クリームチーズのレシピ 54件
- クリームチーズ
- お菓子
-
豆乳レアチーズケーキのいちごコンポートソースがけ
- 150Kcal
- 塩分控えめ
豆乳はアンチエイジング効果のあるイソフラボンを豊富に含んでいます。クリームチーズに豆乳を合わせることで、植物性たんぱく質をプラスしたバランスのいいヘルシーデザートが完成します。果物の中でもビタミンCの含有量がトップクラスのいちごをソースに使用することで、高い美肌効果を得ることが期待できます。
主材料:クリームチーズ 豆乳(成分無調整) いちご
-
濃厚クリームチーズアイスケーキ
- 393Kcal
- 塩分控えめ
クリームチーズは、生クリームと牛の生乳をブレンドして製造される非熟成の軟質チーズです。ビタミンやミネラルなどの栄養をバランス良く豊富に含みます。また糖質の代謝を助けてエネルギーをつくり出し、疲労回復に役立つビタミンB1を含み、細胞の新陳代謝を良くするのにも役立ちます。
主材料:クリームチーズ 牛乳 生クリーム
-
豆腐のベイクドチーズケーキ
- 269Kcal
- 塩分控えめ
チーズはアミノ酸バランスが良いタンパク質、カルシウム、ビタミンB2が豊富です。また豆腐も必須アミノ酸を含むタンパク質、カルシウム、サポニンが豊富に含まれています。チーズを半分豆腐に置き換えることで、カロリーオフと疲労回復が期待できる組み合わせです。
主材料:クリームチーズ 絹ごし豆腐
-
チーズケーキ
- 186Kcal
- 塩分控えめ
チーズには現代人に不足しがちなカルシウムやたんぱく質、風邪などに抵抗力をつけるビタミンA、疲労回復に役立つビタミンB2などいろいろな効果がある栄養素が含まれています。バランスよくとれば健康的な食品となります。
主材料:クリームチーズ 卵黄 生クリーム 卵白
-
基本のレアチーズケーキ
- 315Kcal
- 塩分控えめ
クリームチーズやヨーグルトなどの乳製品が多く詰まった栄養豊富なスイーツです。牛乳には良質のたんぱく質やカルシウムが豊富に含まれています。育ち盛りの子どものおやつにもぴったりです。
主材料:クリームチーズ プレーンヨーグルト 生クリーム 牛乳
-
新ごぼうの黒糖チーズケーキ
- 239Kcal
- 塩分控えめ
野菜の中でも食物繊維が特に多いのがごぼうです。新ごぼうは特にやわらかく香りが高い食材で、ダイエットや生活習慣病予防のためにも、腸の掃除屋である「ごぼう」を積極的に食べましょう。
主材料:新ごぼう クリームチーズ 黒砂糖(粉末)
-
塩チーズケーキ
- 141Kcal
- 塩分控えめ
チーズやヨーグルトは、良質のたんぱく質や脂質、カルシウムを含み、ビタミンA、B1、B2も豊富です。また消化、吸収も抜群な組み合わせです。塩はビタミンCやB類を保護してくれて、ドライフルーツの甘味を引き立てます。
主材料:クリームチーズ プレーンヨーグルト 卵
-
豆腐とバナナのレアチーズケーキ
- 174Kcal
- 塩分控えめ
チーズには、皮膚や粘膜を健康に保つビタミンA、脂質を燃焼させ、エネルギー代謝を活発にし体内の細胞を活性化させるビタミンB2が多く含まれています。また豆腐の豊富なビタミンやミネラルが新陳代謝を活発にし相乗効果が期待できます。
主材料:絹ごし豆腐(木綿でも可) バナナ クリームチーズ
-
桂花陳酒のチーズケーキ
- 161Kcal
- 塩分控えめ
桂花陳酒(けいふぁちんしゅ)は、白ワインにキンモクセイの花を3年間漬け込んだ中国の混成酒です。甘味が強く、香り高いお酒です。適量のアルコールは血流をよくして、身体を温める働きが期待できます。
主材料:クリームチーズ 桂花陳酒
-
チョコのベイクドチーズケーキ
- 304Kcal
- 塩分控えめ
チョコレートには集中力や記憶力を高める作用や、疲労回復効果、血圧の上昇を防いだりする作用があるとされています。疲れが溜まっているときにお勧めのスイーツです。
主材料:クリームチーズ 溶き卵 チョコレート(ミルク)