レシピの検索結果 11件
- 「サーモン」を含む
- サラダ
-
サーモンソテーのサラダ
- 193Kcal
- 塩分控えめ
鮭はビタミンA、B群、D、カルシウムが多いのが魅力です。不足しているビタミンCを緑黄色野菜や果物で補いましょう。豊富なビタミンB群は、吸収を促進するアリシンを含むにんにくと組み合わせると、相乗効果が期待できます。
主材料:生鮭(皮なし) プレーンヨーグルト
-
レモンボートサラダ
- 149Kcal
- 塩分控えめ
レモンといえば、やはりビタミンC。可食部100g中100mgとビタミンCの含有量は多く、風邪の予防、肌のトラブル改善に効果があります。しかし、成分の半分以上は果皮に含まれるので、なるべく皮ごと食べるのがよいでしょう。
主材料:レモン ほたて貝柱(刺身用)
-
鮭入りポテトサラダ
- 145Kcal
- 塩分控えめ
鮭に豊富に含まれるビタミンAやビタミンDは脂溶性のビタミンなので、マヨネーズを使うことで油分と一緒に摂取でき、吸収がよくなります。
主材料:鮭(甘塩) じゃがいも
-
かぶとスモークサーモンのマリネ
- 76Kcal
- 塩分控えめ
かぶにはジアスターゼ、アミラーゼなどの消化を助ける酵素が豊富に含まれていますので、胃腸にやさしい野菜です。酵素の働きを生かすには、加熱調理をせずに生で食べるのがよいでしょう。
主材料:かぶ スモークサーモン
-
ほたてのサラダ
- 225Kcal
ほたてにはビタミンB12、亜鉛、葉酸、たんぱく質、ビタミンB2、リン、マグネシウム、鉄が多く 含まれます。ビタミンB12は神経の機能維持に関与し、肩こり、腰痛の緩和に役立ちます。ほたて はコラーゲンを摂取しやすい食材です。グレープフルーツのビタミンCでより体内吸収率を高めま す。
主材料:グレープフルーツ ほたて貝柱
-
海の幸とお米のサラダ
- 484Kcal
バルサミコ酢には抗酸化成分であるポリフェノールが豊富に含まれ、クエン酸との相乗効果により、過酸化脂質の合成を抑制してくれます。クエン酸やポリフェノールには、疲労回復や血液の循環をよくする働きもあります。
主材料:米 まぐろ(刺身用) サーモン(生食用) ほたて貝柱(刺身用) ゆで卵
-
スモークサーモンのサラダ
- 153Kcal
サーモンにはアスタキサンチンと呼ばれる強い抗酸化作用を持つ成分が含まれています。レモンに含まれているビタミンCも抗酸化作用がありますので、相乗効果が得られ、美容やアンチエイジングに役立つメニューです。
主材料:スモークサーモン
-
スモークサーモンと鶏ささ身のサラダ仕立てヨーグルトドレッシング
- 189Kcal
腸内のビフィズス菌は乳酸菌をえさとして増え、悪玉菌を抑制します。腸内の有害菌を排除し、腸を健康に整えることで、便秘改善の他、免疫機能が増強し、風邪などの感染症にも効果的に働くと言われています。
主材料:鶏ささ身 スモークサーモン モッツァレラチーズ プレーンヨーグルト
-
鮭の中華風サラダ
- 302Kcal
玉ねぎに含まれる硫化アリルという物質は、血液をサラサラにし、動脈硬化の原因となるコレステロールの代謝を促し、血栓を防ぐ作用があります。鮭に含まれるDHAとEPAも同様に、悪玉コレステロールを減らす働きがあります。
主材料:生鮭
-
ホタテ貝とグレープフルーツのサラダ(かんたん)
- 228Kcal
魚介類にはタウリンが豊富に含まれ、血圧やコレステロールを低下させたり、心臓や肝臓の機能を強化したりしてくれます。かんきつ類に多いビタミンCは、美肌や免疫力アップの効果のほか、ストレスに対処する力を高めてくれます。
主材料:グレープフルーツ ホタテ貝柱(刺身用)