レシピの検索結果 8件
- 「オクラ」を含む
- 汁物
- 10件表示
- 30件表示
-
里いものスープカレー
- 164Kcal
しっかり疲れを取り、明日の元気につなげたい夕食には、肉やうなぎなどのこってりしたスタミナ料理より、消化吸収のスムーズな野菜が最適。里いもやゴーヤーに多いビタミンB群は代謝を良くして疲労回復に効果的です。また、オクラに多いカロテンによる免疫力アップ、トマトに豊富な抗酸化作用での老化防止も期待できます。より吸収良くスープに、スパイスをたくさん含んで体もぽかぽか。血行も良くなり、良い睡眠が得られます。
主材料:里いも なす 玉ねぎ トマトジュース
-
オクラと卵豆腐の冷やし汁
- 72Kcal
オクラには、ビタミンA、C、鉄分、カルシウムが豊富に含まれています。卵のアミノ酸バランスの良いたんぱく質と一緒にとることで、疲労回復や夏バテ解消効果も期待できます。
主材料:卵豆腐 オクラ
-
グリルチキンと夏野菜のスープ
- 201Kcal
パプリカは色によって栄養成分が違ってきます。赤色は皮膚や粘膜を守る「カプサンチン」、黄色は眼精疲労の回復に役立つ「ルテイン」が豊富です。オレンジ色は、両方の成分を含みます。
主材料:鶏もも肉 パプリカ(黄) トマト
-
ミートボールのトマトスープ
- 428Kcal
トマトに含まれるリコピンは、生のトマトよりも加工品の方が多く含まれていますので、上手に利用しましょう。牛肉に含まれる必須アミノ酸のリジンは成長や回復力にかかわり、不足すると疲れやすくなったり集中力がなくなるとされています。
主材料:合いびき肉 玉ねぎ(みじん切り) トマトジュース トマトピューレー 生クリーム
-
さつま芋とオクラの味噌仕立て
- 76Kcal
オクラには水溶性食物繊維、サツマイモには不溶性食物繊維が多く含まれています。水溶性食物繊維は腸内の善玉菌のエサになることで、不溶性食物繊維は水を多く吸収して便のかさを増し便秘改善に働きます。
主材料:サツマイモ オクラ 白味噌
-
かぼちゃの合わせみそ仕立て
- 68Kcal
オクラの食物繊維は腸内環境を整える働きが期待できます。強い抗酸化作用を持つビタミンをたっぷり含むカボチャと合わせた、美容や健康に役立つ一品です。
主材料:かぼちゃ(正味) オクラ
-
魚ぞうめんのお吸いもの
- 135Kcal
高たんぱく低脂肪の白身魚は身が柔らかくて食べやすいのが特徴です。柔らかい白身魚をさらにスピードカッターにかけて柔らかくしていますので、胃腸の弱い人や離乳食のタンパク質源としてお勧めのメニューです。
主材料:白身魚のすり身