レシピの検索結果 16件
- 「えび」を含む
- その他麺類
-
炊飯器できのこたっぷりパスタでパエリア
- 548Kcal
マッシュルームは、ビタミン、ミネラル、特に利尿作用のあるカリウムが豊富です。白色、クリーム色、ブラウンの3種があり用途によって使い分けることができます。ほかのきのこと異なり必須アミノ酸が多いのでうま味があります。
主材料:スパゲッティ(1.7mm) マッシュルーム えび トマトソース(市販) ターメリック
-
パッタイ(タイ風焼きビーフン)
- 562Kcal
えびにはタウリン、豚肉にはビタミンB1が多く含まれていて、滋養強壮や疲労回復などの効果が期待できます。辛味、甘味、酸味をたっぷり味わえ、食欲が刺激されるので、暑さに負けそうなときにお勧めの一品です。
主材料:センレック(3mm幅のビーフン) 豚バラ肉(薄切り) 厚揚げ(長方形) もやし ナンプラー
-
海鮮あんかけ焼きそば
- 407Kcal
いか、えび、ほたてなどの魚介類は高たんぱく、低カロリーです。悪玉コレステロールを減らし、血圧を正常にする働きのあるタウリンが豊富で、野菜の食物繊維もたっぷりとれて、相乗効果が期待できる一品です。
主材料:中華めん(蒸し) ほたて貝柱
-
れんこん入り焼きビーフン
- 317Kcal
炭水化物中心のメニューの時は、食物繊維を一緒にとることで中性脂肪が溜まりにくくなります。れんこんや干ししいたけは食物繊維を豊富に含んでいる食材です。中性脂肪が気になる方はたっぷり入れるとよいでしょう。
主材料:れんこん 豚もも肉(薄切り) ビーフン
-
五目焼きそば
- 523Kcal
具だくさんの焼きそばは、栄養バランスがよく、昼食にもぴったりのメニューです。めん類はどうしてもカロリーが高くなりやすいので、カロリーの低いえびやいかなどの魚介類や、野菜をたっぷり入れるとよいでしょう。
主材料:中華めん(蒸し) 豚もも肉(薄切り) むきえび するめいか にんじん
-
オム焼きそば
- 726Kcal
ビタミンB1は、糖質をエネルギーに変えて身体を動かすのに必要なビタミン。豚肉には、ビタミンB1が豊富に含まれていますので、糖質の多い蒸しめんをエネルギーに変えて身体を動かしてくれます。
主材料:焼きそば用蒸しめん 豚肉(薄切り)
-
揚げそばのしめじあんかけ
- 649Kcal
適度な油の摂取は腸内で潤滑油の役割をして便秘改善に役立ちます。きのこやたけのこに含まれる食物繊維は余分なコレステロールの排出に働きますので、コレステロールが気になる方はたっぷり入れるとよいでしょう。
主材料:しめじ 白菜 中華めん
-
エスニックカレーつけめん
- 319Kcal
めん類は汁を一緒に食べて(飲んで)しまうことで、塩分摂取量が多くなりますが、つけめんにすることでかなり抑えられます。また、カレーの香辛料は食欲増進や新陳代謝を活発にするので、疲れた身体を元気にする効果もあります。
主材料:レッドカレーペースト ココナッツミルク そうめん
-
和風しょうゆ焼きそば
- 489Kcal
野菜がたっぷりとれるヘルシーメニュー。焼きそばは、野菜を多く入れることでかなりのボリュームになり、ダイエット中でめん類が好きな方にもお勧めです。
主材料:焼きそば用蒸しめん えび ちりめんじゃこ 赤唐辛子
-
かき揚げそうめん
- 629Kcal
手軽に食べられるそうめんは、ともすれば栄養が偏りがちになります。炭水化物をエネルギーとして利用するには、とうもろこしやえびに含まれるビタミンB1やB2が重要な役割を果たします。
主材料:とうもろこし(ゆで・粒) むきえび 卵 そうめん