ベーコンのレシピ 15件
- ベーコン
- 汁物
-
雑穀入り春野菜のミネストローネ
- 186Kcal
あわ、きび、ひえ、はと麦などの雑穀には、食物繊維が豊富なので、美腸、便秘解消に効果が期待できます。その他、たんぱく質、マグネシウム、亜鉛、鉄分が含まれます。新陳代謝を高めるという春野菜と組み合わせることで、身体の毒素を排出するのに役立ちます。
主材料:ベーコン 新じゃがいも 雑穀ミックス 春キャベツ カットトマト(缶詰)
-
たっぷりきのこのパスタスープ
- 173Kcal
きのこはカルシウムの多い食品と一緒にとると、きのこのビタミンDがカルシウムの吸収を助けます。さらに、油を少しプラスするとビタミンDの吸収も促進されます。また、食物繊維、カリウムも豊富なので、血圧が高めの方にお勧めです。
主材料:ベーコン(ブロック) しめじ 生しいたけ マッシュルーム ショートパスタ
-
レタスとベーコンのスープ
- 31Kcal
レタスは約96%が水分ですが、β-カロテン、ビタミンC、E、カリウム、食物繊維も多く含みます。レタスはストレス解消、老化防止、便秘予防、むくみの解消や美肌にも効果が期待できる淡色野菜です。
主材料:レタス(外葉) ベーコン
-
焼き野菜のポトフ
- 307Kcal
セロリの薬効成分は、糖尿病や高血圧症、高脂血症などの生活習慣病の予防改善に働きます。焼きセロリは、このような血管系の病気の予防に優れた作用を発揮します。
主材料:セロリ にんじん れんこん カリフラワー ブロッコリー ベーコン(ブロック)
-
ごろごろ野菜のポトフ
- 479Kcal
食物繊維が多くとれるポトフは、おなかをスッキリさせる効果があります。加熱することでビタミンなどが溶け出しますが、スープごと食べられるので、栄養分をしっかりとれるうえ、かさが減るので野菜を多く摂取できます。
主材料:かぶ にんじん れんこん さつまいも ベーコン(ブロック)
-
初夏の野菜のミネストローネ
- 97Kcal
野菜のうま味をたっぷり味わえるミネストローネは、様々な栄養素が含まれています。キャベツに含まれる硫黄化合物は、免疫力を高める働きがあるので、季節の変わり目や風邪をひきやすい時期にお勧めです。
主材料:レンズ豆 ベーコン(ブロック) パプリカ(赤) パプリカ(黄)
-
野菜のあったかスープ
- 138Kcal
野菜の1日の目標摂取量は、緑黄色野菜が120g~150g、淡色野菜が230g~250gで合計350g~400gと言われ、生野菜で食べるより煮物やスープにすると多く食べられるので、毎日とりたいです。
主材料:小玉ねぎ(ペコロス) じゃがいも にんじん キャベツ ベーコン(ブロック)
-
変わりすまし雑煮
- 118Kcal
ほうれん草は、貧血防止に不可欠な鉄分が、同じく栄養豊富な緑黄野菜として知られているにんじ んの10倍も含まれています。さらに鉄分の吸収を助けるビタミンCも多く、より効果的に鉄分がと れます。どんな料理にも合うので、とり入れたい食材です。
主材料:ベーコン 小もち
-
ベーコンとレタスの豆乳スープ
- 140Kcal
「畑のお肉」と言われるほど栄養が豊富な大豆は、そのままだと食物繊維を多く含むため消化しにくいですが、豆乳にすることによって消化吸収がとてもよくなります。
主材料:ベーコン レタス 豆乳(無調整)
-
ベーコンと野菜のミネストローネ
- 208Kcal
キャベツや玉ねぎに含まれる硫黄化合物や、じゃがいもに含まれるビタミンC、にんじんに含まれるビタミンAは、免疫力を高める働きがあるとされています。免疫力を高めて風邪の予防に役立つメニューです。
主材料:ベーコン 玉ねぎ にんじん じゃがいも キャベツ トマト(完熟)