レシピの検索結果 12件
- 「えのきたけ」を含む
- 鍋物
-
かきのキムチ鍋
- 191Kcal
かきの主成分は身体に抵抗力をつけるたんぱく質で、疲労回復に役立つグリコーゲンやビタミンB1が豊富です。ビタミンB1の働きを助けるアリシンの豊富なにらや、代謝を高めるカプサイシンを含むキムチを組み合わせた、冬のスタミナ維持にお勧めのメニューです。
主材料:かき(加熱用) 白菜キムチ 白菜 絹ごし豆腐
-
きのこと山いものダイエットとろみ鍋
- 91Kcal
きのこは低カロリーで、脂質の代謝をスムーズにするビタミンB2や、食物繊維が豊富です。たっぷり加えることで噛みごたえが出て満腹感が得やすくなるので、ダイエットにお勧めの鍋です。
主材料:生しいたけ えのきたけ しめじ まいたけ なめこ 大和いも(いちょういも)
-
キムチ鍋
- 272Kcal
豚肉に下味をつけるのがコツです。たっぷりの野菜と肉にキムチで味付けしただしは体を温め、食欲を増進させます。キムチは乳酸菌などの有用な腸内細菌を含み、整腸効果があります。
主材料:豚もも肉(薄切り) 白菜キムチ 厚揚げ えのきたけ 生しいたけ 春雨(乾燥)
-
しゅうへい鍋
- 548Kcal
野菜がたっぷり入った鍋は、普段野菜が不足気味の方にぜひ食べてほしいメニューです。生活習慣病を予防するには、1日に成人1人当たり350gの野菜を食べることが厚生労働省から推奨されています。
主材料:小もち 白身魚 白菜 ほうれん草 長ねぎ 大根 溶き卵
-
揚げさばのおろし鍋仕立て
- 355Kcal
さばは代謝にかかわるビタミンB群や不飽和脂肪酸のEPAやDHAが豊富な魚です。消化酵素が含まれている大根を一緒にたっぷりとることで、油で胃がもたれるのを防ぐ効果が期待できます。
主材料:さば 大根
-
きのこのおろし鍋
- 259Kcal
しいたけに含まれるビタミンDは、骨や歯の形成に欠かせないビタミンです。カルシウムが十分に取り込まれていても、ビタミンDが不足していると骨や歯は十分に作られません。成長期には欠かせないビタミンです。
主材料:まつたけ しめじ えのきたけ 生しいたけ まいたけ 大根 もち だし汁
-
てっちり(ふぐのちり鍋)
- 457Kcal
ふぐは高たんぱく質、低脂肪のヘルシーな食材です。また、ふぐは肌の弾力やハリにかかわるとされるコラーゲンを多く含んでいますので、美肌作りや生活習慣病予防が気になる方にはうれしい食材です。
主材料:ふぐ(上身) ふぐ(あら) ふぐ(白子) 白菜
-
ねぎとろ鍋
- 253Kcal
ビタミンB6が豊富なまぐろは、脂質の代謝をよくして脂肪肝などを予防します。低脂肪でミネラルが豊富なあさりや、低カロリーで食物繊維がたっぷりとれる野菜、きのこを組み合わせたヘルシーメニューです。
主材料:まぐろ(たたき) 水菜 白菜 えのきたけ
-
カニすき
- 373Kcal
なべ料理は栄養バランスが良いメニューですが、つい食べ過ぎてしまうことも。カニは低脂肪でカロリーが控えめの食材ですので、カロリーが気になる方は、鍋のメイン食材として使うとよいでしょう。
主材料:カニ(甲羅を取り除いたもの) ハクサイ
-
いしかり鍋
- 669Kcal
イクラにはコレステロールが多く含まれる一方、脳の発達に必要なDHA(ドコサヘキサエン酸)も豊富に含んでいます。また免疫機能にもかかわるビタミンAも多く含んでいます。
主材料:生ザケ みそ