豆腐(絹ごし)のレシピ 37件
- 豆腐(絹ごし)
- 副菜
-
中華風冷や奴(かんたん)
- 133Kcal
冷奴にはつるんとした喉越しの絹ごし豆腐が向いています。絹ごし豆腐は豆乳全体を固めて作るので、水溶性のカリウムやビタミンB1が多く残存しているのが特徴です。ショウガやネギといった薬味には消化器の働きを高める作用があります。
主材料:豆腐(絹ごし)
-
豆腐とザーサイのスープ
- 39Kcal
低カロリー低脂肪の豆腐やシイタケを使ったヘルシースープです。豆腐にはカルシウムが豊富に含まれ、シイタケにはカルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富に含まれています。骨粗しょう症が気になる方にお勧めの組み合わせです。
主材料:豆腐(絹ごし) ザーサイ
-
揚げ出し磯辺豆腐
- 273Kcal
ノリには食物繊維やビタミンA、K、葉酸、カルシウムなどの栄養素が豊富に含まれています。豆腐にもカルシウムが豊富に含まれていますので、不足しがちなカルシウムがしっかり補える一品です。
主材料:木綿豆腐 ダイコン 焼きのり
-
変わり湯豆腐
- 288Kcal
豆腐にはカルシウム、ほうれん草には鉄分が豊富に含まれていますので、日本人に不足しがちとされているミネラルがしっかりととれるメニューです。骨粗しょう症や貧血が気になる方にお勧めのメニューです。
主材料:豆腐(絹または木綿お好みで) 豚ひき肉
-
キュウリと鶏肉の中華風冷奴(かんたん)
- 192Kcal
体を作る素となるたんぱく質を、カロリーを抑えて摂取する一品です。キュウリには体の熱を取り除く作用があり、一方土ショウガやネギ、ゴマ油には体を温める作用があるので、外気の暑さと冷房の寒さに対する対応能力を高めてくれます。
主材料:豆腐(絹ごし) 鶏肉(ムネ・皮なし)
-
中華風湯豆腐
- 398Kcal
カキはビタミンB1、B2や鉄分、亜鉛、肝臓を強くするといされているタウリンや、エネルギー源となるグリコーゲンも多く含み栄養豊富な食材です。加熱しすぎると縮んで硬くなってしまいますので気をつけましょう。
主材料:もめん豆腐 芝麻醤