レシピの検索結果 11件
- 「にんじん」を含む
- お菓子
- 10件表示
- 30件表示
-
にんじんの豆腐ケーキ
- 96Kcal
- 塩分控えめ
β-カロテンたっぷりのにんじんと、絹ごし豆腐、卵の水分だけで作る、手軽でヘルシーなカップケーキ。豆腐が入るとパサつかず、もっちりした食感になります。豆腐や卵のたんぱく質とにんじんのビタミンAで免疫力の強化にも効果的です。
主材料:にんじん ホットケーキミックス 絹ごし豆腐
-
にんじんとおからのドーナッツ
- 320Kcal
- 塩分控えめ
おからに豊富な食物繊維の目標摂取量(成人)は、1日20~25gなので、おからを200g食べればとれます。余分な脂肪の吸収を抑え、便秘の予防、改善などの働きも期待できます。また、粉物に混ぜやすく、カロリーも抑えられます。
主材料:おから にんじん(おろし)
-
コンビーフピカタバーガー弁当
- 980Kcal
子どもが大好きなハンバーガー。コンビーフを使うことで手早く作れます。牛肉が原料のコンビーフは鉄分を多く含んでいて、ビタミンCの多い野菜と一緒に食べることで吸収が高まり、貧血予防に役立ちます。
主材料:バンズパン コンビーフ トマト 新じゃがいも 揚げ油 にんじん きゅうり いちご オレンジ 牛乳
-
野菜でおやつ!キャロット・ムース
- 238Kcal
- 塩分控えめ
近年、強い抗酸化作用を持つとして注目を集めているカロテンには、β(ベータ)とα(アルファ)の2種類があります。にんじんはどちらも多く含んでいる優秀な食材です。脂溶性ビタミンなので、油と一緒にとるのがお勧めです。
主材料:にんじん プレーンヨーグルト 生クリーム
-
にんじんとかぶのグラッセパイ
- 216Kcal
かぶやにんじんといった根菜類は、お腹にやさしい食材です。にんじんのβ-カロテンは体内で必要に応じてビタミンAに変化し、皮膚や粘膜を健康に保ち、肌や皮膚がカサカサになるのを防いで、潤いを与えてくれます。
主材料:強力粉 薄力粉 にんじん かぶ チェダーチーズ
-
キャロットクッキー
- 188Kcal
- 塩分控えめ
にんじんに含まれるビタミンAは、皮膚や粘膜を健康な状態に保つほか、免疫力の向上に働くとされています。ビタミンAは熱に強く、油と一緒にとると吸収率が高くなりますのでクッキーにぴったりですね。
主材料:にんじん 薄力粉 バター(無塩)
-
クリームチーズサンドクッキー
- 119Kcal
- 塩分控えめ
にんじんもクリームチーズもビタミンAを多く含んでいます。ビタミンAは粘膜を健康な状態に保ち、免疫力の向上に働くとされているので、風邪などの感染症予防に効果が期待できる栄養素です。
主材料:薄力粉 クリームチーズ
-
昆布と野菜のチップス
- 110Kcal
- 塩分控えめ
揚げていますのでややカロリーは高めになってしまいますが、野菜と意識せずにおやつ感覚で食べられるチップスです。食物繊維がしっかりとれるうえ、β-カロテンは油ととることで吸収がよくなります。
主材料:れんこん にんじん さつまいも
-
キャロットクーヘン
- 324Kcal
- 塩分控えめ
ニンジンに豊富に含まれているビタミンAや、アーモンドに豊富に含まれているビタミンEはどちらも脂溶性のビタミンですので油と一緒にとることで吸収が高まります。抗酸化作用がありますので、アンチエイジングに役立ちます。
主材料:ニンジン(正味) レモン皮 レモン汁 アーモンドプードル 卵白 薄力粉
-
マドレーヌ・ア・ラ・カロット
- 74Kcal
- 塩分控えめ
ニンジンにはβ-カロテンが豊富に含まれています。β-カロテンは体のサビとなる活性酸素を取り除いてくれます。脂質と組み合わせて摂ることで、吸収が高まりますのでマドレーヌに入れるのもよい方法です。
主材料:ニンジン(すりおろしたもの) 薄力粉 卵
-
ベジタブルスティック
- 306Kcal
- 塩分控えめ
パセリはカリウムやカルシウムなどのミネラルや、ベータカロテン、ビタミンE、Cなどのビタミン、食物繊維など様々な栄養素を豊富に含んでいる優れた野菜です。アンチエイジングに、健康に積極的に利用したいですね。
主材料:強力粉 マーガリン ニンジン