レシピの検索結果 7件
- 「生しいたけ」を含む
- サラダ
- 10件表示
- 30件表示
-
きのこたっぷりサラダ
- 108Kcal
- 塩分控えめ
きのこ類は低脂肪、低カロリーで食物繊維を豊富に含むダイエット中の方の強い味方です。オリーブ油にはビタミンEや不飽和脂肪酸など血液をサラサラにする成分が豊富に含まれていますので、動脈硬化予防にも役立つメニューです。
主材料:しめじ 生しいたけ エリンギ マッシュルーム オリーブ油
-
きのことこんがりベーコンの温かいサラダ
- 216Kcal
きのこ類のように食物繊維が豊富な食品を多く食べることによって、吹き出物や肌荒れの大敵である便秘予防に効果があるとともに、低カロリーなので健康的なダイエットも期待できます。
主材料:ベーコン(ブロック) まいたけ しめじ 生しいたけ
-
鯛の温サラダ
- 404Kcal
鉄分はもともと吸収されにくい栄養素ですが、ビタミンCと一緒にとることで吸収率がアップします。ほうれん草やクレソンなどの鉄分をレモンのビタミンCで効率よくとりましょう。
主材料:鯛(上身) サニーレタス しめじ
-
焼きナスのサラダ
- 48Kcal
ナスの渋味成分クロロゲン酸やトマトの色素成分リコピンは、コレステロールの酸化予防に働くとされています。シイタケに豊富な食物繊維はコレステロールの吸収を妨げる働きがありますので、生活習慣病予防に役立つ組み合わせです。
主材料:ナス しいたけ トマト
-
焼きキノコと野菜の中華サラダ
- 87Kcal
ニンジンやピーマンに含まれるベータカロテンは、強い抗酸化作用を持ちアンチエイジングに役立つ栄養素です。ベータカロテンは油と一緒にとることで吸収が良くなりますので、ごま油とは良い組み合わせです。
主材料:しいたけ シメジ セロリ
-
焼き野菜サラダ
- 273Kcal
β-カロテンやカリウムをたっぷり摂れるレシピです。β-カロテンはビタミンAとなり免疫機能向上に働くほか、抗酸化作用で老化を防ぎ、カリウムはむくみを解消してくれます。オーブンで焼くことで野菜の甘味を引き出すことができます。
主材料:玉ねぎ ズッキーニ かぼちゃ じゃがいも
-
キノコと鶏レバーのサラダ
- 242Kcal
- 塩分控えめ
レバーには、血液に必要な鉄分が多い上に造血作用のあるビタミンB12も豊富に含まれています。貧血気味の方のには特にオススメの食材。レモンのビタミンCと一緒に摂ることで鉄分の吸収率がアップします。
主材料:シメジ エノキ茸 生シイタケ 鶏レバー