レシピの検索結果 29件
- 「生しいたけ」を含む
- 鍋物
- 10件表示
- 30件表示
-
ひとりでも簡単鶏肉の赤ワイン煮
- 516Kcal
低カロリーで食物繊維が豊富なきのこ類をたっぷり使ったメニューは、腸内で余分なコレステロールの吸収を阻害する働きが期待できます。カロリーが気になる方は鶏むね肉の皮も取り除くと、さらにカロリーダウンできます。
主材料:鶏むね肉 赤ワイン
-
牛肉と小松菜のすき鍋
- 564Kcal
小松菜は、ミネラル、ビタミンを多く含む優れた野菜として有名ですが、特に葉酸は、造血作用にかかわる栄養素です。牛肉もまた貧血防止に役立つヘム鉄を含んだ食材。貧血気味の方にもとても良いメニューです。
主材料:牛肉(薄切り) 小松菜
-
きのこと山いものダイエットとろみ鍋
- 91Kcal
きのこは低カロリーで、脂質の代謝をスムーズにするビタミンB2や、食物繊維が豊富です。たっぷり加えることで噛みごたえが出て満腹感が得やすくなるので、ダイエットにおすすめの鍋です。
主材料:生しいたけ えのきたけ しめじ まいたけ なめこ 大和いも(いちょういも)
-
鶏の水炊き
- 362Kcal
- 塩分控えめ
鶏の骨付きもも肉を煮込むことでうま味だけでなく、コラーゲンもスープに溶け出してきます。コラーゲンは肌の弾力やハリにかかわるとされ、美肌作りに欠かせない成分です。スープもしっかりいただきましょう。
主材料:鶏もも肉(骨付き) 白菜 春菊
-
にんじんのおろし鍋
- 165Kcal
ヘルシーでたくさんの栄養がとれるお鍋は、寒い季節の強い味方です。かきは鉄分や銅、亜鉛などのミネラルが豊富で、貧血を予防し、新陳代謝を活発にさせるのに効果を発揮します。
主材料:にんじん たら 絹ごし豆腐
-
きのこのおろし鍋
- 259Kcal
しいたけに含まれるビタミンDは、骨や歯の形成に欠かせないビタミンです。カルシウムが十分に取り込まれていても、ビタミンDが不足していると骨や歯は十分に作られません。成長期には欠かせないビタミンです。
主材料:まつたけ しめじ えのきたけ 生しいたけ まいたけ 大根 もち だし汁
-
山椒鍋
- 154Kcal
冬においしいたらは非常に脂肪分が少ないので、カロリーを気にする方も比較的安心して食べられます。塩が効いていることが多いので味は加減するとよいでしょう。山椒は冷え性緩和、消化不良改善、基礎代謝の活性化などの効果が期待できます。
主材料:たら 粉山椒 白菜 ほうれん草 長ねぎ
-
牛肉のジョンゴル(炒め鍋)
- 335Kcal
良質のたんぱく質とたっぷりの野菜がとれるレシピです。牛肉には鉄分が多く含まれていますが、野菜類のビタミンCは鉄分の吸収を高めてくれます。ごま油やにんにくの風味は食欲を増進させる働きがあります。
主材料:牛もも肉(薄切り) 梨(または大根1/6本程度(5cm輪切り)) にんじん 青ねぎ 生しいたけ 玉ねぎ 卵
-
かきの土手鍋
- 230Kcal
かきは「海のミルク」と言われるほど、栄養を豊富に含んでいる食材です。中でも鉄分やビタミンB12は造血作用に役立つので、貧血気味の方にお勧めのメニューです。
主材料:かき 白菜 焼き豆腐 白みそ
-
鯛鍋
- 380Kcal
丸ごとの鯛、有頭えびやはまぐりをぜいたくに使ったお鍋です。うま味を生かして、塩分は控えめでいただきましょう。野菜がたっぷりとれるうえ、魚介類は脂肪が少なくヘルシーなものばかりですので、お腹いっぱい食べたいですね。
主材料:鯛 えび(有頭) はまぐり 生しいたけ 長ねぎ 菊菜 白菜
-
キムチ鍋
- 272Kcal
豚肉に下味をつけるのがコツです。たっぷりの野菜と肉にキムチで味付けしただしは体を温め、食欲を増進させます。キムチは乳酸菌などの有用な腸内細菌を含み、整腸効果があります。
主材料:豚もも肉(薄切り) 白菜キムチ 厚揚げ えのきたけ 生しいたけ 春雨(乾燥)
-
てっちり(ふぐのちり鍋)
- 457Kcal
ふぐは高たんぱく質、低脂肪のヘルシーな食材です。また、ふぐは肌の弾力やハリにかかわるとされるコラーゲンを多く含んでいますので、美肌作りや生活習慣病予防が気になる方にはうれしい食材です。
主材料:ふぐ(上身) ふぐ(あら) ふぐ(白子) 白菜
-
鯛めん
- 481Kcal
かまぼこは、高たんぱく質低脂肪、低エネルギーな食品。カルシウムなどのミネラル栄養成分や、「必須アミノ酸」と言われる、体内では生成不可能な貴重な栄養成分も多く含んでいます。
主材料:鯛(上身) そうめん
-
中華風寄せ鍋
- 418Kcal
たんぱく質は身体を温める働きがあるとされ、不足は疲れやすく気力が出にくい原因になります。たんぱく質が主成分のお肉をしっかりととれば、たんぱく質を代謝するビタミンB群もおのずと摂取できます。
主材料:豚ひき肉 いか 白菜 たけのこ(ゆで)
-
ブリのハリハリ鍋
- 471Kcal
水菜は様々なビタミン、ミネラルを含む栄養豊富な野菜です。特にカルシウムが多く含まれていますので、カルシウムの吸収を高めるビタミンD豊富なブリとは、骨粗しょう症予防に役立つ組み合わせです。
主材料:ブリ(皮付き上身) 水菜
-
みそ風味の一人鍋
- 355Kcal
体の芯から温まるお鍋は、寒い季節にうれしいメニューです。免疫力を上げるビタミンAや疲労回復にかかわるビタミンB1など、風邪予防に役立つ栄養が一つのメニューでとることができるのもうれしいですね。
主材料:豚モモ肉(薄切り) ダイコン 焼き豆腐 白みそ
-
たらの粕なべ
- 278Kcal
野菜がたっぷりと食べられる鍋は、生活習慣病が気になる方にお勧めのメニューです。メイン食材を低脂肪のものにするとさらに効果的です。タラは脂肪分が少ない魚ですので、ぴったりの食材です。
主材料:たら 酒粕
-
すき焼き(すきやき)
- 876Kcal
牛肉のうまみが堪能できるすき焼きは鍋料理の中でも人気のあるメニューです。牛肉はカロリーが高いですので、気になる方はコンニャクや豆腐など、コレステロールを抑える働きのある食材をたっぷりととりましょう。
主材料:牛ロース肉(薄切り) 卵
-
鯛ちり
- 355Kcal
大根に多く含まれているビタミンC。重要な働きをする栄養素です。熱や光に弱いビタミンなので、おろしてしまうと時間とともに減っていきます。食べる直前におろすのがいいでしょう。
主材料:鯛 ハクサイ
-
いわしのつみれ鍋
- 202Kcal
イワシは脳の活性化に役立つDHAや血液をサラサラにするEPAを豊富に含むほか、皮膚を健康な状態に保つ働きのあるビタミンB2も多く含んでいますので、アンチエイジングに効果が期待できます。
主材料:いわし
-
ぶりなべ
- 290Kcal
ブリは生活習慣病に役立つ不飽和脂肪酸やビタミンB群やDを豊富に含んでいる魚です。ビタミンDはカルシウムの吸収を助けるとされていますので、カルシウム豊富な豆腐とともに骨粗しょう症予防に役立ちます。
主材料:ブリ もめん豆腐 京菜
-
牛すじ肉入り雑穀がゆ
- 499Kcal
雑穀米や玄米ご飯は食物繊維やビタミンミネラルを豊富に含んでいます。特に食物繊維は腸のぜん動運動を促すなどの大事な働きがありますが、日本人に不足しがちとされていますのでたっぷりとりたい栄養素です。
主材料:雑穀 五穀 牛すじ肉 卵
-
飛鳥鍋
- 478Kcal
牛乳をベースにした飛鳥鍋は、カルシウムがたっぷりとれるメニューです。豆腐は、骨からカルシウムが溶け出すのを抑えるイソフラボンも含んでいますので、骨粗しょう症予防に効果的なメニューです。
主材料:鶏モモ肉 ハクサイ 豆腐(木綿) 牛乳
-
鶏のたたき鍋
- 459Kcal
鶏ミンチ肉は程よく脂肪が入っていますのでコクがあり、出し汁の味に深みを与えてくれます。鶏肉の脂肪には免疫力の向上に働くビタミンAが含まれています。寒い季節の風邪予防にぴったりのお鍋です。
主材料:ミンチ(鶏肉) ハクサイ 焼き豆腐
-
きりたんぽ鍋
- 647Kcal
鶏胸肉は脂肪分が少ないヘルシーですので、ダイエット中の方にお勧めの食材です。また、疲労回復に役立つとされるイミダゾールペプチドを含んでいますので、疲れが溜まっている方にもお勧めです。
主材料:米 地鶏むね肉 焼き豆腐
-
あんこう鍋
- 448Kcal
冬の味覚あんこうは身にはコラーゲン、きもにはビタミンAを多く含んでいる魚です。コラーゲンはお肌の張りや弾力にかかわり、ビタミンAは皮膚を健康な状態に保つ働きがありますので、美肌作りに役立ちます。
主材料:あんこう(七つ道具全部) 白菜 焼き豆腐
-
カニすき
- 373Kcal
なべ料理は栄養バランスが良いメニューですが、つい食べ過ぎてしまうことも。カニは低脂肪でカロリーが控えめの食材ですので、カロリーが気になる方は、鍋のメイン食材として使うとよいでしょう。
主材料:カニ(甲羅を取り除いたもの) ハクサイ
-
石狩鍋
- 417Kcal
サケはビタミンDを豊富に含んでいる魚です。ビタミンDはカルシウムの吸収を助け骨粗しょう症予防に役立つとされていますので、カルシウムが豊富に含まれている豆腐とは相性の良い組み合わせです。
主材料:さけ(切り身、頭、骨、ワタ) 豆腐 こんにゃく 白菜
-
お好み鍋
- 673Kcal
色々な具材を一緒に調理できる鍋は、栄養のバランスもよいオススメメニューです。福袋の中にチーズを入れることでカルシウム量をアップすると共に味にコクもプラスされます。
主材料:ハクサイ ホタテ貝柱 ホウレン草 モッツァレラチーズ