レシピの検索結果 26件
- 「食パン」を含む
- サンドイッチ
- 10件表示
- 30件表示
-
キャベツたっぷり豆腐クリームのサンドイッチ
- 433Kcal
キャベツに豊富なビタミンUが荒れた胃腸の粘膜を修復して保護するのに役立ちます。一日に必要なたんぱく質を豆腐から、エネルギーの素となる炭水化物をパンからバランスよく摂取できます。もたれた胃腸も回復できる食べやすいメニューです。食べずに回復を待つより、軽く食べて必要な栄養をとることも大切です。
主材料:食パン(8枚切り) キャベツ 絹ごし豆腐
-
キャベツたっぷりみそカツサンド
- 954Kcal
カツサンドにたっぷりのキャベツを加えることで、栄養バランスも良くなります。キャベツには食物繊維が豊富な上、消化酵素であるビタミンUが消化を助け、弱った胃の回復に有効とされています。
主材料:食パン(6枚切り) ロースカツ
-
ダブルクリームいちごサンド
- 526Kcal
いちごはビタミンCが豊富なうえ、そのまま食べられるのでビタミンCの損失も少ない食材です。 ビタミンCは風邪の予防や疲労の回復、肌荒れなどに効果があります。いちごの赤い色素成分であるアントシアニンはポリフェノールの一種で、眼精疲労回復や視力回復にも役立ちます。
主材料:食パン いちご 牛乳
-
関西風厚焼き卵サンド
- 879Kcal
卵には1個(約60g)あたりおよそ7.4gの良質のたんぱく質が含まれています。たんぱく質をしっかり摂取すると代謝が良くなり、代謝を上げると消費カロリーも高くなるので、太りにくい体質になります。抗酸化作用や食物繊維が豊富な野菜を一緒にとりましょう。
主材料:食パン 卵
-
BLTサンドとたっぷり卵サンド
- 506Kcal
ベーコン、レタス、トマトの組み合わせは、BLTサンドと呼ばれ定番のサンドイッチのひとつです。ビタミンB1が豊富なベーコン、トマトのビタミンC、ビタミンE、ビタミンA、卵の良質なたんぱく質で栄養満点です。
主材料:食パン(10枚切り) ベーコン トマト レタス 卵
-
トーストサンド
- 445Kcal
野菜やハム、卵など、様々な具材をはさんだトーストサンドは栄養バランスのよいメニューです。朝食にしても、お弁当にしてもよいですね。トースターを温めてからパンを焼くと、焼き上がりがカサカサになりません。
主材料:食パン(8枚切り) ペッパーハム ゆで卵 じゃがいも
-
スモークサーモンのサンドイッチと鶏ささ身のサンドイッチ
- 722Kcal
ごまに含まれるセサミノールには、過酸化脂質の生成を抑制する作用があり、二日酔い防止、肝機能の向上などに効果があります。また、豊富な不飽和脂肪酸(リノール酸、オレイン酸)は動脈硬化や老化防止の効果に役立ちます。
主材料:クリームチーズ スモークサーモン ケッパー セロリ ごぼう 鶏ささ身 (B) 練りごま
-
カラフルサンドイッチ
- 481Kcal
見た目がカラフルなサンドイッチは、栄養バランスもよいです。卵にはビタミンCと食物繊維以外の栄養素がほぼ含まれていて、ベーコンからビタミンB1、トマトやサラダ菜からはビタミンCを補給できます。
主材料:食パン 卵 ベーコン トマト
-
タラモサラダサンドイッチ弁当
- 1,218Kcal
たらこは抗酸化力のあるビタミンEを多く含んでいます。じゃがいもにはビタミンCが豊富に含まれていますので、抗酸化作用のあるビタミンがたっぷりとれ、アンチエイジングに効果が期待できる組み合わせです。
主材料:食パン ロースハム じゃがいも たらこ 鶏ささ身 卵 ほうれん草
-
野菜と卵のサンド
- 530Kcal
炭水化物の食パンと、卵やチーズといったたんぱく質、レタスやトマトといった野菜、3種類の栄養が一度にとれるサンドイッチは、パーティーやピクニックにもピッタリです。デザートにフルーツを添えるのもよいでしょう。
主材料:食パン(サンドイッチ用・12枚切り) レタス トマト スライスチーズ 卵 ベーコン グリンピース(冷凍) 牛乳
-
チーズ入りカツサンド
- 817Kcal
チーズのコクがカツによく合うボリュームのあるカツサンドです。豚肉に含まれるビタミンB1は、糖質の代謝にかかわり、効率よくエネルギーが得られるとされていますので、疲労回復に役立つメニューです。
主材料:食パン(6枚切り) 豚ロース肉 サニーレタス
-
ブーケロールサラダ
- 376Kcal
食パンの糖質をメインに、野菜からは様々なビタミンやミネラル、ツナからはたんぱく質をとることができますので、栄養のバランスが取れた一品です。
主材料:食パン(12枚切り)
-
ケーキ風サンドイッチ
- 523Kcal
サンドイッチを作るときパンにバターを塗ることで具材の水分がパンにしみこんでベタつくのを防ぎます。ミルクの香りとほんのりとした甘味を持つバターにはビタミンAやEも含まれています。
主材料:パン(12枚切り) 卵 じゃがいも クリームチーズ
-
オープンサンドイッチ
- 299Kcal
アボカドは血液をサラサラにして、コレステロールを減らす働きがあるとされる不和脂肪酸が多く含まれるほか、美容のビタミンと呼ばれる抗酸化力のあるビタミンEも多く含む健康によいフルーツです。
主材料:食パン(12枚切り) 黒こしょう(粒) かに(棒肉)
-
リッチなオープンサンドイッチ
- 437Kcal
アーモンドやくるみ、アボカドは良質の不飽和脂肪酸をたっぷり含みます。ビタミンEも多いので抗酸化作用も期待でき、老化や、動脈硬化などの生活習慣病を予防の期待できます。血行がよくなることで冷え性改善の効果的です。
主材料:食パン(12枚切り) 生鮭 たらこ クリームチーズ アボカド
-
ホットカツサンドイッチ
- 878Kcal
豚肉に豊富に含まれるビタミンB1は、糖質をエネルギーに変える過程に必須で、不足すると疲労が溜まりやすくなり、イライラしやすくなります。玉ねぎと組み合わせて食べると、ビタミンB1の吸収がアップします。
主材料:食パン(12枚切り) バター 豚ロース肉 トマト サニーレタス
-
魚形のロールサンドイッチ
- 823Kcal
子どもたちも大好きなロールサンドとハンバーグでお魚を形作れば、パーティーでも大人気に間違いなし。栄養バランス的には野菜類が不足していますので、ディップをつけて食べられるスティック野菜などを組み合わせるとよいでしょう。
主材料:食パン(12枚切り) ボンレスハム かに(缶詰) 牛ひき肉 豚ひき肉
-
卵の揚げパン
- 636Kcal
常備してある食材にひと手間加えれば、子どもたちの喜びそうな揚げパンに大変身。パーティーにもぴったりです。パンはスポンジ状で油を吸いやすいので、カロリーには注意が必要です。高温の油でサッと揚げると、油切れよく仕上がります。
主材料:食パン(サンドイッチ用) 卵 ロースハム スライスチーズ(溶けるタイプ)
-
ササミとホウレン草のサラダ巻
- 384Kcal
鶏ささみ肉は低脂肪、高たんぱくのヘルシーな食材です。良質のたんぱく質は鉄分の吸収を高める働きがあるとされていますので、鉄分を豊富に含むほうれん草とは貧血予防に役立つ組み合わせです。
主材料:ササミ ホウレン草 サンドイッチ用食パン
-
フルコースサンド
- 563Kcal
えびフライにサラダにフルーツと、フルコースの料理をすべてパンにはさんだサンドイッチは、パーティにぴったりのメニューです。パンはいろいろな食材に良く合いますので、はさむ具材次第で栄養バランスのとれたメニューになります。
主材料:食パン(12枚切り) 卵 えび ハム スライスチーズ 生クリーム キウイ
-
ロールサンドイッチ
- 410Kcal
バリエーションに富んだ内容のようですが、単品では栄養に偏りがあります。サラダなどの野菜類を組み合わせて食べるようにしましょう。ピクニックなら、フルーツなどでもOKです。
主材料:食パン(12枚切) スモークサーモン ツナ(缶詰) 卵
-
チーズのフライサンドイッチ
- 867Kcal
チーズには必須アミノ酸であるメチオニンが多く含まれています。メチオニンには、肝臓に脂肪が溜まるのを防ぎ、肝機能障害の予防に効果があります。また、冷え性や虚弱体質の改善、体力回復にも効果があるとされています。
主材料:食パン(8枚切り) グリエールチーズ ハム
-
オムレツサンド
- 553Kcal
市販のオムレツを使ってサンドイッチに。ホウレンソウを組み合わせることで、色鮮やかになるばかりでなく、ビタミン類の供給源にもなります。特にβ-カロテンが豊富で、油で炒めることにより吸収されやすくなります。
主材料:食パン(6枚切り) オムレツ(冷凍) ホウレン草
-
和風ミックスサンドイッチ(ヘルシー)
- 496Kcal
ライ麦パンやゴボウを利用することで、野菜が不足しがちなサンドイッチでも、食物繊維を摂ることができます。バターやマヨネーズの量を調節すれば、カロリーも調節できます。ツナ缶は水煮のものを選ぶとさらにヘルシーに。
主材料:ライ麦パン(12枚切り) 食パン(12枚切り) 鶏むね肉(皮なし)
-
オムレツサンド(かんたん)
- 490Kcal
多少面倒でも、ホウレン草をプラスするのが栄養バランスをアップさせるポイントです。β-カロテンやビタミンC、鉄、葉酸、食物繊維などを加えることができます。また油で炒めることで、β-カロテンの吸収を高められます。
主材料:食パン(6枚切り) オムレツ(冷凍)
-
ミソかつサンドイッチ
- 672Kcal
コクのあるタレで冷めてもおいしく食べれるミソかつサンドイッチは、お弁当にもぴったりのメニューです。豚肉は糖質代謝を促し、疲労回復に役立つビタミンB1を豊富に含んでいますので、スタミナアップに役立ちます。
主材料:豚肉(トンカツ用) 赤ミソ 白ミソ レタス サンドイッチ用食パン