レシピの検索結果 20件
- 和菓子
- その他イベント
-
洋風ほうじ茶どら焼き
- 376Kcal
- 塩分控えめ
ほうじ茶は、煎茶、番茶などをキツネ色になるまで強火で炒って、香ばしさを引き出したお茶のことです。炒る(ほうじる)ことによってカフェインが昇華して苦味が飛び、子どもや苦味が苦手な方にも飲みやすいお茶です。
主材料:薄力粉 ほうじ茶(抽出液) 粒あん 生クリーム
-
お茶づくしパフェ
- 437Kcal
- 塩分控えめ
お茶には、活性酸素を取り除くことができるカテキン、ビタミンCが多く含まれています。肌の老化を防げるうえに、食物繊維によって便秘の改善も期待できます。余計なものは身体に溜めないことがきれいな肌を維持につながります。
主材料:煎茶(茶葉) 粉寒天 生クリーム 抹茶 抹茶アイスクリーム
-
くるみ入りわらび餅
- 184Kcal
- 塩分控えめ
くるみは、良質で吸収の高い脂質やたんぱく質、ビタミンEを含んでいます。身体を温め、血行ををよくし、美肌作りにもぴったりのナッツです。
主材料:くるみ わらび粉 水
-
はちみつ豆乳プリン
- 114Kcal
- 塩分控えめ
海藻からできている粉寒天とくず粉で食物繊維がとれるので、お腹にやさしいプリンです。豆乳のたんぱく質で疲れた身体を元気にしてくれます。
主材料:豆乳 はちみつ
-
栗とかぼちゃの紅葉きんとん
- 109Kcal
- 塩分控えめ
ゆでたかぼちゃを4切れほど食べれば、ビタミンEの1日の摂取量がとれます。ビタミンEは若返りのビタミンと言われ、老化防止などの予防が期待されます。
主材料:かぼちゃ 白あん 栗の甘露煮 粒あん
-
ぜんざい
- 474Kcal
- 塩分控えめ
生クリームやバターなどを使った洋菓子に比べて、ぜんざいなどの和菓子はカロリーが低めです。さらに小豆には食物繊維が多く含まれます。食物繊維は血糖の上昇を抑える働きがあるので、体脂肪の蓄積を抑えるのに役立ちます。
主材料:小豆 もち
-
かぼちゃのごま団子
- 104Kcal
- 塩分控えめ
かぼちゃはβ-カロテンやビタミンC、Eが豊富。甘栗は、名前通り甘い栗で、そのまま食べてもおいしいです。日本の栗に比べて、たんぱく質やカルシウムが豊富。自然な甘味を持つ食材として、お菓子の材料としてもお勧めです。
主材料:かぼちゃ(皮を取り除いた正味) もち粉 ごま(白)
-
栗の渋皮煮(圧力鍋で簡単)
- 62Kcal
- 塩分控えめ
栗はカリウムやカルシウムなどのミネラルや様々なビタミン、食物繊維などの栄養素をバランスよく含んでいる食材です。特に渋皮煮は、便秘改善に働くとされる食物繊維が豊富に含まれています。
主材料:栗(皮付き)
-
山いものミルキー蒸しパン
- 191Kcal
- 塩分控えめ
スキムミルクはカルシウムを多く含んでいますので、骨粗しょう症予防に役立つ食材です。脂肪分は少ないので、カルシウムはとりたいけど乳製品は脂肪分やカロリーが気になるという方にお勧めです。
主材料:山いも(長いも) 練乳 薄力粉
-
白いんげん豆の粟ぜんざい
- 421Kcal
- 塩分控えめ
白いんげんは食物繊維を多く含んでいる食材です。また、てんさい糖には善玉菌であるビフィズス菌のえさとなるオリゴ糖がたっぷり含まれていますので、腸内環境を整える働きが期待できる組み合わせです。
主材料:もち粟 あわもち(無ければ玄米もちや普通の切りもち) 白いんげん豆