レシピの検索結果 12件
- 「たらこ」を含む
- お弁当
- 10件表示
- 30件表示
-
たけのこの彩り卵焼き
- 153Kcal
- 塩分控えめ
卵はビタミンB1、B2、D、レシチン、鉄分など栄養素が豊富な食材です。栄養価の高い卵ですが、ビタミンCと食物繊維が足りません。食物繊維を多く含むたけのこなどを加えて調理すると栄養のバランスがよくなります。
主材料:卵 たけのこ(ゆで)
-
焼きたらこと青菜のおにぎり
- 409Kcal
小松菜のような緑黄色野菜には、ビタミン、ミネラル、食物繊維のほかに抗酸化物質が多く含まれ、生活習慣病の予防に役立つとされています。おかずだけでなく、おにぎりのような主食にもプラスすることで、食卓全体でたくさん摂取できます。
主材料:ご飯 たらこ 小松菜
-
しらたきとにんじんのたらこ炒め
- 42Kcal
しらたきは食品そのものが低カロリーなので、ダイエット中の食事に上手に取り入れると良いでしょう。油を少なめにしても、たらこや明太子など、風味の出るものを使うことで、おいしく仕上げることができます。
主材料:しらたき にんじん たらこ(または明太子)
-
タラモサラダサンドイッチ弁当
- 1,218Kcal
たらこは抗酸化力のあるビタミンEを多く含んでいます。じゃがいもにはビタミンCが豊富に含まれていますので、抗酸化作用のあるビタミンがたっぷりとれ、アンチエイジングに効果が期待できる組み合わせです。
主材料:食パン ロースハム じゃがいも たらこ 鶏ささ身 卵 ほうれん草
-
春色そぼろご飯弁当
- 778Kcal
水菜や菜の花はビタミンAやC、カルシウムなどの栄養素を豊富に含んでいる野菜です。カルシウムはイライラした気持ちを鎮め、ビタミンAやCは紫外線による肌トラブルの予防に働きますので、春先にしっかりととりたい食材です。
主材料:ご飯 鶏ひき肉 ブラックタイガー 卵白 菜の花 しらたき たらこ
-
新じゃがいものタラコ和え
- 86Kcal
- 塩分控えめ
じゃがいもはビタミンCが豊富で、加熱調理をしても壊れにくいのが特徴です。ビタミンCはたらこに含まれるビタミンEの抗酸化作用を助ける働きがありますので、アンチエイジングや美容に効果的な組み合わせです。
主材料:じゃがいも たらこ
-
クロワッサンサンド
- 360Kcal
アルファルファはもやしの一種で、ビタミンC、カリウム、食物繊維などが豊富に含まれています。クロワッサンやフライ、マヨネーズは、どれもカロリーが高めの食品なので、食べる量には気を付けましょう。
主材料:クロワッサン 白身魚のフライ(冷凍) たらこ
-
三色ごぼう
- 117Kcal
食物繊維を多く含み、噛みごたえのあるゴボウを使った料理は、よく噛んで食べることで唾液の分泌が促され、口の中で唾液と良く混ぜ合わさることで、消化も良くなって胃腸の負担も減らしてくれます。
主材料:ゴボウ(太いもの)
-
トッピングおむすび
- 113Kcal
- 塩分控えめ
見た目がきれいなのが何といってもご飯をおいしく食べられるポイント。いろいろなトッピングで食欲もアップします。マスやたらこにはたんぱく質が、漬物類には食物繊維が含まれます。もちろん十分な量ではないのでおかずで補って。
主材料:ご飯 鮭 たらこ 野沢菜(葉)の漬け物
-
粉ふきイモタラコ
- 178Kcal
タラコにはビタミンEやタウリンが多く含まれています。ただし、コレステロールや塩分量は多いので食べる量には注意。ジャガイモに含まれるビタミンCはデンプン質に覆われているため、熱に強いのが特徴です。
主材料:タラコ ジャガイモ
-
粉ふきイモタラコ(かんたん)
- 174Kcal
タラコには代謝を促すビタミンB1・B2のほか、抗酸化作用のあるビタミンEが含まれています。ジャガイモに含まれるビタミンCは、酸化したビタミンEの抗酸化力を取り戻す作用があるので、より効果を高めることができます。
主材料:タラコ ジャガイモ
-
クロワッサンサンド(かんたん)
- 295Kcal
タラコにはビタミンEが多く含まれ、血行をよくしたり、老化を防いでくれる働きがあります。また、パンの中でもクロワッサンは脂質が多くカロリーが高いので、食べすぎないようにしましょう。
主材料:クロワッサン 白身魚のフライ(冷凍) タラコ