レシピの検索結果 140件
- お弁当
- ご飯もの
-
とうもろこしとツナの炊き込みご飯
- 367Kcal
とうもろこしにはビタミンB群とアスパラギン酸が豊富。特に糖分の分解を促しエネルギーを生産するのに役立ちます。代謝されやすい状態で糖質をとることでスタミナ源となるエネルギーを生み出しやすくなります。代謝に必要なたんぱく質としてツナを加えることで栄養バランスがよく、魚の油で血流サラサラ効果も期待できる疲労回復ご飯です。
主材料:米 とうもろこし ツナ(缶詰・ノンオイル)
-
みょうがとごまのおにぎり
- 313Kcal
甘めの酢飯とみょうがのさわやかな香りで食欲を増進させ、エネルギー源となるお米の炭水化物をビタミンや食物繊維と一緒に摂取できます。夏バテで食欲がない方にもおすすめです。みょうがに含まれるα-ピネンには血流を促す効果があり、発汗、呼吸、血液の循環などの機能を促して全身の代謝促進し、夏バテの体調不良を改善してくれます。更に消化促進作用もあり、栄養分の吸収もよくなります。
主材料:米 みょうが すだち果汁 酢
-
半熟卵の肉巻きおにぎり
- 488Kcal
卵のアミノ酸バランスの良いたんぱく質と、豚肉に豊富に含まれるビタミンB1は、疲労回復に役立ちます。また梅干しに含まれるクエン酸と豚肉を一緒に食べると、ピルビン酸がクエン酸に変わり、より一層効果が期待できます。
主材料:卵 豚肉(薄切り) ご飯
-
えびとお漬け物の手まりずし
- 434Kcal
高たんぱく低脂肪でビタミンEの含有量が多く、疲労回復、滋養強壮、免疫力向上に役立つタウリンやアルギニンが豊富なえびをおすしにしました。老化を防ぎ、夏場の疲労回復に役立つ主食です。漬物の乳酸菌で腸内環境の改善にも効果が期待されます。
主材料:ご飯(温かいもの) えび
-
壬生菜の菜っ葉飯
- 267Kcal
壬生菜には抗酸化性があり、活性酸素を消去することでコレステロールの酸化を防いで動脈硬化の予防にも効果的です。カルシウムや鉄分も豊富なので、ご飯に混ぜるだけで簡単に不足しがちな栄養素を補うことができます。
主材料:壬生菜 米
-
いかなごのくぎ煮のおにぎらず
- 333Kcal
いかなごには、カルシウム、鉄分が豊富。梅干しにはクエン酸が多く含まれ、リフレッシュ効果が期待できます。鉄分とクエン酸一緒に摂取すると、より吸収率がアップするので、更に効果が期待できます。青じそには、ビタミンA(β-カロテン)が多く含まれ、免疫力をアップしてくれます。
主材料:ご飯 いかなごのくぎ煮 焼きのり
-
大豆とひじきの混ぜご飯
- 387Kcal
大豆には、良質のたんぱく質、ビタミンB1、カルシウム、鉄分が豊富に含まれています。また、大豆に含まれる大豆サポニンは、抗酸化作用や新陳代謝を活発にする効果が期待できます。
主材料:ご飯(温かいもの) 大豆(ドライタイプ缶詰) ひじき(戻したもの)
-
えだ豆とじゃこのさっぱり混ぜご飯
- 346Kcal
えだ豆は、たんぱく質、ビタミンA、B1、B2、C、カルシウム、食物繊維を含む、豆と野菜の両方の栄養素を合わせて持つ優秀食材です。また、ちりめんじゃこにはカルシウムが豊富に含まれています。
主材料:ご飯(温かいもの) えだ豆
-
豚肉のしょうが焼き丼
- 622Kcal
豚肉は良質なたんぱく質を含み、ビタミンB1が豊富です。ビタミンB1は炭水化物をエネルギーに変換するときに必要な栄養素なので、ご飯との組み合わせは、栄養的にGood!ピーマンなどの野菜を添えれば、栄養バランスのとれたワンプレートが簡単にできます。
主材料:豚ロース肉(しょうが焼き用) 玉ねぎ ご飯
-
ひじきご飯
- 290Kcal
- 塩分控えめ
鉄分やカルシウムの豊富なひじきを混ぜて、栄養価アップのご飯メニュー。カロリーはアップせず、栄養価はアップするので、ダイエット中のメニューとしてもお勧めです。
主材料:乾燥芽ひじき ご飯
-
かぶの葉の炊き込みご飯
- 356Kcal
かぶの葉は、緑黄色野菜で栄養豊富。β-カロテンやビタミンC、鉄分、カルシウムやカリウム、食物繊維などが含まれ、整腸作用、口内炎予防、美肌や骨を丈夫にする働きがあります。
主材料:かぶの葉 米
-
ピリ辛唐揚げ丼
- 632Kcal
鶏肉に豊富な脂質は不飽和脂肪酸が多く、コレステロールを低下させる働きがあります。また、青ねぎ特有の香りのもとであるアリシンは、ビタミンB1の吸収を高め、新陳代謝の働きを促進し、体調を整えてくれます。
主材料:鶏もも肉 ご飯
-
鶏肉のさっぱりキーマカレー
- 422Kcal
鶏肉の脂肪は、肉類の中では低温で溶けやすく、お弁当にぴったりです。カレー粉やチリパウダーにはウコンやカプサイシンなどの香辛料が入っているため、食欲を増進させ、胃腸の働きを活発にし、発汗作用もあります。
主材料:鶏ひき肉 カレー粉 ご飯
-
こんにゃくご飯
- 173Kcal
- 塩分控えめ
ダイエットフードの定番、こんにゃくは、グルコマンナンという水溶性の食物繊維を含んでいます。グルコマンナンは胃で消化されず腸まで届き、老廃物を掃除してくれます。
主材料:米 しらたき
-
あゆご飯
- 300Kcal
あゆは筋肉や皮膚、血液を作るたんぱく質や骨を丈夫にするカルシウムを多く含んでいます。腹わたにはレチノールが含まれ、視力や粘膜を健康に保ち、病気の回復を早める滋養効果がある魚です。
主材料:あゆ 米
-
うなぎと高菜のおにぎり
- 224Kcal
- 塩分控えめ
うなぎは古くから「土用の丑の日」に食べられてきました。夏バテ防止、体力回復のためにたんぱく質、ビタミン、ミネラルが補え、ムコプロテインが弱った胃腸の粘膜を保護し、消化吸収を助けて、夏の食欲不振に役立ちます。
主材料:うなぎの蒲焼き 米 高菜漬け
-
ふきとじゃこの混ぜご飯
- 197Kcal
- 塩分控えめ
ちりめんじゃこのように骨ごと食べられる小魚類は栄養が豊富。大さじ1杯食べるとカルシウムを27mg摂取できます。また、カルシウムの吸収に必要なビタミンDも含んでいるので、よりいっそうカルシウムがとれます。
主材料:米 ふき ちりめんじゃこ
-
笹巻きずし
- 144Kcal
鯛にはビタミンB1、B2、ナイアシンなどのビタミン、カリウム、マグネシウム、銅、亜鉛といったミネラルが豊富です。ビタミンB1はエネルギー代謝を促進して疲労回復、ナイアシンは血行をよくして冷え性の改善に効果があります。
主材料:米 鯛(刺身用) 鮭(刺身用)
-
牛肉の有馬煮ご飯
- 202Kcal
- 塩分控えめ
山椒の薬効としては、胃腸を温めて食欲を増す、防腐作用、消炎、利尿、鎮痛、風邪などに効果があります。また山椒にはにおいを消す作用と同時に、防腐作用もありますので、魚や肉の食中毒予防にお勧めです。
主材料:牛肉 実山椒 米
-
カラフルおにぎり
- 414Kcal
脳の発育や機能維持に欠かせないDHAが豊富な鮭フレークやツナが主役。食物繊維が多いコーンや黒ごまを入れているので、おなかの健康に働きます。ご飯に含まれる炭水化物は、運動直後にとると疲労回復に役立ちます。
主材料:ご飯 鮭フレーク ツナ(缶詰)
-
簡単卵のお花見ちらしずし
- 461Kcal
卵や野菜、魚類など、たくさんの具材を入れるので彩り華やかなうえに、栄養バランスがよいちらしずしです。酢飯に含まれる酢は、疲労回復や食欲増進、さらに防腐作用もあるので春の行楽シーズンのお弁当にぴったりです。
主材料:米
-
まいたけとごぼうの炊き込みご飯
- 291Kcal
まいたけには、きのこの中でも多く含まれるビタミンB2とナイアシン(ビタミン類)により、皮膚に栄養を与え肌の活性化を促します。また、口内炎など皮膚粘膜の炎症を抑える効果や免疫力を高める作用があります。
主材料:米 まいたけ ごぼう
-
栗ご飯
- 440Kcal
栗、ぎんなんは寒い冬を間近に、栄養をバランスよくたっぷり蓄えている実りの秋にふさわしい食材です。さらに黒ごまは、歯や骨を作る材料として不可欠な栄養素のマグネシウム、カルシウムを含んでいます。
主材料:米 甘栗
-
鮭とちくわのいなりずし
- 609Kcal
鮭にはカルシウムやリンの働きを助けて、骨や歯を丈夫にするビタミンDが多く含まれています。カルシウムが豊富な油揚げとの組み合わせによって、高い効果が期待できます。
主材料:油揚げ 米 鮭フレーク(市販) ちくわ
-
さつまいもと塩昆布のおにぎり
- 355Kcal
さつまいもに多く含まれているビタミンCは、調理中に損失しにくい特徴があります。水を使わずに電子レンジで加熱をすれば、さらに無駄なくビタミンCを摂取できるので、ビタミンCが不足している方にお勧めです。
主材料:ご飯 さつまいも 塩昆布
-
ねぎチャーシューおにぎり
- 393Kcal
焼き豚に豊富なビタミンB1は、ご飯からとれる糖質をエネルギーに変えるサポートをします。エネルギー源がうまく利用されないと体脂肪の蓄積につながるので、体重が気になる方はビタミンB1が不足しないようにしましょう。
主材料:ご飯 焼き豚 万能ねぎ
-
焼きたらこと青菜のおにぎり
- 409Kcal
小松菜のような緑黄色野菜には、ビタミン、ミネラル、食物繊維のほかに抗酸化物質が多く含まれ、生活習慣病の予防に役立つとされています。おかずだけでなく、おにぎりのような主食にもプラスすることで、食卓全体でたくさん摂取できます。
主材料:ご飯 たらこ 小松菜
-
ハムライスボール
- 516Kcal
味つきのおにぎりなので、一品だけでも満足度が高くなりますが、これだけでは野菜が不足するので、野菜をたっぷりと使ったおかずを組み合わせましょう。酸味や香辛料などをしっかりと効かせたおかずにし、塩分が高くならないようにバランスをとることがポイントです。
主材料:ご飯 ロースハム