寒い季節にはユズ茶やユズ湯だけでなく料理にも利用したいですね。
主材料:もち米
-
サンマのお焼き
- 107Kcal
- 塩分控えめ
サンマとごはんの香ばしさがよく合います。こんがり焼くことでサンマの小骨もまるごといただけるので、カルシウム量もアップ。特にカルシウムを必要とする成長期の子供にオススメのおやつです。
主材料:ごはん サンマの蒲焼き
-
モチ米粥
- 135Kcal
- 塩分控えめ
もち米の成分の多くを占める糖質は質が良く、消化吸収も高いので優れたエネルギー源となります。お粥にすることでさらに胃腸に負担がかからなくなっていますので、胃腸の調子が悪い時にぴったりのメニューです。
主材料:もち米
-
梅とオクラのおむすび
- 68Kcal
オクラやノリは食物繊維を多く含む食材で、便秘解消や腸内でのコレステロールの吸収阻害に働くとされています。日本人は食物繊維が不足しがちといわれていますので、積極的にとりたい食材です。
主材料:白ごはん オクラ 小梅
-
ひじきの炊き込みご飯
- 405Kcal
ひじきはビタミンA、K、葉酸などのビタミン類やカルシウム、鉄分などのミネラル、食物繊維を多く含む栄養豊富な食材です。また、カロリーも低いですので積極的に毎日の食事に取り入れたい食材です。
主材料:米 芽ひじき(乾燥)
-
キノコと鶏肉の炒き込みごはん
- 468Kcal
キノコはグルタミン酸やグアニル酸などの旨味成分が多く含まれていますので、鶏肉の旨味との相乗効果でさらにおいしくなります。食物繊維が多くかさも増してくれますので、食べ過ぎが予防できます。
主材料:米 鶏肉 エノキ茸 シメジ