レシピの検索結果 43件
- 副菜
- 炊く
-
ふきご飯
- 522Kcal
ふきを使った春を感じるレシピです。ふきは100gあたり11kcalととても低カロリーでカリウムを比較的多く含んでいる食材です。たっぷり食べてもカロリーが気にならないのがうれしいですね。
主材料:ふき 米
-
トマトの雑穀ライスサラダ
- 197Kcal
ビタミンA、Cが特に豊富なトマトや、ビタミン剤と言っていいほど良質なビタミン類が多く含まれている「あわ」や、名の通り、身体の冷えを取り、温める作用がある「ひえ」が豊富に含まれるレシピで、粘膜強化や美肌、老化防止、疲労回復、冷え予防などに効果的です。食欲ない時のバランスのとれた、洋風ちらしずしのように主食としても役立てて下さい。
主材料:ミディトマト ズッキーニ パプリカ(黄) 米
-
ごはんシューマイ
- 308Kcal
豚肉に含まれるビタミンB1、玉ねぎや青ねぎに含まれるアリシンは、糖質代謝を促し疲労回復に役立ちます。かににも疲労回復に役立つタウリンが含まれていますので、スタミナアップに効果的な組み合わせです。
主材料:米 もち米 豚ひき肉 シュウマイの皮
-
ミモザ風ライスサラダ
- 546Kcal
ご飯をはじめ、優れたアミノ酸バランスを持つ卵や、DHAを豊富に含むツナなどをバランスよく組み合わせたサラダです。ただしサラダとの名でありながら、カロリーは高め、野菜類は少なめなので、おかずのひとつと考えた方がよいでしょう。
主材料:米 卵
-
はまぐりと山菜の湯葉包み揚げ
- 477Kcal
はまぐりはタウリンと呼ばれるたんぱく質のほか、ビタミン、ミネラルが豊富で、生活習慣病予防や免疫力アップに効果が期待できます。もち米や山菜と組み合わせることで、バランスのとれた一品になります。
主材料:はまぐり もち米 わらび ぜんまい 板湯葉
-
精進細巻きずし
- 161Kcal
のりにはビタミンAやCなどのビタミン、鉄分、カルシウムなどのミネラル、食物繊維など様々な栄養素がたっぷりと含まれています。野菜が苦手でビタミン不足になりがちな方にお勧めの食材です。
主材料:米 すしのり
-
たけのこご飯弁当
- 1,236Kcal
春の食材をふんだんに使った季節を感じるお弁当です。たけのこや豆類は食物繊維を多く含んでいます。冬の間に体内に溜まった老廃物を排出してくれる、デトックス効果があるとされています。
主材料:米 たけのこ(水煮) さわら さやえんどう ピーナッツバター(加糖) さやいんげん カリフラワー 金時豆(水煮)
-
ソラマメごはん
- 279Kcal
- 塩分控えめ
ソラマメには、葉酸、銅、ビタミンK、亜鉛、食物繊維、たんぱく質、鉄、ビタミンB1など、いろいろな栄養素がバランスよく含まれています。夏バテしないための栄養バランスの良いメニュー作りに役立つ食材です。
主材料:米 ソラマメ(ムキ身)
-
麦ごはん(ヘルシー)
- 567Kcal
- 塩分控えめ
生活習慣病予防に、おすすめメニュー。押し麦は大麦を消化のよい形に加工したもので、食物繊維は米の約20倍あります。また、押し麦は精白米に比べカルシウムや鉄分などの無機質、ビタミンB1、B2が比較的豊富です。時には精白米に混ぜて栄養価を高めましょう。
主材料:精白米 押し麦(米の1~2割程度)
-
モチ米粥
- 135Kcal
- 塩分控えめ
もち米の成分の多くを占める糖質は質が良く、消化吸収も高いので優れたエネルギー源となります。お粥にすることでさらに胃腸に負担がかからなくなっていますので、胃腸の調子が悪い時にぴったりのメニューです。
主材料:もち米