ハンバーグ(冷凍、ミニ)のレシピ 21件
- ハンバーグ(冷凍、ミニ)
- お弁当
- 10件表示
- 30件表示
-
すりおろしごぼうの豆腐ハンバーグ
- 129Kcal
筋肉をつけながらダイエットしたい場合におすすめのレシピです。食物繊維がたっぷりのごぼうに良質なたんぱく質を含む豆腐、鶏肉を合わせることで、筋肉の構築を促進し、余分な脂質はごぼうのリグニン、クロロゲン酸などが吸収阻害、排出を促進してくれます。
主材料:鶏ひき肉 ごぼう 木綿豆腐
-
キムチ入りミニハンバーグ
- 175Kcal
- 塩分控えめ
キムチは韓国の漬け物です。野菜を漬けた際に生じる乳酸菌によって、抗菌作用や整腸作用が働きます。キムチを切るときは、ある程度の大きさを保っている方が噛みごたえのあるハンバーグになり、よく噛むことにもつながります。
主材料:豚ひき肉 キムチ
-
豆腐入りハンバーグ
- 269Kcal
豆腐には、大豆オリゴ糖が主成分になっている糖質が含まれています。これは腸の働きを整えて活性化させ、消化吸収を助ける作用を持っています。
主材料:木綿豆腐 合いびき肉
-
サーモンハンバーグ
- 295Kcal
鮭とはんぺんは良質なたんぱく質を豊富に含みます。さらにこれらは低脂肪高たんぱく質です。カロリーを抑えて賢くたんぱく質が摂りたい方におすすめのハンバーグです。ほうれん草を付け合せることでビタミン、ミネラル類をプラスできます。
主材料:生鮭 はんぺん ほうれん草
-
フライパンで本格ハンバーグ
- 355Kcal
トマトケチャップの主原料であるトマトは、サラダなどに使用するトマトよりも熟したものを加工しているため、抗酸化作用が強く「トマトが赤くなると医者が青くなる」というほど健康効果が高くなります。
主材料:合いびき肉
-
低カロリーハンバーグ
- 327Kcal
普段何気なく合いびき肉で作っているハンバーグも、赤身肉で作ることで脂肪分がグッと控えめになり、身体づくりに必要なたんぱく質を効率よくとることができます。やわらかく、脂肪が少ないひき肉を使った料理は、食の細い方の栄養状態を支えるメニューとしてもお勧めです。
主材料:牛ひき肉(赤身) 豚ひき肉(赤身)
-
豆腐入り煮込みハンバーグ
- 531Kcal
比較的脂肪分が多く含まれている合いびき肉はカロリーが気になりますが、豆腐は合いびき肉と比べてカロリーが約1/3しかありません。合いびき肉と置き換えることで無理なくカロリーダウンできます。
主材料:木綿豆腐 合いびき肉 玉ねぎ
-
じゃがいものトマトソース重ね焼きハンバーグ
- 102Kcal
- 塩分控えめ
栄養価の高い簡単レシピです。ハンバーグにはたんぱく質が、じゃがいもにはでんぷん質のほか、熱に強いビタミンCが含まれています。トマトソースは、生のトマトよりもリコピンが吸収されやすい状態になっています。
主材料:ミニハンバーグ(冷凍) じゃがいも トマトソース(市販)
-
オーブンで本格ハンバーグ
- 389Kcal
子どもから大人まで人気のハンバーグ。コクのあるソースがよく合います。豚肉や牛肉は良質のたんぱく質や代謝にかかわるビタミンB群を多く含んでいますので、スタミナアップに役立つメニューです。
主材料:牛ひき肉 豚ひき肉 玉ねぎ デミグラスソース(缶詰)
-
煮込みハンバーグ
- 476Kcal
たっぷりの野菜が入ったコクのあるソースがハンバーグと良く合います。トマトに含まれる赤い色素成分リコピンは、油と一緒に加熱調理することで吸収が良くなります。抗酸化作用が期待できるメニューです。
主材料:合いびき肉 ホールトマト(缶詰)
-
しいたけハンバーグ
- 406Kcal
しいたけに含まれるエルゴステロールという成分は、紫外線を受けるとビタミンDに変わります。ビタミンDは、カルシウムの吸収を助ける働きがあるので、カルシウムの多い食品をしいたけと一緒に摂取するとよいでしょう。
主材料:生しいたけ 牛ひき肉 豚ひき肉
-
プチハンバーグ
- 140Kcal
- 塩分控えめ
うずら卵はたんぱく質をはじめビタミンA、Eや鉄分が多く含まれている栄養が豊富な食材です。特にビタミンAは鶏卵の2倍以上も含まれ、免疫力を高め、皮膚や粘膜を健康な状態に保つ働きが期待できます。
主材料:牛ひき肉 豚ひき肉
-
ハンバーグ
- 257Kcal
- 塩分控えめ
お子様も大好きハンバーグは、良質のたんぱく質や鉄分が豊富なメニューです。どちらも成長に欠かせない栄養であるだけでなく、体アを温める働きがありますので冷え性の方にもしっかりとってほしい栄養素です。
主材料:ミンチ(合挽き) タマネギ(小) 生パン粉
-
おから入りハンバーグ
- 431Kcal
おからは良質のたんぱく質やビタミンB群、Eなどを含むうえ、豆腐には少ない食物繊維も豊富な食材です。便秘を改善し、食べ過ぎ予防にも役立ちますのでダイエット中の人にはおすすめの食品です。
主材料:牛ミンチ 豚ミンチ タマネギ(みじん切り) おから
-
豆腐ハンバーグ
- 315Kcal
豆腐は一般的にハンバーグによく使われる合いびき肉に比べて、カロリーが約1/3ととても低カロリーの食材です。脂肪分も少ないですので、カロリーやコレステロールが気になる方にお勧めのメニューです。
主材料:鶏ひき肉 木綿豆腐 卵
-
れんこんのはさみ揚げハンバーグ
- 225Kcal
れんこんは食物繊維が豊富で便秘の解消に有効です。そのほか、体内の毒素を排出させる作用や、胃の健康を保ってくれる作用があります。熱に強いビタミンCも多く含まれ、風邪予防にも効果があります。
主材料:ミニハンバーグ(冷凍) れんこん
-
ハンバーグのピカタ
- 265Kcal
肉や卵は、体内では合成することができない必須アミノ酸をバランスよく含んだ良質のたんぱく源となります。粉チーズを入れることで、骨や歯を丈夫にするカルシウムの摂取量をアップさせることができます。
主材料:ハンバーグ(冷凍、ミニ) 卵 牛乳 粉チーズ
-
豆腐とツナのハンバーグ(ヘルシー)
- 280Kcal
悪玉のコレステロールを増加させやすいひき肉の代わりに、コレステロール低下作用のあるリノール酸やDHA・EPAを含んだツナ缶を利用してヘルシーに。木綿豆腐には、カルシウムや鉄といったミネラルが多く含まれています。
主材料:木綿豆腐 ツナ缶
-
レンコンのハンバーグはさみ揚げ(かんたん)
- 429Kcal
れんこんにはビタミンCも多く含まれ、熱にも強いので、美肌や風邪予防にも作用します。
主材料:ハンバーグ(冷凍、ミニ) レンコン (5~6mm厚さ)
-
ハンバーグのピカタ(かんたん)
- 483Kcal
ひと手間加えて、冷凍ハンバーグを変身させちゃいましょう。卵は栄養素が非常にバランスよく含まれた優れた食材です。お弁当にもピッタリですが、ビタミンCや食物繊維を含んだ野菜を副菜に組み合わせることをお忘れなく。
主材料:ハンバーグ(冷凍、ミニ) 卵
-
チーズハンバーグ
- 475Kcal
吸収の良い鉄分を多く含んでいる牛肉と、カルシウムを豊富に含んでいるチーズを組み合わせた子供から大人まで大好きなハンバーグです。日本人は鉄分やカルシウムが不足しがちといわれていますので、しっかりとるよう心がけましょう。
主材料:牛挽肉 スライスチーズ