レシピの検索結果 69件
- 副菜
- ご飯もの
-
モチ米粥
- 135Kcal
- 塩分控えめ
もち米の成分の多くを占める糖質は質が良く、消化吸収も高いので優れたエネルギー源となります。お粥にすることでさらに胃腸に負担がかからなくなっていますので、胃腸の調子が悪い時にぴったりのメニューです。
主材料:もち米
-
梅とオクラのおむすび
- 68Kcal
オクラやノリは食物繊維を多く含む食材で、便秘解消や腸内でのコレステロールの吸収阻害に働くとされています。日本人は食物繊維が不足しがちといわれていますので、積極的にとりたい食材です。
主材料:白ごはん オクラ 小梅
-
ひじきの炊き込みご飯
- 405Kcal
ひじきはビタミンA、K、葉酸などのビタミン類やカルシウム、鉄分などのミネラル、食物繊維を多く含む栄養豊富な食材です。また、カロリーも低いですので積極的に毎日の食事に取り入れたい食材です。
主材料:米 芽ひじき(乾燥)
-
キノコと鶏肉の炒き込みごはん
- 468Kcal
キノコはグルタミン酸やグアニル酸などの旨味成分が多く含まれていますので、鶏肉の旨味との相乗効果でさらにおいしくなります。食物繊維が多くかさも増してくれますので、食べ過ぎが予防できます。
主材料:米 鶏肉 エノキ茸 シメジ
-
牛肉と野沢菜のピリ辛茶漬け
- 409Kcal
牛肉はビタミンB2や鉄分を多く含んでいます。ビタミンB2は脂質などの代謝にかかわり、脂肪を燃焼させる働きがありますし、鉄分は貧血を予防して血行をよくしますので、体を温めてくれます。
主材料:ごはん 牛肉(モモ、薄切り) 野沢菜のお漬けもの
-
おむすび2種
- 583Kcal
ノリにはカリウムやカルシウム、ビタミンAなどのミネラルやビタミン、昆布には水溶性食物繊維であるフコイダンや、カルシウム、ヨウ素などの栄養素がたっぷりと含まれ、どちらも栄養豊富な食材です。
主材料:米 シラス干し 梅干し(大) おぼろ昆布
-
赤飯(アズキおこわ)
- 225Kcal
- 塩分控えめ
アズキにはカリウム、カルシウム、リン、マグネシウムなどミネラル類がバランスよく含まれてい ますほか、。ビタミンB1が多く含まれています。ビタミンB1は糖質の代謝を促す働きがあり、糖質源のお米とは相性ピッタリです。
主材料:もち米 アズキ
-
ソラマメごはん
- 279Kcal
- 塩分控えめ
ソラマメには、葉酸、銅、ビタミンK、亜鉛、食物繊維、たんぱく質、鉄、ビタミンB1など、いろいろな栄養素がバランスよく含まれています。夏バテしないための栄養バランスの良いメニュー作りに役立つ食材です。
主材料:米 ソラマメ(ムキ身)
-
七分がゆ
- 230Kcal
- 塩分控えめ
胃腸の調子が悪い時にうれしいお粥は、消化吸収の良いエネルギー源です。イクラに含まれるビタミンEは血液をサラサラにし血行をよくする働きがありますので、体が温まり風邪気味の時も良いメニューです。
主材料:米
-
ますのちらし寿司弁当
- 495Kcal
ますにはカルシウムの吸収を高めるビタミンDが含まれています。高野豆腐には意外とカルシウムが豊富。組み合わせて摂ることで、カルシウムを有効利用できます。ちらしずしは塩分が多くなりやすいので、血圧が高めの方は注意して。
主材料:米 ます(上身) にんじん 卵黄