レシピの検索結果 42件
- 「長ねぎ」を含む
- 鍋物
-
山椒鍋
- 154Kcal
冬においしいたらは非常に脂肪分が少ないので、カロリーを気にする方も比較的安心して食べられます。塩が効いていることが多いので味は加減するとよいでしょう。山椒は冷え性緩和、消化不良改善、基礎代謝の活性化などの効果が期待できます。
主材料:たら 粉山椒 白菜 ほうれん草 長ねぎ
-
かきの土手鍋
- 230Kcal
かきは「海のミルク」と言われるほど、栄養を豊富に含んでいる食材です。中でも鉄分やビタミンB12は造血作用に役立つので、貧血気味の方にお勧めのメニューです。
主材料:かき 白菜 焼き豆腐 白みそ
-
鯛鍋
- 380Kcal
丸ごとの鯛、有頭えびやはまぐりをぜいたくに使ったお鍋です。うま味を生かして、塩分は控えめでいただきましょう。野菜がたっぷりとれるうえ、魚介類は脂肪が少なくヘルシーなものばかりですので、お腹いっぱい食べたいですね。
主材料:鯛 えび(有頭) はまぐり 生しいたけ 長ねぎ 菊菜 白菜
-
キムチ鍋
- 272Kcal
豚肉に下味をつけるのがコツです。たっぷりの野菜と肉にキムチで味付けしただしは体を温め、食欲を増進させます。キムチは乳酸菌などの有用な腸内細菌を含み、整腸効果があります。
主材料:豚もも肉(薄切り) 白菜キムチ 厚揚げ えのきたけ 生しいたけ 春雨(乾燥)
-
揚げさばのおろし鍋仕立て
- 355Kcal
さばは代謝にかかわるビタミンB群や不飽和脂肪酸のEPAやDHAが豊富な魚です。消化酵素が含まれている大根を一緒にたっぷりとることで、油で胃がもたれるのを防ぐ効果が期待できます。
主材料:さば 大根
-
てっちり(ふぐのちり鍋)
- 457Kcal
ふぐは高たんぱく質、低脂肪のヘルシーな食材です。また、ふぐは肌の弾力やハリにかかわるとされるコラーゲンを多く含んでいますので、美肌作りや生活習慣病予防が気になる方にはうれしい食材です。
主材料:ふぐ(上身) ふぐ(あら) ふぐ(白子) 白菜
-
鯛めん
- 481Kcal
かまぼこは、高たんぱく質低脂肪、低エネルギーな食品。カルシウムなどのミネラル栄養成分や、「必須アミノ酸」と言われる、体内では生成不可能な貴重な栄養成分も多く含んでいます。
主材料:鯛(上身) そうめん
-
しゅうへい鍋
- 548Kcal
野菜がたっぷり入った鍋は、普段野菜が不足気味の方にぜひ食べてほしいメニューです。生活習慣病を予防するには、1日に成人1人当たり350gの野菜を食べることが厚生労働省から推奨されています。
主材料:小もち 白身魚 白菜 ほうれん草 長ねぎ 大根 溶き卵
-
中華風寄せ鍋
- 418Kcal
たんぱく質は身体を温める働きがあるとされ、不足は疲れやすく気力が出にくい原因になります。たんぱく質が主成分のお肉をしっかりととれば、たんぱく質を代謝するビタミンB群もおのずと摂取できます。
主材料:豚ひき肉 いか 白菜 たけのこ(ゆで)
-
中華風いわしのつみれ鍋
- 613Kcal
成人女性のカルシウム目標摂取量は1日当たり約600mgです。カルシウムを多く含んでいるいわしを使ったこのメニューだけで、約1日分のカルシウムを摂取できます。カルシウムが不足しやすい方にお勧めのメニューです。
主材料:いわし(すり身) 焼き豚 大根 長ねぎ ブロッコリー 白菜