レシピの検索結果 568件
- 副菜
- 洋食
-
鮭のクレープ包み揚げ
- 562Kcal
卵は牛乳と共に、各種栄養素をバランスよく含んでいる食品の一つです。卵白はタンパク質(アルブミン)が主成分で、他に少量のビタミンB1を含んでいます。卵黄は糖質以外のほとんどの栄養素を含んでいます。
主材料:鮭(缶詰) 薄力粉 牛乳
-
おひなさまのひし形三色テリーヌ
- 590Kcal
ひな祭りにぴったりの色鮮やかなメニューです。赤い色は鮭に含まれる色素アスタキサンチンによるもので、緑色はほうれん草に含まれるベータカロテンによるものです。どちらも抗酸化作用があり、生活習慣病予防に役立ちます。
主材料:白身魚 生クリーム スモークサーモン ほうれん草
-
魚のムース・十二単衣風
- 607Kcal
ピーマンは抗酸化作用のあるビタミンCやビタミンA多く含んだ野菜です。赤や黄色のカラーピーマンは普通のピーマンより多くのビタミンA、Cを含むほか、強い抗酸化作用を持つビタミンEやカプサンチンも含んでいます。
主材料:白身魚 生クリーム ピーマン(緑) ピーマン(赤) ピーマン(黄) 生クリーム
-
ソーセージのハーブ焼き
- 620Kcal
ソーセージの原料豚肉は糖質代謝にかかわるビタミンB1を多く含み、疲労回復に役立つとされています。ビタミンB1は水溶性ビタミンですので、体内にためておくことはできません。毎日の食事からとるようにしましょう。
主材料:ソーセージ 生セージ 生ローズマリー
-
ホームベースサラダ
- 702Kcal
- 塩分控えめ
リンゴはカリウムを多く含んでいます。カリウムは余分なナトリウムを体外に排出する効果があるとされていますので、外食や濃い味付けが多く、塩分とり過ぎになりがちな方、血圧が気になる方にもお勧めです。
主材料:キュウリ プチトマト アルファルファ
-
リースサラダ
- 797Kcal
レタスやグリーンリーフは約95%が水分の低カロリーな食材です。とり過ぎたナトリウムの排出に働き、血圧を下げる効果があるとされているカリウムを多く含んでいますので、濃い味付けのメニューに合わせるとよいでしょう。
主材料:レタス グリーンリーフ
-
トマト&たまねぎカップグラタン
- 822Kcal
トマトの赤い色素リコピンは強い抗酸化作用があるとされ、アンチエイジングや生活習慣病予防に役立つ成分です。リコピンは全体の約7割が皮に部分に含まれているとされていますので、皮ごといただくとよいでしょう。
主材料:たまねぎ トマト キムチ 合びき 牛乳 モッツァレラチーズ(細かく切る)
-
洋風冷や奴・クリームソース添え
- 950Kcal
豆腐は言わずと知れた日本古来の健康食品。ヘルシーであって、大豆イソフラボンやサポニン、大豆レシチンなど多くの優れた成分を含んでいます。意外とカルシウムが摂れるのも特徴です。
主材料:豆腐 生クリーム