レシピの検索結果 474件
- サラダ
-
ポーチドエッグのサラダ
- 167Kcal
- 塩分控えめ
卵はビタミンB群をほとんど含み、糖質、脂質、たんぱく質などの代謝にかかわっています。代謝を上げることでエネルギーが身体中に行き渡りますので、1日の始まり、朝食にもぴったりのメニューです。
主材料:レタス 卵
-
雑穀入りライスサラダ
- 140Kcal
- 塩分控えめ
雑穀は精白米よりもビタミン、ミネラル、食物繊維を多く含み、生活習慣病を予防する穀物として注目を集めています。これら雑穀のたんぱく質には、善玉コレステロールを上昇させ、悪玉コレステロールを低下させる作用があります。
主材料:米 雑穀米
-
にんじんとグレープフルーツのサラダ
- 112Kcal
- 塩分控えめ
にんじんには、ビタミンA、カリウム、食物繊維が豊富に含まれています。にんじんに含まれるアスコルビナーゼという酵素はビタミンCを酸化させてしまいますが、お酢を使ったドレッシングをかけると作用を止めることができます。
主材料:にんじん グレープフルーツ(ホワイト)
-
れんこんとかぼちゃのサラダ~はちみつビネガードレッシング~
- 137Kcal
- 塩分控えめ
酢(ビネガー)は、体重をコントロールして、体内の老廃物や有害物質を取り除くのを助けると言われています。カルシウムの吸収がよくなり、血液の流れをスムーズにするので、毎日とりたい食品です。
主材料:れんこん かぼちゃ はちみつ ワインビネガー(白)
-
サーモンソテーのサラダ
- 193Kcal
- 塩分控えめ
鮭はビタミンA、B群、D、カルシウムが多いのが魅力です。不足しているビタミンCを緑黄色野菜や果物で補いましょう。豊富なビタミンB群は、吸収を促進するアリシンを含むにんにくと組み合わせると、相乗効果が期待できます。
主材料:生鮭(皮なし) プレーンヨーグルト
-
牛肉のごちそうサラダ
- 277Kcal
- 塩分控えめ
牛肉には血液や皮膚、内臓や毛髪、爪など身体を作るうえで、大切な栄養素のたんぱく質を構成するアミノ酸が多く含まれています。牛肉は体内で作れない必須アミノ酸をバランスよく含んでいます。
主材料:牛バラ肉(網焼き用) 白菜 ベビーリーフ
-
パプリカのマリネ
- 52Kcal
- 塩分控えめ
パプリカにはビタミンCが豊富に含まれ、このメニューで1日の推奨量をとることができます。さらに他の野菜のビタミンCに比べて保存に強いのが特徴です。ビタミンC補給メニューとして作り置きしておきましょう。
主材料:パプリカ(赤) パプリカ(黄) トマト
-
ポークマリネサラダ
- 195Kcal
- 塩分控えめ
お酢を使ったマリネはさっぱりとした味わいで、野菜もたっぷり食べられます。お酢は豚肉の繊維をやわらかくし、保存性も高めてくれます。唾液の分泌を高める働きもあり、食欲の無い時にお酢を使ったメニューはお勧めです。
主材料:豚ヒレ肉(ブロック) ワインビネガー
-
トマトサラダ
- 140Kcal
- 塩分控えめ
トマトの赤い色素で、強い抗酸化作用のあるリコピンはその多くが皮に含まれています。美容にも健康にも効果を発揮するリコピンを無駄なくとるためにも、皮はむかずに丸ごといただきましょう。
主材料:トマト 小玉ねぎ(ペコロス) サニーレタス
-
伊勢えびのサラダ仕立て
- 156Kcal
- 塩分控えめ
えびは肝臓の働きを助けるとされるタウリンを多く含み、また、アルコール分解酵素を作るのに欠かせないたんぱく質も含んでいますので、ワインのお供にも良いです。
主材料:伊勢えび トレビス チコリー