薄力粉のレシピ 23件
- 薄力粉
- 主食
-
カイザーシュマーレン(オーストリア風パンケーキ)
- 473Kcal
カイザーシュマーレンは、パンケーキよりもサックリと軽く、表面は薄衣のようにサクサクです。また、卵と牛乳の栄養とレーズンに含まれるカルシウム、マグネシウム、鉄分、ビタミンB群、食物繊維で栄養満点です。
主材料:卵 薄力粉 牛乳
-
ダッチベイビーパンケーキ
- 469Kcal
ダッチベイビーパンケーキは、外はカリッとしていて中はもちっとしているパンケーキです。トッピングにビタミン、食物繊維豊富な果物を添えると、栄養バランスが良くなります。
主材料:卵 薄力粉 牛乳
-
フライパンで簡単トルティーヤ
- 180Kcal
- 塩分控えめ
トルティーヤとはとうもろこしの粒をすりつぶし、薄く丸く伸ばし焼いたものです。現在では小麦粉で作られたものも同様によばれています。肉、魚から一品、野菜から一品など選んで一緒にとるようにすれば栄養満点です。
主材料:薄力粉
-
かぼちゃのニョッキ
- 288Kcal
かぼちゃには、ビタミンA、C、Eが豊富に含まれおり、血行を促進し、アンチエイジング効果も高い食材です。カレー粉は身体を温める作用が期待できます。
主材料:かぼちゃ 小麦粉 生クリーム 牛乳
-
ポップオーバーのBLT仕立て
- 306Kcal
ポップオーバーはイーストを使わない簡単なパンです。卵と牛乳をたっぷり使っているので、たんぱく質、カルシウムが含まれます。ビタミン不足にならないよう、ハムや野菜を加えると栄養満点の食事になります。
主材料:卵 牛乳 薄力粉 強力粉 ドライバジル ベーコン トマト(薄切り)
-
ピッツァマルゲリータ
- 403Kcal
チーズにはカルシウム、たんぱく質、ビタミンA、B、鉄分など栄養がたっぷりです。また、トマトに含まれるビタミンCが鉄分の吸収率を高めます。トマトのグルタミン酸とチーズのイノシン酸で味の相乗効果も抜群です。
主材料:薄力粉 モッツァレラチーズ
-
ミニ6ピースピザ
- 281Kcal
- 塩分控えめ
ピザ皮の主材料の小麦粉は、パワーのもととなる炭水化物と良質の植物性たんぱく質。ソースに使うトマトはビタミン豊富な野菜。そしてチーズは良質な動物性たんぱく質と吸収率のよいカルシウムがたっぷり。野菜などのトッピングでバランスのよい食事になります。
主材料:強力粉 薄力粉 ドライイースト オリーブ油 ピザソース ツナ(缶詰) オリーブ油
-
くるみパンのミルクサンド
- 238Kcal
- 塩分控えめ
くるみには、食物繊維、ビタミンB1、ビタミンE、鉄分、ミネラルなどが豊富に含まれています。ビタミンEの働きで疲労回復や美肌効果が期待できます。
主材料:強力粉 薄力粉 ドライイースト くるみ(ローストしたもの) コンデンスミルク
-
ピザ2種
- 413Kcal
半熟卵がのっているピザをビスマルクと呼びます。緑黄色野菜に豊富なビタミンAは、卵などのたんぱく質と一緒にとると吸収率が上がります。また、卵の卵黄に含まれている「ホスリチン」は、鉄分の吸収をよくします。
主材料:強力粉 薄力粉 ドライイースト トマトソース ほうれん草 モッツァレラチーズ パイナップル(缶詰) マスカルポーネチーズ
-
基本のフォカッチャ
- 205Kcal
ローズマリーは、優れた抗酸化作用を持っています。昔から、食品の保存や殺菌目的で使われていますが、これは、ローズマリーの持つ高い抗酸化力が食品の変質を防ぐためです。上手に身体に取り込んで、老化防止に役立てましょう。
主材料:強力粉 薄力粉 ドライイースト ローズマリー