レシピの検索結果 108件
- 「バター」を含む
- 主食
-
さつまいもあんぱん
- 273Kcal
- 塩分控えめ
さつまいもは太りそうなイメージですが、実はダイエットによい食材のひとつです。意外にも低カロリー。お米や小麦の3分の1くらいしかありません。また繊維質が非常に多く含まれている点もダイエット向き。お通じをよくするのはもちろん、血液中の脂肪分も低下させてくれます。
主材料:強力粉 薄力粉 ドライイースト 粒あん さつまいも 白あん
-
スモークサーモンのサンドイッチと鶏ささ身のサンドイッチ
- 722Kcal
ごまに含まれるセサミノールには、過酸化脂質の生成を抑制する作用があり、二日酔い防止、肝機能の向上などに効果があります。また、豊富な不飽和脂肪酸(リノール酸、オレイン酸)は動脈硬化や老化防止の効果に役立ちます。
主材料:クリームチーズ スモークサーモン ケッパー セロリ ごぼう 鶏ささ身 (B) 練りごま
-
春キャベツとほたるいかのクリームパスタ
- 393Kcal
ほたるいかは春だけのとっておき食材!肌や身体の細胞の代謝を助けるビタミンB群が豊富なので、キレイの身体づくりにはおすすめのレシピです。丸ごと食べられるほたるいかには、内臓にビタミンA(レチノール)が多く含まれています。
主材料:春キャベツ ペンネ ほたるいか(ゆで) 牛乳
-
炊飯器でサーモンピラフ
- 653Kcal
見た目にも鮮やかな栄養バランスの整ったレシピです。鮭は、ビタミンB1、B2、ビタミンD、血流を改善する不飽和脂肪酸が多く含まれています。ビタミンDは、体内でカルシウムが骨になるために必要な代謝に欠かせない栄養素です。
主材料:米 鮭(甘塩)
-
たっぷりツナのドライカレー
- 604Kcal
ツナ(缶詰)の原料であるまぐろには、脳細胞を構成する栄養素のひとつである不飽和脂肪酸DHAが含まれています。小さな子どもから高齢者の方まで欠かせないので、DHAが豊富な青魚を意識して食事に取り入れましょう。
主材料:ご飯(温かいもの) 玉ねぎ ツナ(缶詰)
-
サーモンとピラフのパイ包み焼き
- 572Kcal
鮭の赤い色アスタキサンチンは、強い抗酸化作用がある色素成分です。卵やバターも抗酸化作用のあるビタミンAを含んでいるので、体内で有害な活性酸素の働きを抑える効果が期待できます。
主材料:鮭(切り身) ご飯 パイ生地(冷凍)
-
ほうれん草とじゃがいものグラタン
- 352Kcal
ほうれん草、じゃがいも、乳製品と色々な食品がとれるメニューです。カルシウムを多く含む食品にはこのように色々な種類がありますが、カルシウムの含量や、その他に含まれる栄養成分の違いなどから、吸収率に違いがあると考えられています。色々な食品から、カルシウムをたっぷりととりましょう。
主材料:ほうれん草 じゃがいも ゆで卵 玉ねぎ
-
ミートドリア
- 549Kcal
マッシュルームはうま味成分のアミノ酸が多く含まれているので、ミートソースのおいしさが、さらにアップします。また、利尿作用のあるカリウムが豊富に含まれているので、むくみ予防に役立ちます。
主材料:ご飯(温かいもの) ミートソース(缶詰) ホワイトソース(缶詰)
-
えびピラフ
- 536Kcal
手早く作れるランチにもぴったりなメニューです。うま味成分が豊富なえびやマッシュルームでコクのある仕上がりに。グリンピースは糖質の代謝を促進するビタミンB1を多く含み、スタミナアップに役立ちます。
主材料:ご飯 むきえび 玉ねぎ
-
網焼きガーリックトースト
- 368Kcal
バターには、消化吸収のよい乳脂肪が豊富に含まれています。にんにくに含まれる硫化化合物は、疲労回復効果のほか、身体を温めて代謝を高める働きがあるので、疲れが溜まっている方にお勧めです。
主材料:フランスパン