レシピの検索結果 42件
- 「長ねぎ」を含む
- 鍋物
-
飛鳥鍋
- 478Kcal
牛乳をベースにした飛鳥鍋は、カルシウムがたっぷりとれるメニューです。豆腐は、骨からカルシウムが溶け出すのを抑えるイソフラボンも含んでいますので、骨粗しょう症予防に効果的なメニューです。
主材料:鶏モモ肉 ハクサイ 豆腐(木綿) 牛乳
-
鶏のたたき鍋
- 459Kcal
鶏ミンチ肉は程よく脂肪が入っていますのでコクがあり、出し汁の味に深みを与えてくれます。鶏肉の脂肪には免疫力の向上に働くビタミンAが含まれています。寒い季節の風邪予防にぴったりのお鍋です。
主材料:ミンチ(鶏肉) ハクサイ 焼き豆腐
-
しゃぶしゃぶ風あっさり鍋
- 419Kcal
牛肉は良質のたんぱく質や鉄分を豊富に含み、貧血予防や冷え症予防に役立つとされています。セリにも貧血予防に役立つ葉酸や鉄分などが多く含まれていますので、一層効果が期待できる組み合わせです。
主材料:牛肉肩ロース(しゃぶしゃぶ用)
-
きりたんぽ鍋
- 647Kcal
鶏胸肉は脂肪分が少ないヘルシーですので、ダイエット中の方にお勧めの食材です。また、疲労回復に役立つとされるイミダゾールペプチドを含んでいますので、疲れが溜まっている方にもお勧めです。
主材料:米 地鶏むね肉 焼き豆腐
-
イワシのつみれ鍋
- 434Kcal
イワシにはEPAやDHA、味噌には大豆サポニンやイソフラボンなどが多く含まれています。生活習慣病予防に良いとされている成分を一つのメニューでたっぷりととることができます。
主材料:イワシ 豆腐(木綿)
-
寄せ鍋
- 650Kcal
寒い季節にうれしいお鍋は、野菜も一緒に食べられるので栄養バランスがとりやすいメニューです。つい食べ過ぎてしまうこともありますが、魚介類をメインにすることで低カロリーになっていますので安心です。
主材料:鯛(上身) スルメイカ 白ネギ 菊菜 サトイモ がんもどき
-
いしかり鍋
- 669Kcal
イクラにはコレステロールが多く含まれる一方、脳の発達に必要なDHA(ドコサヘキサエン酸)も豊富に含んでいます。また免疫機能にもかかわるビタミンAも多く含んでいます。
主材料:生ザケ みそ
-
あんこう鍋
- 448Kcal
冬の味覚あんこうは身にはコラーゲン、きもにはビタミンAを多く含んでいる魚です。コラーゲンはお肌の張りや弾力にかかわり、ビタミンAは皮膚を健康な状態に保つ働きがありますので、美肌作りに役立ちます。
主材料:あんこう(七つ道具全部) 白菜 焼き豆腐
-
カニすき
- 373Kcal
なべ料理は栄養バランスが良いメニューですが、つい食べ過ぎてしまうことも。カニは低脂肪でカロリーが控えめの食材ですので、カロリーが気になる方は、鍋のメイン食材として使うとよいでしょう。
主材料:カニ(甲羅を取り除いたもの) ハクサイ
-
石狩鍋
- 417Kcal
サケはビタミンDを豊富に含んでいる魚です。ビタミンDはカルシウムの吸収を助け骨粗しょう症予防に役立つとされていますので、カルシウムが豊富に含まれている豆腐とは相性の良い組み合わせです。
主材料:さけ(切り身、頭、骨、ワタ) 豆腐 こんにゃく 白菜