レシピの検索結果 568件
- 副菜
- 洋食
-
焼き鮭のライスバーガー、ブロッコリーのマヨパン粉焼き
- 353Kcal
サケは、強い抗酸化作用がある色素成分アスタキサンチンを豊富に含む魚です。ブロッコリーも抗酸化作用のあるビタミンを多く含んだ野菜ですので、美肌作りや生活習慣病予防に役立つ組み合わせです。
主材料:生鮭の切り身(40gのもの) ごはん
-
肉ゴボウドッグ(かんたん)
- 269Kcal
牛肉とゴボウは相性抜群。こういったメニューでは不足しがちな食物繊維もしっかりと摂ることができます。ゴボウには水溶性と不溶性の食物繊維の両方が含まれ、便秘の解消やコレステロールの排泄、血糖値の急激な上昇抑制に働きます。
主材料:牛モモ肉(薄切り) ゴボウ(太めのもの)
-
トマト&たまねぎカップグラタン
- 822Kcal
トマトの赤い色素リコピンは強い抗酸化作用があるとされ、アンチエイジングや生活習慣病予防に役立つ成分です。リコピンは全体の約7割が皮に部分に含まれているとされていますので、皮ごといただくとよいでしょう。
主材料:たまねぎ トマト キムチ 合びき 牛乳 モッツァレラチーズ(細かく切る)
-
おひなさまのひし形三色テリーヌ
- 590Kcal
ひな祭りにぴったりの色鮮やかなメニューです。赤い色は鮭に含まれる色素アスタキサンチンによるもので、緑色はほうれん草に含まれるベータカロテンによるものです。どちらも抗酸化作用があり、生活習慣病予防に役立ちます。
主材料:白身魚 生クリーム スモークサーモン ほうれん草
-
洋風冷や奴・クリームソース添え
- 950Kcal
豆腐は言わずと知れた日本古来の健康食品。ヘルシーであって、大豆イソフラボンやサポニン、大豆レシチンなど多くの優れた成分を含んでいます。意外とカルシウムが摂れるのも特徴です。
主材料:豆腐 生クリーム
-
魚のムース・十二単衣風
- 607Kcal
ピーマンは抗酸化作用のあるビタミンCやビタミンA多く含んだ野菜です。赤や黄色のカラーピーマンは普通のピーマンより多くのビタミンA、Cを含むほか、強い抗酸化作用を持つビタミンEやカプサンチンも含んでいます。
主材料:白身魚 生クリーム ピーマン(緑) ピーマン(赤) ピーマン(黄) 生クリーム
-
タケノコのサンドフライ
- 274Kcal
タケノコは低カロリーで食物繊維やカリウムを豊富に含んでいる野菜です。特に根元の部分は固く、噛みごたえがありますので、良く噛むことで満腹感が得られ、食べ過ぎ予防に効果が期待できます。
主材料:ゆでタケノコ(根元) 牛ミンチ 豚ミンチ
-
マグロとアボカドのタルタルキャビア添え
- 485Kcal
アボカドはとても栄養価の高いフルーツです。ビタミンEをはじめ、様々なビタミン、不飽和脂肪酸も豊富に含んでいます。キャビアもビタミンEが豊富ですので、アンチエイジングに効果が期待できるメニューです。
主材料:アボカド マグロ