レシピの検索結果 13件
- 汁物
- その他イベント
-
パプリカの冷製スープ
- 116Kcal
- 塩分控えめ
赤パプリカにはビタミンA、ビタミンEが豊富に含まれ、粘膜を強化して身体を守る働きがあります。夏はもちろん、寒い冬には粘膜が乾きやすくなるため、ビタミンA、Eを豊富に含む野菜を取り入れましょう。
主材料:パプリカ(赤) じゃがいも
-
ごぼうとりんごのポタージュ
- 114Kcal
ごぼうは、身体を温める効果をもち、食物繊維の多い野菜の代表でもあります。特にリグニンという微量成分は消化吸収されずに水分を取り込み、食べたもののかさを増やして便秘を防ぐ働きをします。
主材料:りんご ごぼう 牛乳
-
はと麦としじみのスープ
- 60Kcal
しじみには、タウリンやベタインなど疲労回復や肝機能強化に効く栄養素が豊富に含まれています。汁に栄養分が溶け出しているので、汁ごといただくことによって栄養素を丸ごととることができます。
主材料:はと麦(乾燥) しじみ(砂抜き済み) 水
-
金時豆の具だくさんスープ
- 227Kcal
れんこんは、野菜にはあまり含まれないビタミンB12が含まれていて、貧血を防ぐことができます。そして、にんじん・ごぼう・金時豆と共に食物繊維が豊富ですので、お腹にもやさしいです。
主材料:金時豆(缶詰または水煮) だし汁(昆布) 白みそ
-
カリフラワーと魚介類のスープ蒸し
- 130Kcal
チンゲン菜はβ-カロテン、カルシウムが豊富で、牛乳やごま油などの脂肪と合わせることで吸収率が高くなるため、骨粗しょう症対策にも活用できます。蒸し野菜は歯ごたえなどの食感を残すうえ、栄養素の損失が少ないのでお勧めです。
主材料:カリフラワー 玉ねぎ えび ほたて水煮(缶詰)
-
野菜たっぷりポトフ
- 350Kcal
風邪の予防には、身体を芯から温まる料理がお勧めです。身体に抵抗力をつける良質たんぱく質食品の牛肉、鼻や喉の粘膜を丈夫にするβ-カロテンの豊富なにんじん、ウイルスの侵入を防ぐビタミンCを含むじゃがいもに、優れた殺菌効果で風邪の予防に役立つアリシンの豊富な玉ねぎを組み合わせました。
主材料:玉ねぎ にんじん じゃがいも 牛すね肉
-
ベーコンと野菜のミネストローネ
- 208Kcal
キャベツや玉ねぎに含まれる硫黄化合物や、じゃがいもに含まれるビタミンC、にんじんに含まれるビタミンAは、免疫力を高める働きがあるとされています。免疫力を高めて風邪の予防に役立つメニューです。
主材料:ベーコン 玉ねぎ にんじん じゃがいも キャベツ トマト(完熟)
-
えびしんじょのお吸い物
- 48Kcal
えびや白身魚は脂肪分が少なく、カロリーが低いヘルシーな食材です。また、えびは肝臓の働きを助け、コレステロールを低くする働きがあるとされるタウリンも含んでいますので、生活習慣病予防に役立つ食材です。
主材料:えび(正味)
-
えだ豆のヴィシソワーズ
- 175Kcal
えだ豆には代謝にかかわるビタミンB群がバランスよく含まれていますので、脂質、糖質、たんぱく質の代謝をよくして、疲労を回復する働きが期待できます。夏バテ予防に役立つスタミナアップメニューです。
主材料:えだ豆(むき実) 牛乳
-
玉ねぎプリンとクレソンのスープ
- 276Kcal
タマネギに含まれる硫化アリルという成分は、血液をサラサラにし、動脈硬化の原因となる血栓やコレステロールを減らしてくれる作用があります。またビタミンB1の吸収を促進させるので、ビタミンB1が多い豚肉と組み合わせると高い効果が期待できます。
主材料:玉ねぎ 卵 生クリーム クレソン 牛乳