レシピの検索結果 57件
- 主食
- おもてなし
-
ドライトマトとバジルのブレッド
- 169Kcal
- 塩分控えめ
ドライトマトは、お日様にパワーをもらって栄養価も味もグッとアップします。またドライにすると長期保存が可能になり、いつでも使える利点と粉末にもできて使用用途が広がります。トマトは毎日でも食べたい食材です。
主材料:強力粉 ドライイースト ドライトマト オリーブ油(塗り用)
-
かにのサラダずし
- 136Kcal
- 塩分控えめ
高たんぱく、低カロリーのかには、ビタミン、ミネラルのほか、肝機能の強化や血中コレステロールの抑制に役立つタウリンも豊富に含みます。かに身の赤い色素アスタキサンチンには免疫力を高める効果があります。
主材料:(すし飯) かに身
-
ブリオッシュ2種(ブリオッシュ・ア・テートとブリオッシュ・デ・ロワ)
- 367Kcal
- 塩分控えめ
ブリオッシュはバター、卵、砂糖が混ざったリッチな生地で作るパンの一種です。卵のたんぱく質とバターの脂溶性ビタミンとカルシウムで栄養満点パンです。
主材料:強力粉 ドライイースト 卵 バター(無塩)
-
牛肉の有馬煮ご飯
- 202Kcal
- 塩分控えめ
山椒の薬効としては、胃腸を温めて食欲を増す、防腐作用、消炎、利尿、鎮痛、風邪などに効果があります。また山椒にはにおいを消す作用と同時に、防腐作用もありますので、魚や肉の食中毒予防にお勧めです。
主材料:牛肉 実山椒 米
-
ふきとじゃこの混ぜご飯
- 197Kcal
- 塩分控えめ
ちりめんじゃこのように骨ごと食べられる小魚類は栄養が豊富。大さじ1杯食べるとカルシウムを27mg摂取できます。また、カルシウムの吸収に必要なビタミンDも含んでいるので、よりいっそうカルシウムがとれます。
主材料:米 ふき ちりめんじゃこ
-
プレーンと夏野菜入りのフォカッチャ
- 150Kcal
- 塩分控えめ
チーズはビタミンB2が豊富な食べ物です。 ビタミンB2は摂取した脂肪を燃焼させ、ダイエットに最適です。また緑黄色野菜のビタミンAは、皮膚や粘膜の健康を保ち、若さと美しさを保つため、美容によいメニューです。
主材料:強力粉 薄力粉 ドライイースト かぼちゃ パプリカ(赤) えだ豆 ピザ用チーズ
-
焼きさばずし
- 181Kcal
- 塩分控えめ
さばと酢の組み合わせは、腐りやすいさばの腐敗を防ぐだけではなく、血液をサラサラにする効果、疲労回復、肝機能強化、二日酔いの緩和などが期待できる組み合わせです。
主材料:米 さば(上身)
-
いか梅の香ずし
- 71Kcal
- 塩分控えめ
いかにはタウリンが多く含まれ、血中コレステロールを減らす作用や肝機能の強化、血圧の正常化などの効果があります。梅干しに含まれるピルビン酸も肝機能を高める働きがあり、相乗効果が期待できます。
主材料:(すし飯) いか
-
ミニ6ピースピザ
- 281Kcal
- 塩分控えめ
ピザ皮の主材料の小麦粉は、パワーのもととなる炭水化物と良質の植物性たんぱく質。ソースに使うトマトはビタミン豊富な野菜。そしてチーズは良質な動物性たんぱく質と吸収率のよいカルシウムがたっぷり。野菜などのトッピングでバランスのよい食事になります。
主材料:強力粉 薄力粉 ドライイースト オリーブ油 ピザソース ツナ(缶詰) オリーブ油
-
湯葉の混ぜご飯
- 207Kcal
- 塩分控えめ
湯葉に含まれるグリシニンは、血圧調整に働きかけてその数値を正常化したり、コレステロールを減少させる作用があります。大豆たんぱくの多くがこの成分であり、高血圧や動脈硬化の予防に役立ちます。
主材料:米 生湯葉