レシピの検索結果 138件
- 主食
- 定番料理
-
ミキサー粥
- 168Kcal
- 塩分控えめ
日頃、身体を動かしたり、物事を考えたりするときのエネルギー源になる炭水化物を摂取するためには、主食をしっかりとることが必要です。かまなくてよいミキサー粥は、人それぞれの嚥下能力によって、適切なかたさに調整が必要ですが、作り方は同じ。簡単ですが基本を押さえて作りましょう。
主材料:ご飯
-
牛ひき肉の他人丼
- 542Kcal
牛赤身肉は吸収率の良いヘム鉄と呼ばれる鉄分が多く、更に造血のビタミン、ビタミンB12や葉酸も摂取できる、貧血予防に適した食材です。卵にも葉酸が含まれており、鉄、葉酸、鉄分の吸収を促進するビタミンCが豊富なほうれん草を組み合わせることで、より効果的に貧血対策ができます。
主材料:ご飯 牛ひき肉 卵
-
シャキシャキ水菜の親子丼
- 572Kcal
卵や鶏肉には鉄分のほか、吸収を手助けするたんぱく質も豊富なため、ひとつの食材でバランスが良いのが特徴です。水菜にも鉄分が含まれ、植物性食品に含まれる鉄分は体に吸収されにくいものの、豊富なビタミンCによって体内への吸収率がアップします。また、お肌のくすみ対策に効果的な葉酸も豊富なので、美肌効果の高い組み合わせの料理です。
主材料:水菜 鶏もも肉 卵 ご飯
-
しめじとはまぐりの卵とじうどん
- 292Kcal
しめじに豊富なビタミンDはカルシウムの吸収促進により、ストレスを和らげるのに役立ちます。糖質であるうどんを減らしても、しめじの食感で満足感も得られるのでヘルシー。受験生やお仕事向けのお夜食にもぴったりです。はまぐりを合わせることで旨みがでるだけでなく、疲労回復、神経機能の正常化など、しめじの栄養素と相乗して効果が期待できます。受験生の方には七味などをかけて少々刺激をプラスするのもおすすめです。
主材料:しめじ はまぐり 卵 うどん
-
きのこと長ねぎのおろしそば
- 381Kcal
風邪で弱った体には、温かくのど越しの良いものが一番。きのこと大根おろしのとろみであっさりしたそばなら、体を温めながら栄養補給が出来ます。更に温め効果のある長ねぎをたっぷり入れ、のどの炎症によく、消化を促進してくれる生の大根おろしを添えることで、弱った胃腸にも役立ちます。
主材料:そば 大根(おろし) 長ねぎ なめこ えのきたけ
-
里いも雑炊
- 214Kcal
朝ご飯は、糖質をとって、脳に栄養を送ることが大切。血糖値が急激に上がると眠くなったりしてしまうので、食物繊維が豊富な里いもなどの野菜をたっぷりとりましょう。玉ねぎで血行を良くし、かぼちゃのカロテンが免疫力もアップしてくれます。
主材料:里いも ご飯
-
半熟卵の肉巻きおにぎり
- 488Kcal
卵のアミノ酸バランスの良いたんぱく質と、豚肉に豊富に含まれるビタミンB1は、疲労回復に役立ちます。また梅干しに含まれるクエン酸と豚肉を一緒に食べると、ピルビン酸がクエン酸に変わり、より一層効果が期待できます。
主材料:卵 豚肉(薄切り) ご飯
-
かぶの卵みそ粥
- 202Kcal
かぶに含まれる消化酵素アミラーゼや、辛味成分のイソチオシアネードが消化を促進させ、弱った胃腸を整えてくれます。卵とみそに豊富に含まれる良質なたんぱく質をバランスよく摂取でき、疲労回復にも効果的。さらに胃腸に負担なく摂取するためには、卵はかたく加熱するより半熟のほうが吸収がよくなります。溶き卵はふわふわに火を通して食べましょう。
主材料:ご飯 かぶ 卵 米みそ
-
えびとお漬け物の手まりずし
- 434Kcal
高たんぱく低脂肪でビタミンEの含有量が多く、疲労回復、滋養強壮、免疫力向上に役立つタウリンやアルギニンが豊富なえびをおすしにしました。老化を防ぎ、夏場の疲労回復に役立つ主食です。漬物の乳酸菌で腸内環境の改善にも効果が期待されます。
主材料:ご飯(温かいもの) えび
-
冷やし納豆そば
- 362Kcal
そばには、ポリフェノールの一種であるルチンが豊富に含まれています。高血圧の予防、抗酸化作用が期待できます。また長いも、オクラ、納豆のネバネバ成分は、免疫力を高めるのに役立ちます。
主材料:そば(乾めん) 納豆 長いも オクラ