レシピの検索結果 158件
- 「タマネギ」を含む
- 汁物
-
ごぼうとりんごのポタージュ
- 114Kcal
ごぼうは、身体を温める効果をもち、食物繊維の多い野菜の代表でもあります。特にリグニンという微量成分は消化吸収されずに水分を取り込み、食べたもののかさを増やして便秘を防ぐ働きをします。
主材料:りんご ごぼう 牛乳
-
ポテトポタージュ
- 197Kcal
じゃがいもの主成分は糖質です。食べ応えがありますのでカロリーが高いように感じますが、カロリーはご飯の約半分です。低カロリーでも満足が得られるメニュー作りにひと役買います。
主材料:じゃがいも 玉ねぎ 長ねぎ 生クリーム
-
里いものカレーポタージュ
- 171Kcal
カレー粉の中に含まれるウコンの黄色い色素成分であるのクルクミンは、肝臓や胃腸の働きを整えるとされていますので代謝促進に効果が期待できます。疲れが溜まっている方にお勧めのメニューです。
主材料:里いも カレー粉 牛乳
-
飲むサラダのガスパチョ
- 269Kcal
完熟トマトと赤ピーマンの栄養を丸ごといただきます。トマトに含まれるケセルチンという成分は、ビタミンCの体内利用を高める働きをし、肌をきれいにしてくれます。
主材料:トマト(完熟) ピーマン(赤) きゅうり にんにく(潰したもの) フランスパン(中身・小口切り)
-
ごぼうコーンスープ
- 171Kcal
ごぼうには、セルロースやリグニンという食物繊維が多く含まれており、腸の動きを活発にします。また、抗菌作用も強く、毒素を体外に排出するので、にきびなどの肌荒れにも効果的です。
主材料:ごぼう クリームコーン(缶詰) 牛乳
-
野菜たっぷりカレー風味スープ
- 106Kcal
いろいろな野菜がたっぷり入った栄養も食べごたえもたっぷりのメニューです。市販のカレールウには脂肪分が多く含まれていますが、カレー粉は控えめですので、カロリーが気になる方にお勧めのメニューです。
主材料:じゃがいも 玉ねぎ にんじん
-
じゃがいもとハムのカレーミルク煮
- 162Kcal
じゃがいもにはビタミンCが豊富に含まれ、このメニューだけで1日の目標量の1/3以上もとることができます。さらにじゃがいもに含まれるビタミンCは調理中に損失しにくいのが特徴です。1日を通してビタミンC不足になりがちな人は、朝食でしっかりと補給しましょう。
主材料:新じゃがいも ロースハム 牛乳
-
春キャベツとトマトのスープ
- 94Kcal
このスープだけでビタミンCの1日の推奨量の約2/3以上もとれます。また、ビタミンCは水に溶けやすいので、汁ごと食べるスープだと効率よく摂取できます。旬の野菜の甘味と栄養素が丸ごと食べられるスープです。
主材料:春キャベツ 新玉ねぎ ミニトマト
-
刺身と玉ねぎの氷汁
- 62Kcal
夏場に最適なよく冷えたさっぱりしたお汁で血液がサラサラになります。魚を生のまま食べることで血液中の中性脂肪やコレステロールを低下させ、血液をサラサラにする働きがあるEPAやDHAなどの栄養素をのがさず摂取できます。玉ねぎの硫化アリルは、ビタミンB1の吸収や働きを高め、体の新陳代謝を活発にして、疲労回復を早める効能があり、血液をサラサラにする働きがあるので、脳血栓や動脈硬化を予防に期待できる効能もあります。
主材料:あじ(刺身) 玉ねぎ
-
かぼちゃと油揚げのみそ汁
- 105Kcal
抗酸化作用のあるビタミンが豊富なかぼちゃをたっぷり使った、アンチエイジングに役立つ一品です。野菜ばかりではなく、油揚げなどたんぱく質源のものを一緒に入れるとコクが出てさらにおいしくなります。
主材料:かぼちゃ 玉ねぎ 油揚げ