レシピの検索結果 311件
- 「みそ」を含む
- 副菜
-
白身魚の桜蒸し焼き
- 157Kcal
桜の花が春を感じさせる一品です。さわらや甘鯛などの白身の魚は身がやわらかく、消化吸収がよいのが特徴です。脂肪分が少ないですので、コレステロールやカロリーが気になる方にもお勧めの食材です。
主材料:さわら(または甘鯛)
-
アスパラガスと白玉団子のみそ汁
- 146Kcal
アスパラガスの穂先には、毛細血管を丈夫にする働きがあるとされるルチンが多く含まれています。ナトリウム排出に働くカリウムも多く含まれていますので、高血圧などの予防に役立つ食材です。
主材料:グリーンアスパラガス 白玉粉 赤みそ
-
ポーチドエッグのみそ汁
- 104Kcal
卵の主成分は必須アミノ酸をバランスよく含む良質のたんぱく質です。また、みそも様々なアミノ酸を豊富に含んでいますので、健康な身体を作るのに欠かせないアミノ酸がたっぷりとれるメニューです。
主材料:卵 赤みそ
-
いかとくうしんさいの炒め物
- 50Kcal
いかは良質のたんぱく質を多く含み、低脂肪、低カロリーですので、ダイエット中の方や生活習慣病が気になる方にも安心して食べていただける食材です。代謝を活発にする赤唐辛子との組み合わせはダイエットにいっそう効果的です。
主材料:いか くうしんさい ナンプラー
-
なすの京風田楽
- 126Kcal
なすに含まれている苦み成分クロロゲン酸は、動脈硬化予防に役立つとされる成分です。このクロロゲン酸は油と一緒に調理することで旨味や甘みに変わりますので、油となすは相性の良い組み合わせです。
主材料:なす
-
たけのことわけぎのぬた
- 50Kcal
- 塩分控えめ
わけぎは便秘や生活習慣病の予防効果がある食物繊維と、身体の酸化を防ぐβ-カロテンが豊富です。また、たけのこは低カロリーでビタミンCと食物繊維を多く含みます。
主材料:たけのこ(水煮) わけぎ
-
蒸し賀茂なすと白瓜のごまみそだれ
- 182Kcal
賀茂なす、白瓜ともにカリウムが比較的多く、塩分の排出を促し、血圧の上昇を抑える作用があるので、高血圧予防、心筋梗塞予防、脳梗塞予防、動脈硬化予防など、生活習慣病の予防に効果が期待できます。
主材料:賀茂なす 白瓜
-
れんこんと冬野菜のしょうがみそ和え
- 163Kcal
冷えが気になる方は身体をしっかり芯から温めて代謝をよくし、代謝改善からデトックスを目指しましょう。身体を温める根菜などの冬野菜と、さらに温め効果の高いしょうがを一緒にとることで、芯から温まります。
主材料:れんこん ごぼう にんじん 長ねぎ
-
さつまいもの豚汁
- 210Kcal
冬の野菜がたっぷり入った、食べごたえのある一品です。にんじんに豊富なビタミンAやさつまいもに豊富なビタミンCは、免疫力の向上に働きくので、寒い季節にしっかりとりたい栄養素です。
主材料:豚バラ肉(薄切り) 大根 にんじん さつまいも ごぼう
-
鶏ささ身の木の芽みそ焼き
- 150Kcal
独特の芳香を持つ木の芽。これは、山椒の若芽です。その辛味はサンショオールという成分で食欲増進や基礎代謝上昇といった効果があります。また麻酔に似た作用もあり舌がしびれるのはそのためです。
主材料:鶏ささ身 白みそ