レシピの検索結果 6件
- 「さんま」を含む
- 主食
- 10件表示
- 30件表示
-
さんまの手まりずし
- 413Kcal
- 塩分控えめ
さんまを生で食べることで、ビタミン類の加熱による破壊もなく、さらに脂も流れずに一緒に摂取できます。DHAやEPA等の豊富な脂質をビタミン類とバランス良くとることで動脈硬化や脳梗塞、心筋梗塞などの生活習慣病を予防に効果的です。
主材料:さんま(刺身用) 米
-
さんまとキムチの炊き込みご飯
- 455Kcal
唐辛子の辛味成分カプサイシンの発汗作用と、さんまに含まれるビタミンE、不飽和脂肪酸の効果を利用して代謝を高めて、血行を促進しましょう。身体が芯から温まり、冷え性の方にお勧めのメニューです。
主材料:米 さんまの開き キムチ
-
焼きさんまの簡単ちらしずし
- 469Kcal
秋のさんまには不飽和脂肪酸のIPA、DHAが豊富で、血液をサラサラにする効果があります。また、DHAは脳細胞を活性化するので、認知障害の防止に作用します。貧血予防に働くビタミンB12は、ほかの魚の約3倍も含まれています。
主材料:米 さんま
-
さんまの和風スパゲッティ
- 515Kcal
さんまは不飽和脂肪酸のDHA(ドコサヘキサエン酸)が豊富。さんまは1尾で、1日に摂取したいDHA(0.7g)が摂取できるそうです。また、さんまには胃というものがないので、消化物を気にせず、腹わたまでおいしく味わえます。
主材料:スパゲッティ(1.6mm) さんま(3枚おろし) 水菜(サラダ用)
-
さんま飯
- 551Kcal
秋の食卓を彩るさんまは、不飽和脂肪酸のDHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)を豊富に含み、生活習慣病予防に欠かせない食材です。脂肪を含み酸化しやすいので、保存には注意しましょう。
主材料:米 さんまの開き
-
焼きさんまのちらしずし
- 688Kcal
脇役になりがちなわかめですが、ミネラルや食物繊維などが豊富で、積極的にとりたい食品です。わかめに含まれるカリウムやアルギン酸は、余分な塩分を体外に排出する働きがあり、水分代謝をよくしてくれます。
主材料:米 さんま