レシピの検索結果 29件
- 「食パン」を含む
- パン
- 10件表示
- 30件表示
-
マシュマロホットサンド
- 543Kcal
マシュマロは、ふんわりとしたメレンゲにシロップを加え、ゼラチンでかためて粉をまぶしたソフトキャンディーです。ゼラチンは身体の中で分解されるとコラーゲンとして吸収されます。
主材料:食パン(6枚切り) マシュマロ(小粒) チョコレート
-
小松菜とトマトのピザ風トースト
- 260Kcal
1枚のトーストでも、塩もみした小松菜をのせることで、野菜を一緒にとることができ、栄養バランスも整います。チーズ同様、豊富に含まれるカルシウムが緊張や興奮を緩和し、ストレスを軽減してくれます。肩の力を抜いてリラックスして一日を始めたい時の朝食におすすめです。
主材料:食パン 小松菜 ピザ用チーズ
-
ブーケロールサラダ
- 376Kcal
食パンの糖質をメインに、野菜からは様々なビタミンやミネラル、ツナからはたんぱく質をとることができますので、栄養のバランスが取れた一品です。
主材料:食パン(12枚切り)
-
関西風厚焼き卵サンド
- 879Kcal
卵には1個(約60g)あたりおよそ7.4gの良質のたんぱく質が含まれています。たんぱく質をしっかり摂取すると代謝が良くなり、代謝を上げると消費カロリーも高くなるので、太りにくい体質になります。抗酸化作用や食物繊維が豊富な野菜を一緒にとりましょう。
主材料:食パン 卵
-
花咲くジャムパン
- 163Kcal
- 塩分控えめ
かわいらしいジャムパンは簡単にできますので、お子さまと一緒に作ってもいいですね。ブルーベリーに含まれるアントシアニンやアプリコットに含まれるビタミンAには、有害な活性酸素を抑える抗酸化作用があるとされています。
主材料:食パン(サンドイッチ用) アプリコット
-
簡単カレーパン
- 266Kcal
- 塩分控えめ
具材を足して作るのでそのまま食べるのに比べると、栄養価もわずかながらアップします。ただ、揚げパンは油を吸収しやすいので、カロリーが気になる方は食べ過ぎに注意しましょう。
主材料:食パン(サンドイッチ用) レトルトカレー 牛ひき肉 玉ねぎ(みじん切り)
-
タラモサラダサンドイッチ弁当
- 1,218Kcal
たらこは抗酸化力のあるビタミンEを多く含んでいます。じゃがいもにはビタミンCが豊富に含まれていますので、抗酸化作用のあるビタミンがたっぷりとれ、アンチエイジングに効果が期待できる組み合わせです。
主材料:食パン ロースハム じゃがいも たらこ 鶏ささ身 卵 ほうれん草
-
スモークサーモンのサンドイッチと鶏ささ身のサンドイッチ
- 722Kcal
ごまに含まれるセサミノールには、過酸化脂質の生成を抑制する作用があり、二日酔い防止、肝機能の向上などに効果があります。また、豊富な不飽和脂肪酸(リノール酸、オレイン酸)は動脈硬化や老化防止の効果に役立ちます。
主材料:クリームチーズ スモークサーモン ケッパー セロリ ごぼう 鶏ささ身 (B) 練りごま
-
鍋貼明蝦(えびの揚げトースト)
- 215Kcal
えびの甘味成分は、コレステロール値の上昇を抑えて、糖の吸収を阻害する力を持ち、糖尿病や脂質異常症の予防に役立ちます。また、タウリンも多く含み、高血圧が原因となる血管障害を予防します。
主材料:食パン(12枚切り) えび 鶏ささ身 卵白
-
フラワーカップパン
- 299Kcal
豚肉に含まれるビタミンB1は、糖質をエネルギーに変える働きがあります。玉ねぎに含まれる硫化アリルはビタミンB1の働きを助けてくれますので、パンに含まれる糖質から効率よくエネルギーが得られます。
主材料:食パン(サンドイッチ用)
-
えびすり身のパンはさみ揚げ(ハトシ)
- 570Kcal
えびのアスタキサンチン、ごまのセサミンはともに身体の老化予防に役立ちます。また、えびのタウリンとごまのセサミンには肝機能増強効果も期待できます。パンは油をよく吸いますのでカロリーには注意しましょう。
主材料:むきえび 食パン(12枚切り)
-
野菜と卵のサンド
- 530Kcal
炭水化物の食パンと、卵やチーズといったたんぱく質、レタスやトマトといった野菜、3種類の栄養が一度にとれるサンドイッチは、パーティーやピクニックにもピッタリです。デザートにフルーツを添えるのもよいでしょう。
主材料:食パン(サンドイッチ用・12枚切り) レタス トマト スライスチーズ 卵 ベーコン グリンピース(冷凍) 牛乳
-
カラフルサンドイッチ
- 481Kcal
見た目がカラフルなサンドイッチは、栄養バランスもよいです。卵にはビタミンCと食物繊維以外の栄養素がほぼ含まれていて、ベーコンからビタミンB1、トマトやサラダ菜からはビタミンCを補給できます。
主材料:食パン 卵 ベーコン トマト
-
キャベツたっぷり豆腐クリームのサンドイッチ
- 433Kcal
キャベツに豊富なビタミンUが荒れた胃腸の粘膜を修復して保護するのに役立ちます。一日に必要なたんぱく質を豆腐から、エネルギーの素となる炭水化物をパンからバランスよく摂取できます。もたれた胃腸も回復できる食べやすいメニューです。食べずに回復を待つより、軽く食べて必要な栄養をとることも大切です。
主材料:食パン(8枚切り) キャベツ 絹ごし豆腐
-
モーニングブレッド
- 179Kcal
- 塩分控えめ
朝食にぴったりのシンプルなパンです。パンは乳製品や肉類、野菜類などどんな食材にもよく合う便利な食材です。いろいろな食材と組み合わせて、栄養バランスのよい食事をとるよう心がけましょう。
主材料:強力粉 バター(無塩)
-
オーレパン(山食)
- 310Kcal
- 塩分控えめ
おやつにもぴったりのパンです。コーヒーのカフェインには集中力を高める効果があり、効率的に作業を進めるのにも効果的。子どものおやつには牛乳を組み合わせて、カルシウム補給をするとよいでしょう。
主材料:強力粉 牛乳 バター(無塩) インスタントコーヒー
-
ハニーフレンチトースト
- 296Kcal
卵と牛乳、はちみつで朝食にぴったりのメニューです。卵のたんぱく質はアミノ酸のバランスがよくて、しかも消化吸収率は98%。卵黄には血中コレステロールをコントロールしてくれるレシチンも含まれています。
主材料:ミニ食パン 牛乳 はちみつ
-
ダブルクリームいちごサンド
- 526Kcal
いちごはビタミンCが豊富なうえ、そのまま食べられるのでビタミンCの損失も少ない食材です。 ビタミンCは風邪の予防や疲労の回復、肌荒れなどに効果があります。いちごの赤い色素成分であるアントシアニンはポリフェノールの一種で、眼精疲労回復や視力回復にも役立ちます。
主材料:食パン いちご 牛乳
-
マシュマロフレンチトースト
- 515Kcal
マシュマロの原料は、砂糖、水あめ、ゼラチン、コンスターチ、卵白などです。もともと、喉や胃腸に作用して炎症を抑える薬用として使われていました。改良されて現在のマシュマロに。ゼラチンの中のコラーゲンが美容効果が期待できます。
主材料:食パン(5枚切り) 卵 牛乳
-
さいころ食パン
- 197Kcal
パンには、炭水化物、たんぱく質、ビタミンB1、ビタミンB2などのビタミン類、カルシウム、鉄分などのミネラルが豊富に含まれています。ご飯に比べて消化がよい食品です。
主材料:強力粉 ドライイースト バター(無塩)
-
ミニミニ山食パン
- 95Kcal
- 塩分控えめ
パン生地の脱脂粉乳の役割は、パンの表面に鮮やかな焼き色や香り、風味をつけます。また、パン生地の老化を防ぐ役割もあります。スキムミルクは脂肪分がほとんど無く、カルシウムやたんぱく質を豊富に含んでいます。
主材料:強力粉 ドライイースト バター(無塩)
-
ひじきと白ごまパン
- 187Kcal
- 塩分控えめ
ひじきやごまにはマグネシウムが豊富です。マグネシウムはカルシウム代謝に働き、筋肉の動きを調整したり、神経の興奮を静めたり、骨の形成を助ける働きがあります。身体の機能を維持するのに大切なミネラルです。
主材料:強力粉 ドライイースト 乾燥ひじき ごま(白)
-
竹炭ミニ食パン
- 268Kcal
スキムミルクは、牛乳から脂肪分を除いた脱脂乳を粉末状に乾燥させたものです。脂肪がほとんど含まれていないので少ないエネルギーで、たんぱく質やカルシウムを摂取できます。また、竹炭には、食物繊維、ミネラルが豊富で、整腸作用があります。
主材料:強力粉 ドライイースト
-
ミソかつサンドイッチ
- 672Kcal
コクのあるタレで冷めてもおいしく食べれるミソかつサンドイッチは、お弁当にもぴったりのメニューです。豚肉は糖質代謝を促し、疲労回復に役立つビタミンB1を豊富に含んでいますので、スタミナアップに役立ちます。
主材料:豚肉(トンカツ用) 赤ミソ 白ミソ レタス サンドイッチ用食パン
-
ササミとホウレン草のサラダ巻
- 384Kcal
鶏ささみ肉は低脂肪、高たんぱくのヘルシーな食材です。良質のたんぱく質は鉄分の吸収を高める働きがあるとされていますので、鉄分を豊富に含むほうれん草とは貧血予防に役立つ組み合わせです。
主材料:ササミ ホウレン草 サンドイッチ用食パン
-
フルコースサンド
- 563Kcal
えびフライにサラダにフルーツと、フルコースの料理をすべてパンにはさんだサンドイッチは、パーティにぴったりのメニューです。パンはいろいろな食材に良く合いますので、はさむ具材次第で栄養バランスのとれたメニューになります。
主材料:食パン(12枚切り) 卵 えび ハム スライスチーズ 生クリーム キウイ
-
食パン(山食)
- 186Kcal
- 塩分控えめ
パンは、牛乳やチーズなどの乳製品、肉、魚類とも相性がよくいろいろな料理に合います。パンの主成分は糖質ですので、たんぱく質やビタミンなど多く含む食材と組み合わせて食べるとよいでしょう。
主材料:強力粉 砂糖 ショートニング ぬるま湯
-
ヨーグルト入りグラハムパン
- 198Kcal
- 塩分控えめ
グラハム粉は小麦を丸ごと挽いているので、胚芽や表皮の栄養をすべて摂ることができます。食物繊維が豊富で、腸に働きかけ便秘を改善します。ビタミンE・B群やカルシウム・鉄・マグネシウムなどのミネラルも多く含まれます。
主材料:強力粉 グラハム粉
-
ジンジャーブレッド
- 273Kcal
- 塩分控えめ
ショウガは漢方薬としても用いられるほど、さまざまな効能があるとされています。辛味成分は血行を促進し、新陳代謝を活発にします。また、香り成分は食欲を増進させ、疲労回復に役立ちます。
主材料:強力粉 ジンジャー(パウダー) 卵