レシピの検索結果 81件
- 「バター」を含む
- お弁当
-
鮭のレモン風味
- 92Kcal
- 塩分控えめ
オーブンで焼くだけの簡単メニューは朝食やお弁当にぴったりです。鮭はDHAやEPAなどの不飽和脂肪酸や、アスタキサンチンなどを豊富に含んだ、生活習慣病予防やアンチエイジングに役立つ食材です。
主材料:生鮭 レモン(スライス)
-
コロッケパン
- 438Kcal
キャベツにはビタミンCのほか、イソチオシアネートやフラボノイドが多く含まれ、老化防止に作用します。サラダ油で炒めることにより、ビタミンEの抗酸化作用も期待できます。もちろん油脂類はカロリーアップにつながりますので使う量には気を付けましょう。
主材料:フランスパン(厚さ1cmのもの) 卵 コロッケ(冷凍) キャベツ
-
じゃがいものインド風炒め
- 163Kcal
- 塩分控えめ
ガラムマサラはインド料理には欠かせない複合香辛料です。含まれるシナモンには鎮静作用や強壮効果、食欲増進や発汗作用が、クローブには消化促進や健胃効果、ナツメグには血液の循環を促す作用や不眠症の改善といった効果があります。
主材料:じゃがいも 鶏むね肉
-
長いもとしいたけのバターしょうゆ炒め
- 80Kcal
- 塩分控えめ
長いもはいも類の中では比較的水分が多く、低カロリーです。食物繊維も含まれていますので、便通改善に役立つ食材です。食物繊維が豊富なしいたけと組み合わせることでいっそう効果が期待できます。
主材料:長いも 生しいたけ
-
長いもとしめじの炒め物
- 120Kcal
長いもは古くから漢方薬としても使われ、滋養強壮や消化促進効果があり、栄養素も多く含まれています。胃腸が弱った時やスタミナが落ちた時などにピッタリです。
主材料:長いも しめじ
-
ワインごまめ
- 52Kcal
- 塩分控えめ
香りがよく、ワインの渋味と色の成分であるポリフェノールには、抗酸化作用があります。体内の細胞の酸化による老化を防ぎ、肌を守る働きがあります。アルコールが弱い方は料理に使うのがお勧めです。
主材料:ごまめ 赤ワイン パルメザンチーズ
-
豚肉のりんご巻き
- 320Kcal
お肉をりんごにまくことで、ボリュームは減らさずカロリーダウンできます。りんごにはお腹をすっきりさせるのに役立つ食物繊維やむくみ予防に働くカリウムが含まれますので、ダイエット中の方にうれしいメニューです。
主材料:豚もも肉(薄切り) りんご
-
簡単ケチャップライス
- 433Kcal
昼食にも便利な手早くできるケチャップライスは、ハムやミックスベジタブルなど火の通りの早い食材を使うのがポイントです。簡単にできる一品ですが、糖質やたんぱく質、ビタミンなどの栄養はバランスよく含まれています。
主材料:ご飯 トマトケチャップ
-
ふわふわチーズオムレツ
- 203Kcal
栄養価が高い牛乳を濃縮したものがチーズですので、牛乳に含まれる栄養成分がチーズには丸ごと詰まっています。牛乳1本(約200g)を飲んだ場合とほぼ同じカルシウムを、チーズ20gで摂取できます。
主材料:卵 プロセスチーズ
-
春巻きパイ
- 215Kcal
玉ねぎに含まれる硫化アリルが、ハムのビタミンB1の働きを高めてくれるよい組み合わせです。チーズが入っているので、カルシウムもとることができます。
主材料:春巻きの皮 ロースハム 玉ねぎ マッシュルーム