レシピの検索結果 128件
- 主食
- その他料理
-
ほうれん草入りのスティックパン
- 64Kcal
- 塩分控えめ
β-カロテンを多く含むほうれん草は、粘膜や皮膚を健康に保つ働きがあります。また、日本人に不足しやすいカルシウムも多く含んでいますので、積極的に利用したい野菜です。
主材料:強力粉 ほうれん草(裏ごし)
-
竹炭パン(プレーン)
- 74Kcal
- 塩分控えめ
竹炭は、食物繊維を多く含んでいます。さらにカリウム、カルシウム、マグネシウムなど豊富なミネラル群がバランスよく含まれ、活性酸素をできにくくし、腸内環境をよくする効果が期待できます。
主材料:強力粉 ドライイースト
-
グラハムちぎりパン
- 78Kcal
- 塩分控えめ
小麦の胚芽や外皮部を取り除かずに製粉したものを「全粒粉(グラハム粉)」と言い、良質のたんぱく質や脂質、ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富で、疲労回復や老化防止、便秘解消などが期待できる食材です。
主材料:強力粉 グラハム粉(あらびき)
-
ミニミニ山食パン
- 95Kcal
- 塩分控えめ
パン生地の脱脂粉乳の役割は、パンの表面に鮮やかな焼き色や香り、風味をつけます。また、パン生地の老化を防ぐ役割もあります。スキムミルクは脂肪分がほとんど無く、カルシウムやたんぱく質を豊富に含んでいます。
主材料:強力粉 ドライイースト バター(無塩)
-
ちくわ入りたこ焼きパン
- 107Kcal
- 塩分控えめ
ちくわの材料である白身魚は、良質のたんぱく質、ビタミン、ミネラルが豊富で、ダイエット中の方にもお勧めです。塩分が高めなので、食べ過ぎには注意しましょう。
主材料:強力粉 ドライイースト ちくわ
-
抹茶パンお焼き風
- 108Kcal
- 塩分控えめ
抹茶は、煎茶や玉露などに比べてβ-カロテンが豊富に含まれており、水に溶けにくく茶葉に残りやすいβ-カロテン、ビタミンE、食物繊維をたっぷり含みます。β-カロテンの宝庫です。
主材料:強力粉 砂糖 抹茶 スキムミルク ドライイースト バター(無塩)
-
グリッシーニ
- 114Kcal
- 塩分控えめ
グリッシーニはカリッとした食感が特徴のイタリアを代表するパンです。軽い塩味とハーブの風味でそのままでも食べられますが、糖質がほとんどですので、いろいろな前菜と合わせて食べると栄養バランスも良くなります。
主材料:強力粉 薄力粉
-
木の実のパン
- 114Kcal
- 塩分控えめ
くるみの脂質の7割はリノール酸、リノレン酸などの不飽和脂肪酸で、血液中のコレステロールを下げる効果や動脈硬化の予防などに効果があります。豊富に含まれているビタミンEは老化防止の効果があります。
主材料:強力粉 全粒粉(中力粉) ドライイースト ピーカンナッツ 松の実
-
ラウゲンブレッツェル
- 116Kcal
ブレッツェルの由来には諸説ありますが、特徴的なのはこの形。主食として、おやつとしてエネルギー源となります。焼く前にアルカリ液にくぐらせることで特徴的な茶色に焼き上がります。
主材料:強力粉 ドライイースト 牛乳
-
アップルティーロール
- 126Kcal
- 塩分控えめ
紅茶には、3%程度カフェインが含まれます。この量はコーヒーの3倍です。しかし、1杯あたりのカフェイン濃度はコーヒーの半分ほどです。また、紅茶に含まれるカフェインはタンニンと結びつくためにその効果が抑制され、コーヒーのような覚醒的作用はありません。
主材料:強力粉 ドライイースト アップルティー(茶葉)
-
バターが香るサクサククロワッサン
- 144Kcal
- 塩分控えめ
バターの豊かな香りが食欲をそそるクロワッサンは、卵やバターが入ったリッチなパンです。バターは消化のよい乳脂肪が豊富に含まれていますので、胃腸に負担をかけない優れたエネルギー源となります。
主材料:強力粉 薄力粉 卵 折り込み用バター(無塩)
-
プチフロマージュ
- 148Kcal
- 塩分控えめ
フロマージュとはフランス語でチーズのことです。カルシウムにおいては、100g当たりおおよそ600mg、多いもので1500mgを含んでいます。カルシウム不足と言われる日本人に最適な食品です。
主材料:強力粉 ドライイースト プロセスチーズ ベーコン(スライス)
-
プレーンと夏野菜入りのフォカッチャ
- 150Kcal
- 塩分控えめ
チーズはビタミンB2が豊富な食べ物です。 ビタミンB2は摂取した脂肪を燃焼させ、ダイエットに最適です。また緑黄色野菜のビタミンAは、皮膚や粘膜の健康を保ち、若さと美しさを保つため、美容によいメニューです。
主材料:強力粉 薄力粉 ドライイースト かぼちゃ パプリカ(赤) えだ豆 ピザ用チーズ
-
米粉のミルクパン
- 151Kcal
- 塩分控えめ
米粉からつくるパンはもちっとした食感が特徴です。このもっちり感が『よく噛む』ことにつながります。噛むことで消化液の分泌を促すとともに、脳が活性化し集中力や記憶力が増すと言われています。
主材料:米粉(パン用・グルテン入り) 牛乳
-
プレーンベーグルとごまベーグル
- 152Kcal
- 塩分控えめ
ほかのパンのように卵やバターを使っていないので、比較的低カロリー、低脂肪でヘルシーです。噛みごたえがあり、よく噛めば噛むほど甘味がでてきます。
主材料:強力粉 ドライイースト ごま(白)
-
三つ編みパン
- 155Kcal
- 塩分控えめ
牛乳やバターのやさしい香りが広がる、ふんわりとした食感のパンです。パンの主成分は糖質ですので、たんぱく質源のお肉や卵、ビタミンやミネラルが豊富な野菜と一緒にとることで、栄養バランスのよい献立になります。
主材料:強力粉 ドライイースト
-
ピーナッツバンズ
- 155Kcal
- 塩分控えめ
ピーナッツにはビタミンEが豊富に含まれ、抗酸化作用により活性酸素から身体を守り、老化防止や生活習慣病予防に働きます。血行をよくしたり、ホルモンの代謝にかかわるなどの効果も期待できます。
主材料:強力粉 薄力粉 ドライイースト ピーナッツダイス(ローストしたもの)
-
納豆からみもち
- 156Kcal
- 塩分控えめ
納豆は、貧血の予防に役立つ鉄分が豊富。ビタミンCを多く含む大根との組み合わせで、鉄分の吸収がよくなります。大根おろしは、時間がたつとビタミンCが壊れてしまうので、おろしたらなるべく早く食べましょう。
主材料:角もち 大根
-
ピタパン
- 156Kcal
- 塩分控えめ
ピタパンは、中が空洞でポケットのようになることから、ポケットパンとも呼ばれます。パンには、炭水化物、たんぱく質、ビタミンB1、ビタミンB2などのビタミン類、カルシウム、鉄などのミネラルが豊富に含まれています。
主材料:強力粉 ドライイースト
-
オリーブパン
- 156Kcal
オリーブは栄養価が高く、抗酸化作用のあるポリフェノールを含み、生活習慣病や老化を防ぎます。また、ビタミンD、カルシウムなどミネラルをバランスよく含んでいます。胃腸のトラブルの解消も期待できます。
主材料:強力粉 ドライイースト オリーブ(ブラック) オリーブ(グリーン)
-
型なしマフィン
- 160Kcal
- 塩分控えめ
牛乳の風味がやさしいシンプルなマフィンは朝食やティータイムにぴったり。主な栄養素はエネルギー源となる糖質ですので、朝食にする時はたんぱく質源のお肉や卵、ビタミンを多く含む野菜を添えるとよいでしょう。
主材料:強力粉
-
鯛飯蒸し 桜あん
- 160Kcal
鯛に豊富なうま味成分のイノシン酸は、分解速度が遅いので調理をしてから時間が経っても、うま味成分が多く残ります。これが「腐っても鯛」と言われる由縁です。また、体内の余分なナトリウムを排出して血流をよくします。
主材料:鯛 おこわ 桜の葉(塩漬け) 桜の花(塩漬け) 桜の花(塩漬け・飾り用)
-
玉ねぎパン
- 161Kcal
- 塩分控えめ
玉ねぎには、血液凝固を遅らせる働きがあり、血液サラサラにする効果が期待できます。ただ多くとると、においが気になります。においを消すためには、玉ねぎと一緒に卵やチーズを食べると効果的です。
主材料:強力粉 ドライイースト 牛乳 玉ねぎ ピザ用チーズ
-
フライパンで簡単イングリッシュマフィン
- 163Kcal
- 塩分控えめ
イングリッシュマフィンはやわらかく小麦、牛乳、酵母、砂糖と塩を練った生地で作られています。コーングリッツはとうもろこしをひき割りにしたもので、食物繊維が豊富です。
主材料:強力粉
-
けしの実パン
- 164Kcal
- 塩分控えめ
けしの実は、そのままの状態ではほとんどにおいがありません。加熱することによって初めてアーモンドのような香りが出てきます。またカルシウムも豊富です。
主材料:強力粉 ライ麦粉 ドライイースト けしの実(ブルーポピーシード)
-
ドライトマトとバジルのブレッド
- 169Kcal
- 塩分控えめ
ドライトマトは、お日様にパワーをもらって栄養価も味もグッとアップします。またドライにすると長期保存が可能になり、いつでも使える利点と粉末にもできて使用用途が広がります。トマトは毎日でも食べたい食材です。
主材料:強力粉 ドライイースト ドライトマト オリーブ油(塗り用)
-
パン・ドウ・カンパーニュ
- 173Kcal
- 塩分控えめ
独特の風味が特徴のライ麦は、ビタミンB群、鉄分、亜鉛、食物繊維などがバランスよく含まれています。また、噛みごたえもありますので、ダイエット中の方は小麦だけのパンよりライ麦が入ったパンをおすすめします。
主材料:強力粉 ライ麦粉
-
コーンブレッド
- 175Kcal
- 塩分控えめ
とうもろこしには、必須脂肪酸のひとつであるリノール酸が多く含まれ、コレステロールを低下させて動脈硬化を防いでくれます。また、糖質の代謝を促すビタミンB1も含まれています。
主材料:卵 プレーンヨーグルト コーンミール ホールコーン(缶詰)
-
手ごねで作るオレンジとヨーグルトのパン
- 175Kcal
- 塩分控えめ
オレンジの白い皮に含まれるビタミンP(ヘスペリジン)は毛細血管を強くし、動脈硬化の予防に効果が期待できます。ヨーグルトと混ぜて食べれば、よりよく吸収されます。
主材料:強力粉 ドライイースト(耐糖性) プレーンヨーグルト オレンジ果汁
-
ベジタブルブレッド
- 178Kcal
- 塩分控えめ
かぼちゃはどんな料理にも合い、そのうえほのかな甘味があり女性にはうれしい緑黄食野菜です。β-カロテンはもちろんビタミンEも豊富に含まれています。β-カロテンは中身よりも皮の部分に多く含まれているので、できるだけ一緒に調理しましょう。
主材料:強力粉 ドライイースト かぼちゃ