レシピの検索結果 13件
- サラダ
- 電子レンジのみ
-
かぼちゃとレーズンのサラダ
- 123Kcal
- 塩分控えめ
かぼちゃとレーズンは相性がピッタリです。かぼちゃだけのサラダに比べて、レーズンを加えるとむくみを抑えるカリウムや便通を促す食物繊維が増え、特に鉄分は約1.5倍の摂取量となります。
主材料:かぼちゃ レーズン
-
じゃがいものシャキシャキサラダ
- 90Kcal
- 塩分控えめ
じゃがいもには、ビタミンC、カリウム、食物繊維が豊富に含まれています。きゅうりには、ビタミンC、カリウムが豊富に含まれていますので、汗で失われたカリウムをしっかり補い、むくみ解消効果も期待できます。
主材料:じゃがいも(メークイン)
-
アスパラとツナのヨーグルトサラダ
- 60Kcal
- 塩分控えめ
疲れやすい季節の変わり目は、おなかの調子が悪くなることも多く、そこからさらにストレスが溜まることも。アスパラの疲労回復効果に加え、ヨーグルトの乳酸菌が腸内改善を促し、ストレス改善に役立つレシピです。
主材料:グリーンアスパラガス ツナ(缶詰) プレーンヨーグルト(無糖)
-
和風ポテトサラダ
- 96Kcal
- 塩分控えめ
じゃがいもに含まれるカリウムは、ゆでると減少しますが、水にさらすだけでは減りません。カリウムは、ナトリウムを体外に排出する働きがあるので、塩分の多い梅干しなどと組み合わせるとよいでしょう。また、じゃがいものビタミンCは加熱しても壊れにくいのが特徴です。
主材料:じゃがいも (万能梅だれ)
-
アボカドとしめじの豆腐クリームサラダ
- 232Kcal
- 塩分控えめ
アボカドには皮膚の新陳代謝を活発にして肌の老化を防ぐビタミンEがたっぷりと含まれています。良質なたんぱく質が豊富な豆腐との相性も抜群です。また、しそ油には多価不飽和脂肪酸のα-リノレン酸が含まれます。α-リノレン酸は体内で一部DHAやEPAに変換されます。DHAやEPAは血液中の中性脂肪やコレステロールを下げる働きがありますので生活習慣病が気になる方にお勧めです。
主材料:アボカド 絹ごし豆腐
-
かぼちゃとカッテージチーズのサラダ
- 184Kcal
かぼちゃは脂と一緒に摂るとビタミンA、Eの吸収がよくなり、抗酸化作用がより効果的になります。ただ、脂の摂り過ぎは禁物。ヘルシーなカッテージチーズとオリーブ油なら、良質な脂を適度に摂り、乳製品の良質なたんぱく質をしっかり摂取できます。
主材料:かぼちゃ カッテージチーズ
-
きのこのマリネサラダ
- 134Kcal
きのこ類は、低カロリーで食物繊維が豊富に含まれています。また、カルシウムの吸収を助ける働きのあるビタミンDが含まれていますので、ダイエットや骨粗しょう症予防の強い味方です。
主材料:しめじ えのきたけ エリンギ
-
蒸し鶏と水菜のサラダ(おろしドレッシング)
- 199Kcal
鶏むね肉は皮を除くと約40%ものカロリーをカットできます。皮は自分でも簡単に取り除くことができますので、カロリーが気になる方は意識するだけでだいぶカロリーが落とせます。
主材料:鶏むね肉 水菜