レシピの検索結果 19件
- 「梅干し」を含む
- 主食
-
いか梅の香ずし
- 71Kcal
- 塩分控えめ
いかにはタウリンが多く含まれ、血中コレステロールを減らす作用や肝機能の強化、血圧の正常化などの効果があります。梅干しに含まれるピルビン酸も肝機能を高める働きがあり、相乗効果が期待できます。
主材料:(すし飯) いか
-
焼きおにぎりのフライむすび2種
- 242Kcal
冷凍食品をフル活用した、天むすのアレンジバージョンです。梅肉や青じそをプラスすることは、色や風味をアップさせるばかりでなく、食欲を増進させたり、疲労回復や抗酸化作用の効果が期待できます。
主材料:焼きおにぎり(冷凍) ひとくちカツ(冷凍) えびフライ(冷凍)
-
梅しらす雑炊
- 120Kcal
梅干しに含まれるクエン酸などの有機酸は疲労回復効果や、唾液の分泌を促して食欲増進に効果があるとされています。消化の良い雑炊との組み合わせは、食欲がない時のスタミナアップに役立つメニューです。
主材料:しらす干し 梅干し ご飯
-
梅干し茶漬け
- 261Kcal
ほうじ茶はカフェインや、タンニンが少なく、苦味や胃への負担があまりないお茶です。また、梅干しは唾液や消化液の分泌を促す働きがありますので、胃腸の調子が悪い時にはぴったりの一品です。
主材料:ご飯 梅干し
-
いわしずし
- 373Kcal
いわしにはたんぱく質や脂肪の代謝にかかわるビタミンB2やB6が多く含まれていますので、ダイエット中の方にお勧めの食材です。ビタミンB2にはお肌を健康な状態に保つ働きもありますので、美容にも役立ちます。
主材料:いわし 米
-
いかなごのくぎ煮のおにぎらず
- 333Kcal
いかなごには、カルシウム、鉄分が豊富。梅干しにはクエン酸が多く含まれ、リフレッシュ効果が期待できます。鉄分とクエン酸一緒に摂取すると、より吸収率がアップするので、更に効果が期待できます。青じそには、ビタミンA(β-カロテン)が多く含まれ、免疫力をアップしてくれます。
主材料:ご飯 いかなごのくぎ煮 焼きのり
-
塩焼き鶏の梅茶漬け
- 456Kcal
鶏もも肉の皮部分にはコラーゲンが多く含まれ、肌のハリとツヤを保ってくれます。一方、脂肪分が多いのもこの部分なので、摂取が気になる方は取り除くか、網焼きにして余分な脂を落とすとよいでしょう。
主材料:ご飯 鶏もも肉 梅干し
-
あじと梅のおにぎり
- 420Kcal
あじの干物と梅干しは塩分がありますので、おにぎりだけでも十分においしく食べられ、満足感があります。おかずを組み合わせるときは塩分が高くならないように味付けのバランスに気を付けましょう。
主材料:ご飯 あじの干物 梅干し
-
半熟卵の肉巻きおにぎり
- 488Kcal
卵のアミノ酸バランスの良いたんぱく質と、豚肉に豊富に含まれるビタミンB1は、疲労回復に役立ちます。また梅干しに含まれるクエン酸と豚肉を一緒に食べると、ピルビン酸がクエン酸に変わり、より一層効果が期待できます。
主材料:卵 豚肉(薄切り) ご飯
-
梅と鶏肉のあっさりにゅうめん
- 274Kcal
鶏ささ身やわかめは脂肪分が少なく、低カロリーですので、ダイエット中の方にもお勧めの食材です。鶏ささ身には消化のよいたんぱく質、わかめにはビタミンAや食物繊維などの栄養も豊富に含まれています。
主材料:そうめん 鶏ささ身 青ねぎ