レシピの検索結果 18件
- 「みそ」を含む
- 鍋物
- 10件表示
- 30件表示
-
ヘルシー豆乳鍋
- 295Kcal
豆腐はカルシウムや、カルシウムが骨から流出するのを防ぐイソフラボンが多く含まれています。また、水菜もカルシウムが豊富なので、日本人に不足しやすいと言われているカルシウムがしっかりとれるメニューです。
主材料:鶏もも肉 絹ごし豆腐 豆乳(無調整)
-
ぶりの粕煮鍋
- 406Kcal
ぶりに含まれる不飽和脂肪酸は、血液をサラサラにし、酒粕には血行をよくする働きがありますので、身体の芯から温まるメニューです。カプサイシンを含む唐辛子を加えれば、いっそう血行促進に効果的です。
主材料:ぶり(かまの部分、切り身) 酒粕
-
豆腐と湯葉のヘルシー豆乳みそ鍋
- 154Kcal
豆腐や豆乳などの大豆製品には、女性の若さや美しさを保つ栄養成分が豊富です。骨粗しょう症を予防するイソフラボンや、生活習慣病を予防する大豆サポニンなどが含まれています。
主材料:絹ごし豆腐 干し湯葉 豆乳
-
かに汁鍋
- 272Kcal
かにのゆで汁はだしが魅力です。かにの赤い色は、アスタキサンチンというカロテン色素によるもので、強い抗酸化作用を持っています。にんじんや菊菜のβ-カロテンも同様で、老化防止や生活習慣病予防などの働きをします。
主材料:毛がに(またはわたりがに) かぶ にんじん ごぼう 菊菜 木綿豆腐
-
鮭とかぶの粕汁鍋
- 227Kcal
酒粕はたんぱく質や食物繊維、ビタミンB群が豊富で、アルコール分が身体を温めてくれることで知られています。そのほかにも血圧を下げ、老化防止、抵抗力アップ、美肌効果など、様々な効能が期待できます。
主材料:鮭(切り身) かぶ こんにゃく 酒粕
-
鶏団子鍋
- 445Kcal
鶏肉には免疫力の向上や、粘膜を健康な状態に保つ働きのあるビタミンAが含まれています。良質なたんぱく質は免疫細胞を作るのに欠かせませんので、風邪予防に役立ちます。寒い季節にぴったりのお鍋です。
主材料:鶏ひき肉 小麦粉 卵 玉ねぎ 油揚げ 青ねぎ
-
かきの土手鍋
- 230Kcal
かきは「海のミルク」と言われるほど、栄養を豊富に含んでいる食材です。中でも鉄分やビタミンB12は造血作用に役立つので、貧血気味の方にお勧めのメニューです。
主材料:かき 白菜 焼き豆腐 白みそ
-
合鴨肉のみそ鍋
- 554Kcal
鴨肉は、豚肉や牛肉と比べて脂質が少なくヘルシーな食材です。ほかの肉類と比較して、活動や成長に欠かせないビタミンB群や貧血予防になる鉄分、カルシウムの利用を助けるビタミンDなどが多く含まれています。
主材料:合鴨肉(むね) 大根 里いも 焼き豆腐
-
みそ鍋
- 327Kcal
みそに含まれている大豆イソフラボンは、体内で女性ホルモンと同様の働きをするとされています。イソフラボンは骨からのカルシウム流出を抑えるとされています。骨量を維持することも老化防止のひとつです。
主材料:こち かき 里いも 金時にんじん きしめん 赤みそ
-
かきのキムチ鍋
- 191Kcal
かきの主成分は身体に抵抗力をつけるたんぱく質で、疲労回復に役立つグリコーゲンやビタミンB1が豊富です。ビタミンB1の働きを助けるアリシンの豊富なにらや、代謝を高めるカプサイシンを含むキムチを組み合わせた、冬のスタミナ維持にお勧めのメニューです。
主材料:かき(加熱用) 白菜キムチ 白菜 絹ごし豆腐
-
みそ仕立てのポトフ
- 285Kcal
鶏の手羽先にはお肌の張りや弾力にかかわるコラーゲンが豊富に含まれています。コラーゲンはコマツナやレンコンに含まれるビタミンCとともに働くとされていますので、相性の良い組み合わせです。
主材料:鶏手羽先 タマネギ コマツナ 大豆水煮 レンコン ニンジン
-
牛すじ肉入り雑穀がゆ
- 499Kcal
雑穀米や玄米ご飯は食物繊維やビタミンミネラルを豊富に含んでいます。特に食物繊維は腸のぜん動運動を促すなどの大事な働きがありますが、日本人に不足しがちとされていますのでたっぷりとりたい栄養素です。
主材料:雑穀 五穀 牛すじ肉 卵
-
いわしのつみれ鍋
- 202Kcal
イワシは脳の活性化に役立つDHAや血液をサラサラにするEPAを豊富に含むほか、皮膚を健康な状態に保つ働きのあるビタミンB2も多く含んでいますので、アンチエイジングに効果が期待できます。
主材料:いわし
-
鶏団子とエビの春雨入りピリ辛鍋
- 239Kcal
ピリッと辛いスープが体を温めてくれるお鍋です。辛味成分カプサイシンは体を温めたり、代謝を活発にする働きがあります。エビには疲労回復に働くタウリンが豊富に含まれていますので、お疲れ気味の方にお勧めのメニューです。
主材料:有頭エビ 鶏ミンチ 春雨 木綿豆腐
-
みそ風味の一人鍋
- 355Kcal
体の芯から温まるお鍋は、寒い季節にうれしいメニューです。免疫力を上げるビタミンAや疲労回復にかかわるビタミンB1など、風邪予防に役立つ栄養が一つのメニューでとることができるのもうれしいですね。
主材料:豚モモ肉(薄切り) ダイコン 焼き豆腐 白みそ
-
石狩鍋
- 417Kcal
サケはビタミンDを豊富に含んでいる魚です。ビタミンDはカルシウムの吸収を助け骨粗しょう症予防に役立つとされていますので、カルシウムが豊富に含まれている豆腐とは相性の良い組み合わせです。
主材料:さけ(切り身、頭、骨、ワタ) 豆腐 こんにゃく 白菜
-
イワシのつみれ鍋
- 434Kcal
イワシにはEPAやDHA、味噌には大豆サポニンやイソフラボンなどが多く含まれています。生活習慣病予防に良いとされている成分を一つのメニューでたっぷりととることができます。
主材料:イワシ 豆腐(木綿)
-
いしかり鍋
- 669Kcal
イクラにはコレステロールが多く含まれる一方、脳の発達に必要なDHA(ドコサヘキサエン酸)も豊富に含んでいます。また免疫機能にもかかわるビタミンAも多く含んでいます。
主材料:生ザケ みそ