レシピの検索結果 69件
- 副菜
- ご飯もの
-
いもがゆ
- 195Kcal
さつまいもの自然な甘みがご飯にしみこんだ、やさしい味のおかゆです。さつまいもにはビタミンCが多く含まれていて、加熱してもこわれにくいのが特徴です。おかゆに入れてしっかり煮込んでも安心です。
主材料:米 さつまいも
-
焼きもち茶漬け
- 338Kcal
- 塩分控えめ
消化のよいおもちは、こねてある分、もち米の栄養が凝縮されていますので、優れたエネルギー源となります。カフェインが少なく、胃に負担をかけにくいほうじ茶との組み合わせは、夜食にもよい一品です。
主材料:ご飯 切りもち
-
ひらめの薄造り茶漬け
- 308Kcal
ひらめにはうま味成分のアミノ酸が豊富に含まれているので、シンプルながらうま味がギュッと詰まったお茶漬けです。ひらめは高たんぱく、低脂肪な魚です。カロリーが気になる方も安心して食べられます。
主材料:ご飯 ひらめ(薄切り)
-
ひまわりご飯
- 521Kcal
簡単にできて、見た目も華やかに、ちょっと栄養をプラスできるご飯です。とうもろこしはビタミンB1、B2やEを含み、必須脂肪酸であるリノール酸も多く、動脈硬化の予防に役立つと言われています。
主材料:もち米 米 とうもろこし(ゆで・粒)
-
湯葉ご飯
- 295Kcal
- 塩分控えめ
干し湯葉は季節に関係なく手に入り扱いやすいのが特徴。湯葉の原料である大豆には、女性ホルモンと似た働きをするとされるイソフラボンが豊富に含まれ、骨粗しょう症の予防や更年期障害の症状の緩和に役立ちます。
主材料:米 干し湯葉
-
しめじ入りの秋のかやくご飯
- 288Kcal
きのこやぎんなんを使った秋を感じさせる一品です。きのこ類はうま味成分が多く含まれていますので、炊き込みご飯に使うとご飯にうま味がしみ込みます。食物繊維を多く含み、低カロリーなのもうれしい食材です。
主材料:米 しめじ
-
さつまいものミルクライス
- 582Kcal
さつまいもには、便秘の改善や老廃物の排泄に有効な食物繊維が豊富に含まれます。牛乳で炊くことにより、骨や歯を丈夫にするカルシウムもとることができます。どちらも不足しがちな栄養素ですので、意識的にとるよう心がけましょう。
主材料:米 さつまいも 玉ねぎ 牛乳
-
鮭と里いもの炊き込みご飯
- 550Kcal
鮭にはDHAやEPA、タウリンが豊富に含まれていますので、記憶力向上や生活習慣病予防に効果的に作用します。ビタミンB群やDも多く、肌の健康を保ち、カルシウムの吸収を助けます。里いもにも脳細胞を活性化させる成分が含まれています。
主材料:米 鮭(甘塩) 里いも
-
ライスサラダ
- 287Kcal
- 塩分控えめ
ピーマンはビタミンCを多く含んでおり、加熱調理による損失が少ないのが特徴です。生のピーマンの可食部100g(約2~3個)で、1日の推奨量の7割をとることができるほどです。
主材料:ご飯 トマト
-
たけのこご飯
- 475Kcal
たけのこは食物繊維が豊富な食材です。便量を増やして便通を整える働きがあります。ご飯にたっぷりと加えることでカロリーダウンにも役立ちますので、ダイエット中の方にもお勧めのメニューです。
主材料:米 たけのこ(穂先・ゆで)