レシピの検索結果 19件
- 「卵」を含む
- 粉物
- 粉もの
-
ツナと豆腐のお好み焼き
- 401Kcal
まぐろやかつおが主原料のツナ缶はたんぱく質も豊富です。記憶力の向上や認知症の改善に作用するDHA、血液をサラサラにしてくれるEPAがたっぷり含まれています。ツナ缶の油の成分も魚の栄養分が溶け込んでいて、油に含まれているリノール酸は動脈硬化予防に役立ちます。
主材料:ツナ(缶詰・ライトタイプ) 木綿豆腐 キャベツ
-
ほたて貝柱とえびのチヂミ
- 224Kcal
にらは、ねぎ類の栄養価と似ていますが、ビタミンAを豊富に含みます。身体を温める効果があるので、夏バテや風邪をひきやすい人は、積極的に食べたい食材です。
主材料:ほたて貝柱 えび にら
-
キムパプ(のりまき)とチヂミ
- 251Kcal
チヂミに使うごま油は香ばしい味わいだけではなく、ゴマリグナンという成分が体内で優れた抗酸化作用を発揮して、肝機能の向上やコレステロールの上昇を抑え、美肌や代謝の活性を促します。
主材料:ご飯 万能ねぎ
-
野菜のチヂミ
- 199Kcal
にらや青ねぎの強い香りのもとである硫化アリルは、疲労回復に役立つビタミンB1の吸収を助け、滋養強壮や冷え性の改善に役立ちます。コチュジャンのピリ辛とごま油の香ばしさで、食欲が刺激されます。
主材料:にら にんじん 小麦粉 片栗粉
-
基本のたこ焼き
- 530Kcal
くるっくるっと回しながら焼くのが楽しいたこ焼きは、お子さまと一緒に作ってもよいですね。たこは肝臓の働きを助けるタウリンが豊富に含まれ、しかも低脂肪、低カロリーでヘルシーな食材です。
主材料:小麦粉(またはたこやき粉) 卵 たこ(ゆで) 天かす
-
広島焼き
- 806Kcal
焼きそばや野菜がたっぷり入ったボリュームのある一品です。食物繊維は1日当たり約5g不足しているとされています。キャベツやもやしがたっぷり入ったこのメニューで、不足分を補うことができます。
主材料:小麦粉 キャベツ 焼きそば用蒸しめん
-
ねぎ焼き(牛すじ煮入り)
- 472Kcal
牛すじ肉は鉄分やコラーゲンが多く含まれています。ビタミンCと一緒にとることで鉄分は吸収が高まり、コラーゲンは肌に弾力を与えるとされているので、ビタミンCを含むレモンや青ねぎとは相性がよい組み合わせです。
主材料:小麦粉 卵 青ねぎ キャベツ 牛すじ肉 こんにゃく
-
いか焼き
- 379Kcal
手早く簡単に作れるおやつにぴったりのメニューです。いかは低脂肪、低カロリーなうえ、噛みごたえがあるので、食べ過ぎの防止に役立ちます。生活習慣病予防やダイエット中の方にお勧めの食材です。
主材料:いか お好み焼き粉 卵
-
豚肉のねぎ焼き
- 380Kcal
長ねぎは身体を温めるのに役立つ野菜なので、風邪をひいた時などにお勧めです。長ねぎの特有の香り成分である硫化アリルは、血行促進効果があります。
主材料:豚バラ肉(薄切り) 長ねぎ 片栗粉(小麦粉でも可) 卵
-
もちもちチヂミ
- 232Kcal
じゃがいもや赤ピーマンにはビタミンC、にらにはβ-カロテンが多く含まれています。これらのビタミンは強い抗酸化作用があり、異なる抗酸化作用のあるビタミンを一緒にとることで効果が高まると言われています。
主材料:じゃがいも にら ピーマン(赤) 小麦粉