ウインナーソーセージのレシピ 28件
- ウインナーソーセージ
- 副菜
-
かぼちゃとソーセージのグラタン
- 155Kcal
不足しがちな緑黄色野菜をとるのに便利なおかずです。子どもの好きなソーセージとあわせることで、食べやすく、たんぱく質やビタミン類がとれて栄養満点です。
主材料:基本の蒸しかぼちゃ ウインナーソーセージ
-
ソーセージとアスパラガスのスクランブルエッグ
- 182Kcal
卵とソーセージからはたんぱく質のほか、疲労回復に役立つビタミンB群がとれます。また、グリーンアスパラガスに含まれるアスパラギン酸も疲労回復や体力アップに役立ちます。元気を付けたいときに簡単に作れるメニューです。
主材料:ウインナーソーセージ グリーンアスパラガス 卵
-
ソーセージのトマトスープ
- 138Kcal
トマトはうま味成分のアミノ酸が多く含まれているので、ソースにぴったりの野菜です。豊富に含まれる赤い色素のリコピンは、強い抗酸化作用があり、油と一緒に加熱調理すると吸収が高まります。
主材料:ウインナーソーセージ キャベツ 玉ねぎ カットトマト(缶詰)
-
フランクフルトボート
- 420Kcal
ソーセージの原料となる豚肉は、糖質の代謝にかかわる重要な栄養素ビタミンB1を多く含んでいます。ほかの食肉と比べてビタミンB1が数倍も含まれていますので、スタミナをつけたいときにとりたい食材です。
主材料:フランクフルトソーセージ(10cm長さ)
-
ソーセージとキャベツのサラダ風
- 322Kcal
- 塩分控えめ
たっぷりのキャベツを生で食べるのは難しいですが、さっとゆでることでたっぷりと食べられます。キャベツには免疫力を高める働きがあるとされている硫黄化合物が含まれていますので、病気に負けない体づくりに効果が期待できます。
主材料:ウインナーソーセージ(あらびき) キャベツ
-
豆とソーセージのカレー風味煮
- 315Kcal
大豆をたっぷり使う料理から天然のイソフラボンを取り入れましょう。イソフラボンは、体内で女性ホルモンと似た働きをするとされていますので、更年期症状を和らげる効果が期待されています。
主材料:ソーセージ キドニービーンズ(水煮、缶詰) カレー粉
-
ソーセージと野菜の炒め物
- 208Kcal
にんじんには皮膚や粘膜を健康な状態に保つとされているビタミンA、ピーマンには抗酸化作用があるビタミンCが多く含まれています。ビタミンAは熱に強く、ピーマンのビタミンCも熱に強いので、炒め物にぴったりですね。
主材料:玉ねぎ ソーセージ キャベツ
-
ドイツ風サラダ
- 292Kcal
色とりどりの野菜やソーセージを使った、栄養がバランスよくとれるサラダです。カリフラワーはビタミンC、サラダ菜にはβ-カロテンと抗酸化作用のあるビタミンが非常に多く含まれ、美容にもよい野菜です。
主材料:カリフラワー トマト サラミソーセージ ソーセージ
-
パスタスープ
- 233Kcal
具だくさんのスープは、ほどよくおなかを満たして、身体を温めてくれますので、寒い季節の夜食にぴったりです。炭水化物であるマカロニと、たんぱく質のソーセージ、いろいろな野菜が一度にとれるバランスのとれたレシピです。
主材料:シェルマカロニ フランクフルトソーセージ トマト
-
ソーセージロールフライ ミンチボールフライ
- 701Kcal
子どもたちに大人気間違いなしの一品。原料となる豚肉にはビタミンB1が多く含まれていますので、糖質の代謝を助け疲労回復に効果が期待できます。ただし、パンはスポンジ状で油をたっぷり吸い込んでいますので、食べる量には気を付けましょう。
主材料:ウインナーソーセージ 食パン(12枚切り) 牛ひき肉 豚ひき肉