レシピの検索結果 88件
- お弁当
- eメニューレシピ
-
エビとサツマイモのコロッケ
- 127Kcal
- 塩分控えめ
サツマイモは食物繊維が豊富に含まれます。裏ごしをしないので、不溶性の繊維質も余すところなく摂ることができます。エビに含まれるタウリンの作用と合わされば、コレステロールの低下に効果的に働きます。
主材料:サツマイモ 大正エビ タマネギ(みじん切り)
-
ミックスベジタブルのベークドエッグ
- 85Kcal
- 塩分控えめ
卵は必須アミノ酸がバランスよく含まれた優れた食品です。常備食材で手軽に作れます。ベーコンにはビタミンB1が多く含まれていますので、疲労を回復し、体力をつけるのによいでしょう。
主材料:ベーコン ミックスベジタブル 卵 牛乳
-
ライスピザ風おむすび
- 157Kcal
- 塩分控えめ
子供の好きなウインナーとチーズをトッピング。このおむすびは、主食と主菜がまとめて摂れてしまいます。お弁当にする場合は、野菜類が不足しやすいので、意識的に補うようにしましょう。
主材料:ごはん ウィンナーソーセージ チーズ(溶けるタイプ)
-
豚肉のポパイかつ
- 549Kcal
油をかけて焼いて作ると、揚げるのに比べて吸油量が少なく、カロリーが抑えられます。ホウレンソウに含まれる鉄は動物性たんぱく質と組み合わせて摂ることで、吸収率がアップしますので、貧血の予防にも有効です。
主材料:豚肉(ショウガ焼き用) ホウレン草 クリームチーズ
-
おから入りハンバーグ
- 431Kcal
おからは良質のたんぱく質やビタミンB群、Eなどを含むうえ、豆腐には少ない食物繊維も豊富な食材です。便秘を改善し、食べ過ぎ予防にも役立ちますのでダイエット中の人にはおすすめの食品です。
主材料:牛ミンチ 豚ミンチ タマネギ(みじん切り) おから
-
タンドーリ風チキン
- 975Kcal
ヨーグルトの風味と香辛料がマッチした人気のタンドリーチキンです。鶏肉にはレチノールが豊富に含まれ、皮膚や粘膜を丈夫に保ち免疫力をアップさせてくれます。香辛料は血行を促進させ、新陳代謝をアップします。
主材料:鶏肉(モモ・骨付き) タマネギ(薄切り) プレーンヨーグルト
-
鮭のマヨネーズ焼き
- 119Kcal
簡単に作れて、マヨネーズとの相性もぴったり。鮭の赤色はアスタキサンチンと呼ばれるカロテノイドで、抗酸化作用を持っています。また、DHAやEPAといった不飽和脂肪酸も多く、学習能力の向上が期待できます。
主材料:サケの切り身 エノキ茸
-
串焼き風ミートボール
- 234Kcal
ピックに刺しただけで、パーティー風に早変わり。タマネギには硫化アリルが含まれており、血液をサラサラにし、血栓をできにくくしてくれます。また、ビタミンB1の吸収を促進させるので、ビタミンB1を多く含む豚肉と組み合わせて食べるのがよいでしょう。
主材料:ミートボール(冷凍) 小玉ネギ
-
ブロッコリーの牛肉巻焼
- 270Kcal
ブロッコリーに含まれるビタミンA、C、Eの3つのビタミンは有害な活性酸素の働きを抑えて、コレステロールの酸化を防ぐ働きがあるとされています。コレステロールが気になる牛肉とは良い組み合わせです。
主材料:ブロッコリー 牛肉(モモ・薄切り)
-
フルコース焼きとり
- 225Kcal
鶏肉の様々な部位が一度に味わえる焼きとりです。鶏肉は良質のたんぱく質を含むほか、レバーには造血作用があるとされる鉄分やビタミンB12が多く含まれていますので、貧血予防に効果が期待できます。
主材料:鶏もも肉 鶏レバー 鶏ミンチ 砂肝 鶏ササミ