レシピの検索結果 7件
- 「ホールトマト(缶詰)」を含む
- 汁物
- 10件表示
- 30件表示
-
ビーンズと野菜のトマト風味スープ
- 97Kcal
豆にはビタミンB群やカルシウム、鉄分などのミネラルが豊富です。にんじん、ブロッコリーのビタミンやミネラルと合わせて食べると、肝臓の代謝を助けます。また、豊富なビタミンB群が疲労回復に働きます。
主材料:玉ねぎ ミックスビーンズ(水煮) ホールトマト(缶詰)
-
ブイヤベース風具だくさんスープ
- 146Kcal
ブイヤベースとは、地中海沿岸地方で生まれた南仏プロバンス地方特有の魚介類のスープ。季節の魚介類を使って旬をたっぷり味わいましょう。身体を温める働きなど、健康効果も期待できます。
主材料:えび(有頭) 白身魚(たら) はまぐり ムール貝 玉ねぎ ホールトマト(缶詰)
-
トマトミネストローネ
- 90Kcal
豆、野菜がふんだんに入っているため、1食分で多くの食物繊維がとれます。食物繊維は、食後の血糖値の急激な上昇を抑え、腸内の脂肪やコレステロールを吸着し、生活習慣病の予防も期待できます。
主材料:にんじん 玉ねぎ マッシュルーム ホールトマト(缶詰)
-
ビーフと豆の煮込み
- 719Kcal
牛肉は、身体作りに役立つ良質のたんぱく質食品です。肉の脂肪やコレステロールが気になる方は、食物繊維の豊富な豆や、抗酸化ビタミンの豊富な野菜をたっぷりと組み合わせましょう。
主材料:牛肉(ステーキ用) 大豆(水煮) レッドキドニービーンズ(缶詰) ホールトマト(缶詰)
-
かにのスープクリスマス風
- 415Kcal
かにのアスタキサンチン、にんじんのβ-カロテン、トマトのリコピンなどは全て脂溶性のカロテノイドです。バターで炒めてから作るので、食材そのものは食べなくても、溶け出している栄養素を摂取できます。
主材料:わたりがに にんじん ホールトマト(缶詰) 牛乳
-
ロンドン風ライススープ
- 116Kcal
主食とおかずをまとめてとれる、たんぱく質と野菜のバランスもよく、それでいて胃に負担をかけない、夜食にぴったりのレシピです。熱々をいただけば、身体を温めてくれること間違いなしです。
主材料:米 鶏もも肉(皮なし) 玉ねぎ ホールトマト(缶詰)
-
にんにくのスープ
- 365Kcal
にんにくに含まれるスコルジニンは、体内の栄養素を燃焼させてエネルギーに変える働きがあり、さらに疲労回復作用があるビタミンB1の働きを高めてくれます。体力をつけ、倦怠感の解消に効果が期待できます。
主材料:にんにく バゲット ホールトマト(缶詰)