豆腐のレシピ 11件
- 豆腐
- 主食
-
キャベツたっぷり豆腐クリームのサンドイッチ
- 433Kcal
キャベツに豊富なビタミンUが荒れた胃腸の粘膜を修復して保護するのに役立ちます。一日に必要なたんぱく質を豆腐から、エネルギーの素となる炭水化物をパンからバランスよく摂取できます。もたれた胃腸も回復できる食べやすいメニューです。食べずに回復を待つより、軽く食べて必要な栄養をとることも大切です。
主材料:食パン(8枚切り) キャベツ 絹ごし豆腐
-
ツナと豆腐のお好み焼き
- 401Kcal
まぐろやかつおが主原料のツナ缶はたんぱく質も豊富です。記憶力の向上や認知症の改善に作用するDHA、血液をサラサラにしてくれるEPAがたっぷり含まれています。ツナ缶の油の成分も魚の栄養分が溶け込んでいて、油に含まれているリノール酸は動脈硬化予防に役立ちます。
主材料:ツナ(缶詰・ライトタイプ) 木綿豆腐 キャベツ
-
鶏つくねの照り焼き月見丼
- 668Kcal
鶏肉の皮や骨のまわりには、コラーゲンが多く、肌の新陳代謝を促進し、若々しさを保つ効果があります。また、ひき肉にすると、鶏肉の良い部分を平均的にとれます。
主材料:鶏ひき肉 木綿豆腐
-
豆腐入りパンのソーセージ巻き
- 352Kcal
たんぱく質を含む豆腐を生地に混ぜ込んで作る、高たんぱく質のパンです。朝食や間食にもおすすめです。朝食ではビタミン、ミネラルが豊富な野菜料理をいっしょに食べると栄養バランスが整いやすくなります。
主材料:絹ごし豆腐 薄力粉 ウインナーソーセージ
-
高野豆腐とひじきの混ぜご飯
- 354Kcal
高野豆腐には骨粗しょう症予防に役立つカルシウム、ひじきには便秘改善に役立つ食物繊維が多く含まれています。どちらも日本人が不足しやすい栄養素なので、積極的に毎日の食事にとり入れたい食材です。
主材料:米 にんじん 大根 グリンピース
-
豚肉と大根のみそおじや
- 239Kcal
- 塩分控えめ
豚肉や長ねぎは糖質代謝を促すビタミンB1やアリシンを豊富に含み、体を温める働きがあります。寒い季節は身体を温める食材を積極的にとって、風邪をひかないように気をつけましょう。
主材料:豚肉(薄切り) 大根 絹ごし豆腐 ご飯
-
そうめんチャンプルー
- 471Kcal
具だくさんで、一品でも栄養のバランスがとれた、そうめんチャンプルーはお勧めレシピです。豚肉には糖質の代謝に必要なビタミンB1が豊富に含まれ、そうめんを効率的にエネルギーに変えてくれます。豚肉を下ゆでするのは、余分な脂を減らすのにも有効です。
主材料:そうめん 豚バラ肉(薄切り) キャベツ 木綿豆腐
-
あさりと豆腐の炊き込みご飯
- 309Kcal
あさりや豆腐は、低脂肪のヘルシーな食材です。どちらもたんぱく質をはじめ、カルシウムなどのミネラルやコレステロール低下に働くタウリン、サポニンなどの成分を豊富に含んでいる生活習慣病予防に役立つ食材です。
主材料:米 あさり(むき身) 木綿豆腐
-
豆腐そぼろ丼
- 583Kcal
大豆サポニンは、脂肪の蓄積を抑え、脂肪酸が酸化するのを防ぐなどの効果があります。また腸を刺激してお腹の調子を整え、活性酸素の働きを抑えます。また、にんじんやほうれん草に含まれるβ-カロテンは、活性酸素を除去し抗酸化作用があるので、相乗効果が期待できます。
主材料:ご飯 卵 木綿豆腐 ほうれん草
-
野菜のちらしずしといなりずし
- 386Kcal
おいしくてつい食べ過ぎてしまう、ちらしずし。食物繊維が豊富な野菜をたっぷり入れて、食べ過ぎを予防しましょう。干ししいたけやかんぴょうはカロリーが低く、食物繊維を多く含んだダイエット中の方に嬉しい食材です。
主材料:米 ごぼう たけのこ 高野豆腐