レシピの検索結果 66件
- 「油揚げ」を含む
- 副菜
-
豆苗と水菜のしば漬けサラダ
- 78Kcal
通年手に入る豆苗は、栄養満点の緑黄食野菜で女性におすすめの食材です。葉酸は貧血予防に、ビタミンKは骨粗しょう症の予防にも効果的です。また、豊富なビタミン類が抗酸化作用で新陳代謝を促進し、不溶性食物繊維が腸内環境を整えてくれます。
主材料:豆苗 水菜 しば漬け
-
白菜のシーザーサラダ
- 185Kcal
- 塩分控えめ
白菜に含まれるカリウムや、バランスよく多種含まれているビタミン類・ミネラルが水分の代謝を促進してむくみ改善に役立ちます。春菊にもカリウムが豊富なため、合わせることでより効果的になります。
主材料:白菜 春菊 京揚げ
-
焼き油揚げのそら豆豆乳ディップのせ
- 389Kcal
そら豆には、炭水化物をエネルギーに変え、疲労を回復してくれるビタミンB1や、脂質やたんぱく質をエネルギーに変えるビタミンB2が含まれており、体の代謝をよくするのに役立ちます。また油揚げに含まれるビタミンEが血行を良くしてくれます。
主材料:油揚げ(肉厚のもの) そら豆(ゆでて薄皮をむいたもの)
-
壬生菜とお揚げの炊いたん
- 151Kcal
壬生菜に豊富に含まれるβ-カロテンやビタミンCは皮膚や粘膜の健康を保ち、免疫力を高める作用により、風邪の予防や美容効果、肝臓の解毒、動脈硬化の予防に効果があります。カルシウムや鉄分も多く含まれます。油揚げには、女性ホルモンのエストロゲンと似た働きがあるイソフラボンや、ホルモンの生成に関わるビタミンEも含まれ、特に女性ホルモンバランスを整えてくれます。肌の引き締めや骨粗しょう症予防にも最適な食べ合わせです。
主材料:壬生菜 京揚げ
-
万願寺とカリカリあげのハニーマスタード和え
- 92Kcal
- 塩分控えめ
油揚げに含まれる大豆サポニンやビタミンEには強い抗酸化作用があり、万願寺唐辛子にも抗酸化作用の高いビタミンC、Eが多く含まれ、さらに皮膚の再生に効果のあるビタミンAも豊富なことから、夏の日差しを浴びた肌に最適です。ほろ苦い万願寺唐辛子とはちみつの甘さがよく合う食べやすいおかずです。
主材料:万願寺唐辛子 油揚げ 粒マスタード はちみつ
-
基本のひじき煮
- 55Kcal
ひじきはミネラルが豊富で、特にカルシウムの含有量は海藻のなかでトップクラス。血圧を安定させるカリウムや貧血防止に役立つ鉄も多く含むので、女性や成長期の子どもにおすすめです。
主材料:乾燥芽ひじき
-
ほうれん草ときのこのみぞれ和え
- 49Kcal
ほうれん草は冬の寒さで緑色が濃くなり、甘味が増すと言われています。旬の野菜は栄養価がグンと高くなります。ほうれん草に含まれるβ-カロテンとビタミンCは、相乗効果で肌荒れや風邪予防にも有効です。
主材料:ほうれん草 えのきたけ 大根
-
切り干し大根入り卵焼き
- 150Kcal
切り干し大根はカルシウムや鉄分、食物繊維が豊富です。卵焼きに入れることで、良質なたんぱく質も一緒にとれ、栄養バランス満点のおかずになります。
主材料:(基本の切り干し大根の煮物) 塩
-
切り干し大根と卵の袋煮
- 171Kcal
卵や油揚げの良質たんぱく質に加えて、切り干し大根から鉄分やカルシウムも一緒にとれる、バランスの良いおかずです。
主材料:(基本の切り干し大根の煮物) 油揚げ 卵
-
基本の切り干し大根の煮物
- 53Kcal
- 塩分控えめ
大根は干すことで、うま味が増す他、カルシウムや鉄分などの栄養素もアップします。生のときよりも、たくさんの量が食べやすいので、食物繊維もたっぷり摂れます。
主材料:切り干し大根 油揚げ