豆腐(絹ごし)のレシピ 37件
- 豆腐(絹ごし)
- 副菜
-
擬製豆腐(ぎせいどうふ)
- 125Kcal
豆腐だけでもたんぱく質をはじめサポニンやイソフラボンなど健康に良い栄養が多くとれますが、滋養に良いとされている自然薯を加えることさらに栄養価が高くなります。どちらも消化の良い食材ですので胃腸の弱い人にもお勧めです。
主材料:木綿豆腐
-
えだ豆とひじきのもちもち豆腐
- 107Kcal
えだ豆やひじきに含まれる鉄分を、豆腐のたんぱく質が結合して吸収率を上げてくれます。たんぱく質自体も、赤血球の材料となり、貧血を予防して疲労対策に役立つ組み合わせの料理です。
主材料:えだ豆 豆乳
-
くず豆腐
- 189Kcal
豆腐には様々な栄養成分が含まれており、そのどれもが身体にとってよい働きをしてくれる健康、美容食品です。絹ごし豆腐では特に水溶性のカリウムやビタミンB1が多く含まれているのが特徴です。
主材料:絹ごし豆腐 くず粉
-
えだ豆と明太子の炒り豆腐
- 129Kcal
低カロリーの豆腐をメインにした、栄養豊富でヘルシーなメニューです。えだ豆はたんぱく質や、カリウム、マグネシウム、カルシウムなどのミネラル、ビタミンA、B群、C、食物繊維など、豊富な栄養を含んでいる食材です。
主材料:木綿豆腐 明太子
-
揚げ出し豆腐
- 288Kcal
豆腐やわかめは、低カロリーで消化のよいたんぱく質やカルシウムなどの栄養素を豊富に含みます。ダイエット中の方や生活習慣病が気になる方には、毎日の食事に活用してほしい優れた食材です。
主材料:木綿豆腐 大根(おろし)
-
オレンジ釜の卵豆腐
- 130Kcal
夏を旬とするあなごやえだ豆をあしらった卵豆腐です。あなごはレチノールが豊富で、目の機能や皮膚、粘膜を守ります。えだ豆にはビタミンB1が多く含まれ、疲労からくるスタミナ不足の解消に効果が期待できます。
主材料:卵 オレンジ果汁
-
変わり揚げ出し豆腐
- 224Kcal
ぶぶあられやかつおの香ばしい風味が食欲をそそる一品です。木綿豆腐にはカルシウムが豊富に含まれています。骨粗しょう症予防に働くイソフラボンも含んでいますので、丈夫な骨を作るのに役立つ食材です。
主材料:木綿豆腐 大根
-
牛乳豆腐・五目あんかけ
- 163Kcal
なめらかな舌触りの牛乳豆腐は食べやすく、高齢者にも喜ばれるでしょう。牛乳には骨に必要なカルシウムとリンがバランスよく含まれ、カルシウムの吸収がされやすい状態になっていますので、骨粗しょう症予防にもお勧めです。
主材料:牛乳 卵白 ピーマン ロースハム 干し貝柱
-
ザーサイとにんじんの中華風炒り豆腐
- 109Kcal
にんじんに豊富に含まれるビタミンAは、油に溶ける性質があるので、油と一緒に調理することで吸収がよくなります。また、肌を健康に保つ働きがあるので、良質なたんぱく質が豊富な豆腐とともに美肌作りに役立ちます。
主材料:木綿豆腐 にんじん
-
たけのこ豆腐
- 166Kcal
山いもはビタミン、ミネラルをバランスよく含む健康食材です。アミラーゼやジアスターゼ、ウレアーゼ、オキシターゼなどの多くの消化酵素も含んでいることから、消化がよく、胃もたれしにくいと言われています。
主材料:たけのこ(ゆで) 木綿豆腐
-
ぎせい豆腐
- 153Kcal
豆腐や卵は、カルシウムや鉄分などのミネラルをバランスよく含んでいます。ミネラルは様々な代謝にかかわるとされていますので、不足すると疲れやすくなったり、肌が荒れたりするなどの症状が出ることがあります。
主材料:木綿豆腐 卵
-
鳴門豆腐
- 103Kcal
卵には、抗酸化作用のあるビタミンAやEが豊富に含まれています。わかめにも抗酸化作用のあるβ-カロテンが多く含まれていますので、体内で有害な活性酸素の働きを抑える効果が期待できる組み合わせです。
主材料:生わかめ 卵
-
中華風揚げ豆腐
- 294Kcal
豆腐には血圧やコレステロールを抑制する作用、生活習慣病予防、更年期障害や骨粗しょう症の予防など、様々な効果のある栄養素が含まれています。中に入れる具材は食物繊維の多い食品が使われています。
主材料:木綿豆腐
-
水無月豆腐
- 385Kcal
消化のよい豆腐や大和いもをさらにすりおろしていますので、とても口当たりがやさしく、消化のよいメニューです。胃腸の調子が悪い方や、高齢の方のたんぱく質や糖質補給にお勧めのメニューです。
主材料:木綿豆腐
-
豆苗と納豆の麻婆豆腐
- 273Kcal
妊娠中の母体の健康を保ち、胎児の成長を健全に促し、母乳を良質に整える効果のある葉酸が豊富なレシピです。更に豆苗、豆腐、納豆に含まれる大豆イソフラボンが女性ホルモンに似た働きをして体調を整えてくれます。妊活中、妊娠中、授乳中の女性だけでなく、育児中の男性にも葉酸の効果は期待されているので、ぜひ取り入れてみて下さい。
主材料:絹ごし豆腐 豆苗 納豆(たれ付き) キムチ
-
香り豆腐
- 104Kcal
- 塩分控えめ
香ばしいゴマの香りが食欲をそそる一品です。ゴマ油にはビタミンEや不飽和脂肪酸など血液をサラサラに働く成分が豊富に含まれています。低カロリーでヘルシーな豆腐と一緒にとることで生活習慣病予防に役立ちます。
主材料:絹ごし豆腐 ネギ ゴマ油
-
南京豆豆腐(ピーナッツ豆腐)
- 152Kcal
- 塩分控えめ
南京豆はたんぱく質やビタミン、ミネラル、食物繊維など様々な栄養素を豊富に含んでいます。中でもビタミンEは若返りのビタミンとも呼ばれ、強い抗酸化作用を持ちアンチエイジングに役立つ栄養素です。
主材料:南京豆
-
炒り豆腐(鶏ミンチ)(ヘルシー)
- 129Kcal
- 塩分控えめ
ヘルシーな食材の代表格である豆腐。その中でも特にたんぱく質やミネラルを多く含む木綿豆腐に、鶏ミンチでコクをプラス。木綿豆腐は不足しがちなカルシウムが特に多く含まれますので、子供からお年寄りまで積極的に摂りたい食材です。
主材料:木綿豆腐 鶏ミンチ
-
炒り豆腐(ちりめんじゃこ)(ヘルシー)
- 111Kcal
木綿豆腐には骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれていますが、ちりめんじゃこを加えてさらにカルシウム量をアップさせましょう。乳製品が苦手な方でも、和食メニューからカルシウムを摂ることができます。
主材料:木綿豆腐
-
わかめスープ
- 31Kcal
豆腐やわかめは低カロリーで消化の良いたんぱく質や食物繊維、ミネラルなどの栄養素を豊富に含む優れた食材です。ダイエット中の方や生活習慣病が気になる方は、毎日の食事に活用したいお勧めの食材です。
主材料:豆腐(絹ごし) 乾燥わかめ
-
ワカメスープ(かんたん)
- 32Kcal
材料を入れて煮るだけの簡単レシピ。それでいて具だくさんのヘルシーなスープです。トマトは抗酸化作用が期待できるうえ、旨みをプラスします。絹ごし豆腐には水溶性の成分が多く含まれ、むくみ予防や疲労回復に一役買ってくれます。
主材料:豆腐(絹ごし) 乾燥ワカメ
-
麻婆豆腐(マーボードーフ)
- 203Kcal
中華甘みその甜麺醤と、辛い唐辛子みその豆板醤の組み合わせで、うま味と辛味がマッチした定番の中華料理です。豆腐は大豆と同じ栄養成分を持ち、中でも木綿豆腐は水分が低い分、ほかの豆腐より栄養価が高いです。
主材料:木綿豆腐 豚ひき肉 甜麺醤(テンメンジャン) 豆板醤(トウバンジャン)
-
海藻たっぷり冷奴(ヘルシー)
- 51Kcal
冷奴は手軽にできて、しかも低脂肪低カロリーのうれしいメニューです。海藻をたっぷりのせることで食物繊維やカルシウム、ヨウ素などのミネラルも一緒にとることができ、便秘解消や美容に役立つ一品になります。
主材料:豆腐(絹ごし) 海草ミックス(乾燥)
-
土佐豆腐
- 150Kcal
豆腐が主役のメニューですから低カロリーでヘルシーな一品です。大豆イソフラボンやサポニンといった体に良い成分もたっぷりとれますから、もう一品おかずがほしい時に手早くできて役立つメニューです。
主材料:豆腐(木綿)
-
オリエンタル風スープ(かんたん)
- 62Kcal
低脂肪低カロリーの椎茸や豆腐、鶏ささみを使った、ダイエット中の方にもお勧めのメニューです。彩りの良い赤ピーマンやアスパラガスには、抗酸化作用のあるベータカロテンや、グルタチオンが多く含まれアンチエイジングにも役立ちます。
主材料:豆腐(絹ごし)
-
海藻たっぷりヘルシー冷奴(かんたん)
- 53Kcal
ローカロリーの食材で、しかも簡単に作れるダイエット向きのヘルシーレシピです。かける醤油にレモンを合わせることで、さっぱりとした仕上がりになり、さらに酸味を利用して減塩ができるので高血圧の予防にも。
主材料:豆腐(絹ごし) 海草ミックス(乾燥)
-
冷奴の五色あん
- 164Kcal
小麦や米と並ぶ世界三大作物のひとつであるトウモロコシ。主成分は糖質ですが、たんぱく質、脂質をはじめ、カリウムなどのミネラルや、葉酸などのビタミンなどもバランスよく含んでいます。
主材料:豆腐(絹ごし) トウモロコシ(冷凍) オクラ ロースハム(スライス)
-
白身魚とくずし豆腐の蒸しもの
- 232Kcal
豆腐や白身魚は消化の良いたんぱく質を多く含んでいます。たんぱく質は免疫細胞を作るのにも使われますので、季節の変わり目など風邪がはやりやすい時期にはたっぷりとって病気に負けない体を作りましょう。
主材料:豆腐(絹ごし) 白身魚 くわい
-
豆腐と塩辛のサラダ(かんたん)
- 69Kcal
材料を混ぜ合わせるだけの簡単レシピでありながら、居酒屋風の一品が作れます。アルコールをたくさん飲んだ場合、代謝過程で多くのビタミンB1が消費されますので、豆腐で補うようにするとよいでしょう。
主材料:豆腐(絹ごし) イカの塩辛
-
ごま豆腐
- 197Kcal
ごまにはセサミンやセサミノールなどのゴマリグナンとビタミンEが含まれ、抗酸化作用により活性酸素を除去する働きがあります。粒のままのごまは消化されにくく栄養成分が吸収されにくいのですが、あたりごまならその心配はいりません。
主材料:練りごま くず粉