レシピの検索結果 29件
- 「生しいたけ」を含む
- 鍋物
-
キムチ鍋
- 272Kcal
豚肉に下味をつけるのがコツです。たっぷりの野菜と肉にキムチで味付けしただしは体を温め、食欲を増進させます。キムチは乳酸菌などの有用な腸内細菌を含み、整腸効果があります。
主材料:豚もも肉(薄切り) 白菜キムチ 厚揚げ えのきたけ 生しいたけ 春雨(乾燥)
-
てっちり(ふぐのちり鍋)
- 457Kcal
ふぐは高たんぱく質、低脂肪のヘルシーな食材です。また、ふぐは肌の弾力やハリにかかわるとされるコラーゲンを多く含んでいますので、美肌作りや生活習慣病予防が気になる方にはうれしい食材です。
主材料:ふぐ(上身) ふぐ(あら) ふぐ(白子) 白菜
-
鯛めん
- 481Kcal
かまぼこは、高たんぱく質低脂肪、低エネルギーな食品。カルシウムなどのミネラル栄養成分や、「必須アミノ酸」と言われる、体内では生成不可能な貴重な栄養成分も多く含んでいます。
主材料:鯛(上身) そうめん
-
中華風寄せ鍋
- 418Kcal
たんぱく質は身体を温める働きがあるとされ、不足は疲れやすく気力が出にくい原因になります。たんぱく質が主成分のお肉をしっかりととれば、たんぱく質を代謝するビタミンB群もおのずと摂取できます。
主材料:豚ひき肉 いか 白菜 たけのこ(ゆで)
-
ブリのハリハリ鍋
- 471Kcal
水菜は様々なビタミン、ミネラルを含む栄養豊富な野菜です。特にカルシウムが多く含まれていますので、カルシウムの吸収を高めるビタミンD豊富なブリとは、骨粗しょう症予防に役立つ組み合わせです。
主材料:ブリ(皮付き上身) 水菜
-
みそ風味の一人鍋
- 355Kcal
体の芯から温まるお鍋は、寒い季節にうれしいメニューです。免疫力を上げるビタミンAや疲労回復にかかわるビタミンB1など、風邪予防に役立つ栄養が一つのメニューでとることができるのもうれしいですね。
主材料:豚モモ肉(薄切り) ダイコン 焼き豆腐 白みそ
-
たらの粕なべ
- 278Kcal
野菜がたっぷりと食べられる鍋は、生活習慣病が気になる方にお勧めのメニューです。メイン食材を低脂肪のものにするとさらに効果的です。タラは脂肪分が少ない魚ですので、ぴったりの食材です。
主材料:たら 酒粕
-
すき焼き(すきやき)
- 876Kcal
牛肉のうまみが堪能できるすき焼きは鍋料理の中でも人気のあるメニューです。牛肉はカロリーが高いですので、気になる方はコンニャクや豆腐など、コレステロールを抑える働きのある食材をたっぷりととりましょう。
主材料:牛ロース肉(薄切り) 卵
-
鯛ちり
- 355Kcal
大根に多く含まれているビタミンC。重要な働きをする栄養素です。熱や光に弱いビタミンなので、おろしてしまうと時間とともに減っていきます。食べる直前におろすのがいいでしょう。
主材料:鯛 ハクサイ
-
いわしのつみれ鍋
- 202Kcal
イワシは脳の活性化に役立つDHAや血液をサラサラにするEPAを豊富に含むほか、皮膚を健康な状態に保つ働きのあるビタミンB2も多く含んでいますので、アンチエイジングに効果が期待できます。
主材料:いわし