レシピの検索結果 1040件
- お弁当
-
さつまいものパインきんとん
- 168Kcal
- 塩分控えめ
黄色い色を加えるのと同時に、食物繊維がとれるレシピです。お弁当では特に野菜類が不足しがちですので、こういったものを入れるとよいでしょう。さつまいもにはビタミンCも多く含まれています。
主材料:さつまいも パイナップル(缶詰)
-
グレープフルーツとミントのゼリー
- 77Kcal
- 塩分控えめ
ミントに含まれるポリフェノールは、アレルギーの原因物質であるヒスタミンの生成を抑制し、鼻粘膜の腫れを抑えると言われています。口に入れるとミントのさわやかな香りと爽快感が広がるゼリーです。
主材料:グレープフルーツ(実) グレープフルーツ果汁 粉寒天
-
大根とりんごのゆずはちみつ漬け
- 89Kcal
- 塩分控えめ
薬を飲めない時でも、のど風邪に最適なおやつ漬けです。大根は消炎作用や殺菌作用を持っており、喉が腫れた感じがする、喉がイガイガして痛いというときに、大根と同じ働きのあるはちみつを組み合わせたおやつで、より効果的に風邪対策をしましょう。更にりんごを加えることでバランスよく栄養補給もできて一石二鳥です。
主材料:大根
-
こんにゃくご飯
- 173Kcal
- 塩分控えめ
ダイエットフードの定番、こんにゃくは、グルコマンナンという水溶性の食物繊維を含んでいます。グルコマンナンは胃で消化されず腸まで届き、老廃物を掃除してくれます。
主材料:米 しらたき
-
ピクニックドーナッツ
- 77Kcal
- 塩分控えめ
お菓子作りに欠かせない砂糖は、ブドウ糖と果糖からできています。同じ糖質源であるご飯やパンに比べると消化吸収が早く、脳のエネルギー源になり集中力を高めるほか、運動した後にとると疲労回復に働きます。
主材料:薄力粉 卵
-
ミニトマトの和風マリネ
- 21Kcal
- 塩分控えめ
トマトはビタミンA、B、Cなどのビタミンを多く含みます。カリウムも豊富でアルカリ度の高い食品です。トマトの香りは、肉や魚のくさみをやわらげ、脂っこさを消す働きがあるので、肉類、魚類、卵などとよく合います。
主材料:ミニトマト(赤) ミニトマト(黄)
-
伏見唐辛子とモロッコいんげんときすのサクサク天ぷら
- 188Kcal
- 塩分控えめ
きすにはカリウムやカルシウムが豊富なので、余分な塩分を排出する効果や、カルシウム補強の効果も期待できるでしょう。さらに伏見唐辛子にも、カルシウム、食物繊維、ビタミンCなどが豊富に含まれるので夏バテ解消に効果的な組み合わせです。
主材料:きす 伏見唐辛子
-
ワインごまめ
- 52Kcal
- 塩分控えめ
香りがよく、ワインの渋味と色の成分であるポリフェノールには、抗酸化作用があります。体内の細胞の酸化による老化を防ぎ、肌を守る働きがあります。アルコールが弱い方は料理に使うのがお勧めです。
主材料:ごまめ 赤ワイン パルメザンチーズ
-
えびの姿揚げ
- 52Kcal
- 塩分控えめ
えびの殻にはキチン(不溶性食物繊維)が含まれています。この成分は免疫力を高め、血中コレステロールを下げる作用があり、殻ごと食べたい食材です。
主材料:えび(有頭) ネットライスペーパー