レシピの検索結果 41件
- お菓子
- ゆでる
-
えびいもとタピオカのタイ風ココナッツ汁粉
- 394Kcal
- 塩分控えめ
ココナッツミルクには燃焼しやすい中鎖脂肪酸が豊富です。その一種であるラウリン酸はインフルエンザなどのウイルスや病原菌を攻撃してくれる抗菌作用が強く、唾液の作用でモノラウリンに変化すると、腸内の悪玉菌を攻撃し、善玉菌を活性化してくれます。また、活性酸素を抑える酵素の材料となる銅や、鉄分、マグネシウムも豊富で、老化防止、骨や歯の強化、ホルモンバランスの調整に効果が期待できます。
主材料:えびいも タピオカ ココナッツミルク 小豆(ゆで)
-
アーモンドミルクのモンブラン
- 422Kcal
- 塩分控えめ
アーモンドミルクはカロリーが低く、コレステロールが含まれていない上、ビタミンEがごまの約310倍も含まれている為、抗酸化作用が高い食材。風邪予防や美容に効果的なビタミンCと、疲労回復に欠かせないビタミンB1が豊富な栗とあわせることで、更なる効果が期待されます。また栗には、貧血予防によい鉄分、葉酸、便秘改善に役立つ食物繊維なども、含まれているので女性にうれしいデザートです。
主材料:栗(皮付き) アーモンドミルク
-
かぼちゃ団子
- 214Kcal
- 塩分控えめ
白玉粉は、消化吸収の早い糖質を多く含んでいます。デザートに糖質の豊富な食材を使うことで、しっかりと糖質をとることができます。また、かぼちゃは、カリウムを多く含みますので、むくみを解消してくれる効果が期待できます。
主材料:白玉粉 ゆで小豆(缶詰)
-
いちご白玉小豆
- 248Kcal
- 塩分控えめ
消化吸収の早い糖質を多く含む白玉粉を、カルシウムが豊富な牛乳で練った白玉団子です。小豆には利尿作用があり、デトックス効果が期待できます。いちごには、疲労回復効果のあるビタミンC、クエン酸が豊富に含まれています。
主材料:白玉粉 いちご 粒あん(缶詰)
-
しょうゆこうじの豆腐みたらし団子
- 274Kcal
白玉粉は、消化吸収の早い炭水化物を多く含んでいます。デザートでも炭水化物の豊富な食材を使うことで、しっかりと補給できます。しょうゆこうじはビタミンB1を含み、炭水化物の吸収を助ける働きがあります。
主材料:白玉粉 絹ごし豆腐 しょうゆこうじ
-
ピーナッツ団子
- 263Kcal
- 塩分控えめ
ピーナッツには、不飽和脂肪酸であるオレイン酸、リノール酸が豊富に含まれおり、コレステロールを抑制する作用があります。また、ビタミンEも多く、美肌や老化防止に効果があります。
主材料:白玉粉 ごま(白) ピーナッツ(無塩)
-
抹茶団子の小豆がけ
- 82Kcal
- 塩分控えめ
だんご粉はうるち米ともち米を粉にしたもので、炭水化物が多く含まれ主食としても使えます。だんご粉、小豆ともに脂肪分が少なく、生クリームやバターの多い洋菓子よりもヘルシーなデザートです。
主材料:だんご粉 抹茶 ゆで小豆(缶詰)
-
豆腐白玉の黒ごまクリーム
- 191Kcal
- 塩分控えめ
白玉に豆腐を加えることにより、植物性たんぱく質も一緒にとることができるスイーツです。黒ごまやはちみつで疲労回復も期待でき、夏バテ防止にお勧めです。
主材料:白玉粉 絹ごし豆腐 練りごま(黒)
-
コーヒー茶巾
- 99Kcal
- 塩分控えめ
さつまいもは美容、美肌効果に定評がある食材で、ビタミンEとビタミンCが豊富に含まれている食材です。また、β-カロテンやビタミンB1、ビタミンB2のほか、カリウム、カルシウム、鉄分、リンといったミネラル分も豊富に含まれています。
主材料:さつまいも
-
粟ぜんざい
- 182Kcal
- 塩分控えめ
粟というのは、日本で米を作るより前から栽培されていた穀物と言われています。もち粟は、米よりたんぱく質やミネラルが豊富で、もち米の代わりとして使えます。
主材料:もちあわ 粒あん(缶詰)